• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端的な地球化学分析を応用した先史時代貝殻遺物の産地判別方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22007
補助金の研究課題番号 22H00735 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

田中 健太郎  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (20792766)

研究分担者 荘司 一歩  山形大学, 人文社会科学部, 講師 (00962747)
田副 博文  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60447381)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
飯塚 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード貝殻遺物 / 産地判別 / 同位体 / 地球化学 / 交易 / 文化財科学 / 考古学 / 同位体比
研究開始時の研究の概要

先史時代,貝殻が交易品として流通していた痕跡が国内外の遺跡で広く見つかっている.しかし,貝殻を材料とした交易品の産地を判別する手法が確立されていないため,,先史時代に行われた交易の地理的範囲や集団間を結ぶ交易の経路には不明な点が多く残っている.本研究では,先端的な地球化学的手法を考古遺物に応用し,先史時代の貝殻遺物の産地を正確に判別するための科学的手法を新たに開発する.

研究実績の概要

本研究では貝殻のネオジム同位体比を指標として、先史時代の遺物で見つかる貝殻加工品の産地判別法を開発することを目的とし、先史時代に貝殻加工品の素材として利用されていたオオツタノハとSpondylus属(ウミギク属)の現世試料のネオジム同位体比を産地ごとに比較して産地判別の指標として利用できるか検討する。また、貝殻加工品が土壌中に埋没していた期間に土壌、間隙水、貝殻の相互作用によって初生的な化学組成が時間とともに変化する続成作用を評価する方法を確立する。
前年度に屋久島や御蔵島などで採集されたオオツタノハおよびエクアドル沿岸で採取されたSpondylus属の貝殻を対象に、弘前大学で貝殻からネオジムを抽出する作業を行なった。東京大学の設備を利用しオオツタノハ試料の一部でネオジム同位体比を分析し産地ごとに同位体比を比較した。また、最終年度にむけて、代表者が所属する東京都市大学でも貝殻からネオジムを含む希土類を抽出するため、抽出作業に必要な設備と環境を整えた。
昨年度に引き続き、考古遺物として出土した貝殻と続成作用を受けていない同種の現生貝殻の微量元素濃度をLA-ICPMSを用いて分析・比較し、続成作用による元素濃度(マグネシウム、ストロンチウム、希土類など)の変化を明らかにした。特に土壌や間隙水と接触し続成作用を受けていた貝殻の外縁では元素濃度が変化しており、元素濃度の分析から続成作用を受けた部位を特定できることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現世貝殻試料の採集、ネオジム同位体比分析、続成作用の検討は当初の計画通り進捗している。

今後の研究の推進方策

今後も計画に沿ってNd同位体比の分析と続成作用の検討をすすめる。とくにエクアドル沿岸の南北に広い範囲から採取されたSpondylus属の分析をすすめ、貝殻に記録されたNd同位体比の地域差を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Supplemental feedings affect diet seasonality and niche width in urban Eurasian red squirrels2023

    • 著者名/発表者名
      Takahata Yu、Uchida Kenta、Shimamoto Tatsuki、Kutsukake Nobuyuki、Shirai Kotaro、Tanaka Kentaro、Ito Motohiro
    • 雑誌名

      Journal of Mammalogy

      巻: 104 号: 6 ページ: 1443-1454

    • DOI

      10.1093/jmammal/gyad089

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of drought stress or soil pH on cesium accumulation in Napier grass2023

    • 著者名/発表者名
      Dong-Jin Kang, Hirofumi Tazoe
    • 雑誌名

      Environmental Monitoring and Assessment

      巻: 195 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1007/s10661-022-10817-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water quality monitoring2023

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Tazoe
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39(1) 号: 1 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00215-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial variations of 10Be in surface snow along the inland traverse route of Japanese Antarctic Research Expeditions2022

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Kazuho、Kato Shinji、Ohtani Kou、Kurita Naoyuki、Tsutaki Shun、Nakazawa Fumio、Motoyama Hideaki、Kawamura Kenji、Tazoe Hirofumi、Akata Naofumi、Yamagata Takeyasu、Matsuzaki Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 533 ページ: 61-65

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2022.10.018

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PERFORMANCE EVALUATION OF COMMERCIAL SCINTILLATION COCKTAILS FOR LOW-LEVEL TRITIUM COUNTING BY HIGH-CAPACITY LIQUID SCINTILLATION COUNTER2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwata Haruka、Tazoe Hirofumi、Kranrod Chutima、Fujiwara Kenso、Terashima Motoki、Matsueda Makoto、Hirao Shigekazu、Akata Naofumi
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198 号: 13-15 ページ: 1014-1018

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac040

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Speciation of Cesium isotopesin river water: A case study in the Ukedo River2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Tazoe, Ryo Tachizaki, Yuto Tomisaka, Haruka Kuwata, Naofumi Akata
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198(13-15) 号: 13-15 ページ: 1077-1083

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac056

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of sampling flow rate on thoron exhalation rate mesurements by the circulation method2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hosoda, Ryohei Yamada, Hiromu Kobyashi, Yuki Tamakuma, Eka Djatnika Nugraha, Hiroki Hashimoto, Ryoju Negami, Chutima Kranrod, Yasutaka Omori, Hirofumi Tazoe, Naofumi Akata, Shinji Tokonami
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198(13-15) 号: 13-15 ページ: 904-908

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac004

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple Evaluation of Typical Heavy Metals Pollution in Surface Soil and Road Dust from Beijing and Hebei Province, China2022

