• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒッタイト帝国:王宮所在地を探して

研究課題

研究課題/領域番号 23K22004
補助金の研究課題番号 22H00732 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関公益財団法人中近東文化センター

研究代表者

松村 公仁  公益財団法人中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 研究員(移行) (60370194)

研究分担者 山本 孟  山口大学, 教育学部, 講師 (90793381)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードヒッタイト史 / アナトリア考古学 / 紀元前2千年紀 / メソポタミア史 / 中近東考古学 / ビュクリュカレ遺跡 / 紀元前2千年紀 / ヒッタイト時代 / カールム時代 / 後期青銅器時代 / アナトリア / メソポタミア / フリ語 / ビュクリュカレ / メソポタミア」 / ヒッタイト / 前2千年紀 / フリ文化
研究開始時の研究の概要

本研究は、トルコ共和国、ビュクリュカレ遺跡の発掘で出土したフリ語楔形粘土板文書の宗教儀礼に関する考察から、同遺跡が未だ知られていないヒッタイトの王宮所在地の一つであった可能性に着目し、さらなる発掘調査を進めるものである。そして、フリ宗教文書を用いてヒッタイト王家によって執り行われたフリの宗教儀礼は、異文化に寛容だったヒッタイト文化の典型的な例であることを提案する。 最終的にヒッタイト帝国が多民族から構成された国家であったがゆえに他文化を受け入れる寛容性を持ち合わせ、この寛容性こそがヒッタイト帝国の特質であったことをこの研究を通して明らかにする。

研究実績の概要

2023年度の発掘調査の目的は昨年度同様2つあった。一つが破壊されたヒッタイト時代層の土が詰められた鉄器時代城壁外側の堆積土を発掘し、土中に含まれるヒッタイト時代の遺物、特に楔形粘土板文書を採取することであり、もう一つが鉄器時代城壁内側の破壊されずに残ったヒッタイト時代層を調査することであった。
城壁外側の発掘では多くのヒッタイト時代遺物が出土し、多くの印影とともに楔形文字粘土板文書小片が7点出土した。ヒッタ イト語2点、フリ語2点、ヒッタイト語とフリ語で書かれたものが2点、不明1点である。これまでにビュクリュカレ遺跡で発見された粘土板は21点となり、うち10点がフリ語でその割合が多い点が注目される。
ヒッタイト帝国内でフリ語粘土板が出土している都市はヒッタイト王家が居住した都市ハットゥーシャ、シャピヌワ、サムッハのみである。ビュクリュカレ遺跡出土のフリ語粘土板はすべて宗教儀礼文書であり、こうした文書はヒッタイト王/王妃によるフリ宗教儀礼の際に用いられたとされ、ビュクリュカレ遺跡にヒッタイト王/王妃が居住、あるいは滞在し、フリ宗教儀礼を執り行ったことを示唆している。
2023年度に出土したほぼ完形のヒッタイト語とフリ語で書かれた粘土板は、ヒッタイト王トゥドゥハリヤ2世の時代に相当する『侵略された時代』の国家の危機的状況を神話的に表現したものと考えられ、その国家的窮状打開のために行われたフリ宗教儀礼のために制作されたものと見なされる。
城壁内の発掘調査では、床面上から紀元前15世紀前後の印章が出土した建築遺構の調査を継続している。この時代は出土した粘土板に描かれた『侵略された時代』に相当する。またこの建築遺構は極めて大型のもので、ほぼ同じ形で3度建て直されたことを理解した。この事実はビュクリュカレ遺跡が当時極めて重要な都市であり、その重要性が長期的に維持されていたことを示す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画以上に進展しているのは本年度出土したほぼ完形の楔形文字粘土板文書に因るところが大きい。フリ語粘土板文書はヒッタイト王宮所在地として知られる3都市ハットゥーシャ、シャピヌワ、サムッハのみで出土しており、ビュクリュカレが4番目となる。なおかつビュクリュカレで出土したフリ宗教儀礼文書は、ヒッタイト王/ 王妃によって執り行われた儀礼で用いられたものとされ、ビュクリュカレでのフリ語粘土板文書の出土はこの都市でヒッタイト王/王妃が儀礼を行ったことを示しており、ヒッタイト王家がこの都市に滞在あるいは居住していたことを示唆するものであり、この都市とヒッタイト王家とのつながりの深さを強く裏付けるものである。
さらに本年度出土の粘土板はヒッタイト王トゥドゥハリヤ2世の時代に相当する『侵略された時代』の国家の危機的状況を神話的に表現したものと考えられ、文書の最後にはエジプトのアマルナ文書において知られるヒッタイトの敵国アルザワの王タルフンタラドの名が記されている。その窮状打開のために行われたフリ宗教儀礼で用いるために制作された粘土板がビュクリュカレ遺跡から出土したことは、当遺跡が当時のヒッタイトにおいて極めて重要な都市であったことを再度裏付けるものである。
このように今年度調査の結果、ヒッタイトの国家的危機に際してヒッタイト王/王妃により執り行われた宗教儀礼に関する文書がビュクリュカレ遺跡で出土したことは、この都市が国家の情勢と密接に関連した都市であったを示している。そのような都市にヒッタイト王家の人々が居住していた可能性は一段と高まったといえる。

今後の研究の推進方策

2022年度、2023年度の調査で12点の粘土板文書片が出土したことは、調査の目的とその目的に対する調査方法が正しかったことを示している。それゆえ今後の調査においても同じ方法で調査研究を継続していく。
発掘調査の目的は2点ある。一つが鉄器時代城壁外側の堆積土を発掘し、土中に含まれるヒッタイト時代の遺物を収集することであり、もう一つが鉄器時代城壁内側の破壊されずに残ったヒッタイト時代層をさらに調査することである。
城壁内のヒッタイト層の発掘調査では、発掘中の建物の床面上から紀元前15世紀前後に年代付けられる印章が出土した。この時期はトゥドゥハリヤI世がフリの王女と結婚することで、ヒッタイトがフリの影響を持つ時期に相当する。この建築遺構は3度ほぼ同じ形で改築が行われており、それを一つずつ細心の注意をもって発掘していく。さらにその下には少なくとも4つの建築遺構が存在していることが確認されている。それらを順番に調査していく予定である。この時期の建築層の発掘調査が進展することで、ビュクリュカレにあった古代都市に関してさらなる見識を得られると考えている。
城壁外側の発掘では、さらなる粘土板文書、印影の収集を目的とする。昨年までの発掘調査で、城壁外側の埋め立ては大きく2段階に分けて行われ、ほとんどの粘土板は古い段階の埋め土の中から出土することも理解された。この古い段階の埋め土の発掘によってより多くの粘土板文書を収集 し、その解読研究を通してヒッタイト王家と強い結びつきを示しているだけにとどまらず、このような強いフリの影響を示す都市とはいったいどんな都市であっ たのかを解明していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 図書 (6件) 備考 (6件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] University College of London(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Queensland University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Ahi Evran University/Haci Bayram Velli University/Hitit University(トルコ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University College of London(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Queensland University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Haci Bayram Velli University/Ahi Evran University(トルコ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 前14世紀初頭におけるヒッタイト王国西方・北方情勢とビュクリュカレ遺跡2024

    • 著者名/発表者名
      山本孟
    • 雑誌名

      オリエント

      巻: 67/1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anadolu Gec Demir Cag Uzerine -Buklukale’de Bulunan Kucuk Semi-ikonik Figur-2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, Kimiyoshi
    • 雑誌名

      FETIH VE MEDENIYET

      巻: Eylul 22 ページ: 156-167

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「魂」の異世界への転移-ヒッタイトにおける冥界観について-2022

    • 著者名/発表者名
      山本孟
    • 雑誌名

      西南アジア研究

      巻: 95

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 第14次ビュクリュカレ発掘調査(2023 年)2024

    • 著者名/発表者名
      松村公仁
    • 学会等名
      2023年トルコ発掘報告会・調査研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 前14世紀初めのヒッタイトの西方・北方情勢とビュクリュカレ遺跡について2024

    • 著者名/発表者名
      山本孟
    • 学会等名
      2023年トルコ発掘報告会・調査研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Recent results from the Buklukale Excavations2023

    • 著者名/発表者名
      Kimiyoshi MATSUMURA - Mark WEEDEN
    • 学会等名
      12th International Congress of Hittitology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Buklukale Kazilarinda Bulunan Hurrice Tabletler2023

    • 著者名/発表者名
      Kimiyoshi MATSUMURA & Mark WEEDEN
    • 学会等名
      INTERNATIONAL ORTAKOY-SAPINUWA WORKSHOP
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Buklukale Excavation 20222023

    • 著者名/発表者名
      Kimiyoshi MATSUMURA
    • 学会等名
      43rd INTERNATIONAL SYMPOSIUM OF EXCAVATIONS, SURVEYS AND ARCHAEOMETRY
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビュクリュカレ発掘調査2023

    • 著者名/発表者名
      松村公仁
    • 学会等名
      2022年度トルコ調査報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 2021 Buklukale Excavation2022

    • 著者名/発表者名
      Kimiyoshi Matsumura
    • 学会等名
      43rd International Symposium of Excavations, Surveys and Archaeometry
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒッタイト文書にみる神々の体と魂・金属2022

    • 著者名/発表者名
      山本孟
    • 学会等名
      第65回シュメール研究会(2022年6月4日)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 古代オリエントガイドブック2024

    • 著者名/発表者名
      安倍雅史・長谷川修一・津本英利(編)
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] It All Began with Stratigraphy and Chronology: Archaeology in Central Anatolia2024

    • 著者名/発表者名
      MANAR, C., WEEDEN, M., OMURA, M. and MATSUMURA, K. (eds.)
    • 出版者
      Otto Harasowitz
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 42. KAZI SONUCLARI TOPLANTISI, Cilt 32023

    • 著者名/発表者名
      Kultur Varliklari ve Muzeler Genel Mudurlugu(編集)
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      Kultur Varliklari ve Muzeler Genel Mudurlugu
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ORTA ANNADOLU ARKEOLOJI ANTROPOLOJI VE SANAT TARIHI ARASTIRMALARI2023

    • 著者名/発表者名
      Cenker ATILA, Yerenkur ALKAN, Aysun TOPALOGLU UZUNEL and Gulseren KOYUN
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      MYRINA YAYINLARI
    • ISBN
      9786057290724
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 古代オリエントガイドブック2023

    • 著者名/発表者名
      西昭良宏(編)
    • 出版者
      新泉社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] It All Began with Stratigraphy and Chronology: Archaeology in Central Anatolia2023

    • 著者名/発表者名
      Manar, C., Weeden, M., Omura, M. and Matsumura, K. (eds.)
    • 出版者
      Otto Harasowitz
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] アナトリア考古学研究所

    • URL

      http://www.jiaa-kaman.org/jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] ビュクリュカレ遺跡

    • URL

      http://www.jiaa-kaman.org/jp/event/03.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] ビュクリュカレ

    • URL

      http://www.jiaa-kaman.org/jp/excavation_bk_12.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] アナトリア学勉強会アーカイブ

    • URL

      http://www.jiaa-kaman.org/jp/seminar-m.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] ビュクリュカレ:赤い河の畔のヒッタイト都市

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=vAPevJCpEX4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] ARCED Kulturel Miras Soylesileri

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=6kvRSijRoYk&t=419s

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2023年トルコ発掘報告会・調査研究会2024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2022年度トルコ調査報告会2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi