研究課題/領域番号 |
23K22000
|
補助金の研究課題番号 |
22H00728 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
木立 雅朗 立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)
|
研究分担者 |
余語 琢磨 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (00288052)
田中 聡 立命館大学, 文学部, 教授 (10368011)
佐藤 弘隆 愛知大学, 地域政策学部, 准教授 (50844114)
田畑 幸嗣 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60513546)
黒石 いずみ 福島学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70341881)
畑中 英二 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (90812438)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 登り窯 / 京焼清水焼 / 京式登り窯 / 三次元計測(SfM–MVS ) / 五条坂京焼登り窯(旧藤平) / 3Dモデル / 職人長屋 / 伝統工芸(染織と窯業) / 聴き取り調査 / 3Dモデル生成 / 京焼・清水焼 / 西陣織 / 近現代文書 / 極小町屋 / 京焼 / 職人 / 町屋 / 染織 |
研究開始時の研究の概要 |
京式登り窯とその工房を中心として3次元計測を行い、建築史・聞き取り調査・近現代史資料の総合的調査研究を進める。 ①京式登り窯と覆屋・工房の3次元計測を行い、一部の発掘調査を行なう。 ②工房と職人長屋の生活空間の建築学的検討を行なう。 ③伝統工芸に関わってこられた方々の聞き取り調査を行なう。 ④伝統工芸に関わった近現代文書のデジタル・アーカイブを行う。
|
研究実績の概要 |
測量チームは、京都市・五条坂京焼登り窯(旧藤平)工房の3Dモデル生成を行い、初めて工房全体の記録を試みた。また、昭和13年に操業を停止した後、覆屋が失われるなどして崩壊が進行していた広島県福山市・鞆皿山窯跡の3Dモデル生成を行なった。京焼・清水焼登り窯とは異なる構造をもっており、比較検討材料として貴重なデータを得ることができた。鞆皿山窯跡は保命酒用の人形徳利を焼成するために築造された窯であるため、保命酒に関わりの深い、鞆の浦常夜灯・雁木などの港湾施設の3Dモデル生成作業に着手した。作業は継続が必要だが、これにより、鞆の浦での保命酒の生産と鞆皿山窯跡に於ける人形徳利の生産を繋げて検討する基礎的材料を得ることができる。 建築チームは西山夘三氏らが詳細な記録を残した陶工の住居調査ノートに基づき、現地照合調査を行なった。また、極小長屋やロージの実地調査を行い、長屋の共同トイレが残されていることを確認し、聞き取り調査によって京都市による下水道の整備によって共同トイレが大きく減少したことを確認した。陶工をはじめとした職人の生活実態について、検討するための基礎的な指針を得ることができた。 伝統工芸チームは西陣織の織元であったO家資料の確認を行い、戦前の「出機帳」など、戦前戦後の西陣織の生産の実態を明らかにできる大量の近現代文書を確認し、それらの保管状況を記録するため、土蔵内の3Dモデル生成を行った。資料群の検討により、先代・先々代の資料が丁寧に保管されていることや、生産の実態を示す多様な文書が残されていることを確認した。次年度以降、それらのデジタル・アーカイブを進める予定である。また、五条坂・A家の近現代文書についても整理とデジタル・アーカイブを進め、京焼窯元の生産の実態や幕末から明治に遡る行政文書(「丁会」文書資料)や廃寺となった寺院関係の貴重な資料群が含まれていることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定した調査のすべてを遂行できたわけではないが、予備調査が順調に進み、鞆皿山窯跡の調査や西陣織・O家土蔵資料の調査など、当初予定していなかったイレギュラーな調査をも実施できた。3Dモデル生成作業は継続が必要だが、これらの調査によって来年度以降の調査を円滑に進める見込みを立てることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に初年度の調査を継続発展させ、最終的に各チームのデータをまとめながら総合化に向けた検討会を進める。 測量チームは、京都市外に築造された京焼登り窯の3Dモデルを生成し、関連する聞き取り調査を行う。そのほか、信楽焼や膳所焼の登り窯の3Dモデル生成を予定している。京都で修行し、各地に戻って活躍している陶芸家にも聞き取り調査を行うなど、京都市外の調査に重点を置いた聞き取り調査を進めたい。 建築チームでは、西山夘三氏の調査を更に深め、類似した住居の検討を追加するとともに、長屋やロージの踏査を継続して行い、共同トイレや地蔵なども含めて調査を深めたい。 伝統工芸チームでは、染織関係については収集した資料に関わる聞き取り調査を深め、収集した資料の意味づけを行うとともに、デジタル・アーカイブを進める。
|