    • 著者名/発表者名
      Yang Shao, Guosheng Yang, Min Luo, Diandou Xu, Hirofumi Tazoe, Masatoshi Yamada, Lingling Ma
    • 雑誌名

      Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology

      巻: 109(2) 号: 2 ページ: 317-322

    • DOI

      10.1007/s00128-022-03537-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vertical profiles of 226Ra and 228Ra activity concentrations in the western Subarctic Gyre of the Pacific Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Tazoe, H., Obata, H., Hara, T., Inoue, M., Tanaka, T., Nishioka, J.
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: 824862-824862

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.824862

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monthly Precipitation Collected at Hirosaki, Japan: Its Tritium Concentration and Chemical and Stable Isotope Compositions2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwata Haruka、Akata Naofumi、Okada Kazusa、Tanaka Masahiro、Tazoe Hirofumi、Kurita Naoyuki、Otashiro Nao、Negami Ryoju、Suzuki Takahito、Tamakuma Yuki、Shiroma Yoshitaka、Hosoda Masahiro
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 13 号: 5 ページ: 848-848

    • DOI

      10.3390/atmos13050848

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Faunal use during the Archaic period based on macro remains from Cruz Verde, North Coast of Peru2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuho Shoji
    • 雑誌名

      Revista ARQUEOBIOS

      巻: 17 ページ: 42-63

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二枚貝の成長線解析や地球化学分析を用いた古環境研究2022

    • 著者名/発表者名
      荘司一歩, 三木志緒乃, 窪田薫, 白井厚太朗
    • 雑誌名

      月間海洋

      巻: 54(8) ページ: 396-406

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 貝殻遺物の産地を判定する先端的な地球化学的手法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 雑誌名

      月間海洋

      巻: 54(8) ページ: 386-395

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ネオジムを用いた貝の産地特定手法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 784 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 貝殻を使った東京湾の栄養塩動態のモニタリング法2023

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      第23回東京湾シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 海水のpHがサンゴ骨格のSr-UとLi/Mgに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二枚貝殻を用いた環境モニタリングと個体成長への環境影響評価:英虞湾での垂下実験を例に2023

    • 著者名/発表者名
      西田 梢、田中健太郎、佐藤 圭、樋口恵太、漢那直也、杉原奈央子、白井厚太朗、石村豊穂、岩橋徳典、永井清仁、弓場茉裕、石川彰人
    • 学会等名
      日本地球化学会第70回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アコヤガイの貝殻を利用した貧酸素現象の遡及的モニタリング2023

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎, 西田梢, 佐藤圭, 樋口恵太, 漢那直也, 杉原奈央子, 石川彰人, 岩橋徳典, 永井清仁, 白井厚太朗
    • 学会等名
      真珠研究シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 貧酸素水塊が真珠形成に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤圭、西田梢、田中健太郎、石川彰人、杉原奈央子、樋口恵太、岩橋徳典、永井清仁
    • 学会等名
      真珠研究シンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 貧酸素環境におけるホンビノスの貝殻微細構造作り分けと生理的メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤圭、西田梢、田中健太郎、杉原奈央子、石川彰人、WANG JINGZHUO
    • 学会等名
      第18回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Physiological response of Pinctada fucata to hypoxia and its related phenotypic plasticity of the shell microstructure2023

    • 著者名/発表者名
      Kei SATO, Kozue NISHIDA, Kentaro TANAKA, Akito ISHIKAWA, Naoko MURAKAMI-SUGIHARA, Keita HIGUCHI, Yasunori IWAHASHI, Kiyohito NAGAI,
    • 学会等名
      6th International Sclerochronology Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Trace element composition of bivalve shells as proxy of marine hypoxia2023

    • 著者名/発表者名
      Kentaro TANAKA, Kozue NISHIDA, Kei SATO, Keita HIGUCHI, Naoya KANNA, Naoko MURAKAMI-SUGIHARA, Akito ISHIKAWA, Yasunori IWAHASHI, Kiyohito NAGAI, Kotaro SHIRAI
    • 学会等名
      6th International Sclerochronology Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] キレート固相抽出法によるネオジム同位体比分析の高度化と海産物の産地同定への適用2022

    • 著者名/発表者名
      田副博文, 田中健太郎, 白井厚太朗
    • 学会等名
      プラズマ分光分析研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent advances in the analytical method for Sr-90 determination and its application2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Tazoe, Yuto Tomisaka, Haruka Kuwata, Ryohei Yamada, Naofumi Akata
    • 学会等名
      5th Workshop on Radiation research and Its Related Issues 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 考古学からみたエル・ニーニョ現象と資源量の変動サイクル2022

    • 著者名/発表者名
      荘司一歩, ビクトル・バスケス, テレサ・ロサーレス
    • 学会等名
      古代アメリカ学会第27回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 景観で考えるモニュメンタリティ:ペルー北海岸のマウンド・ビルディングを事例に2022

    • 著者名/発表者名
      荘司一歩
    • 学会等名
      第2回景観考古学・人類学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ネオジム同位体比を利用した水産物の新しい産地判別法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎, 田副博文, 飯塚毅, 白井厚太朗
    • 学会等名
      分析化学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ネオジムを使った水産物の産地判別法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      表示・起源分析技術研究懇談会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ネオジム同位体比を利用した水産物の新しい産地判別法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      日本食品衛生学会 特別シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi