研究課題/領域番号 |
23K22009
|
補助金の研究課題番号 |
22H00737 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
本郷 一美 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (20303919)
|
研究分担者 |
石黒 直隆 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 客員研究員 (00109521)
五條堀 淳 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 講師 (00506800)
丸山 真史 東海大学, 人文学部, 准教授 (00566961)
佐藤 孝雄 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20269640)
松村 秀一 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (30273535)
寺井 洋平 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (30432016)
覚張 隆史 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 助教 (70749530)
菊水 健史 麻布大学, 獣医学部, 教授 (90302596)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | イヌ / 家畜化 / 東アジア / 古代DNA / ゲノム解析 |
研究開始時の研究の概要 |
核ゲノムを対象とする古代DNA分析は技術的に困難で、東アジアの新石器時代犬の遺伝的系統はまだ解明されていない。本研究は、縄文時代のイヌが東アジアの最古の家畜犬の系統に連なると考え、縄文犬の全ゲノム塩基配列決定を行い、日本列島と東アジアの初期のイヌの特徴を、形態、食性、遺伝的系統などから多角的に明らかにする。さらに、イヌの祖先が伴侶動物としてヒトとの関係を深めることをを可能にした行動遺伝子についても探る。日本の遺跡出土犬の、核の全ゲノム塩基配列決定による系統解析をすすめ、比較対象として中国の遺跡出土犬の核ゲノム分析を行い、最初期の東アジアの家畜犬の系統と日本列島に導入された犬の系統を解明する。
|
研究実績の概要 |
考古遺跡から出土した犬骨から古代DNAを抽出し、次世代シークエンサーを用いたの核ゲノム分析をおこなった。 2022年度は小竹貝塚(縄文時代前期, 約6000 年前)、上黒岩岩陰遺跡(縄文時代)、青谷上寺地遺跡(弥生時代)、須和田遺跡 (8世紀後半)出土の犬骨から古代DNAを抽出し、ミトコンドリアおよび核ゲノムの塩基配列を決定した。 小竹貝塚(6000年前)出土犬の分析により縄文時代に日本列島にはじめて導入されたイヌのゲノムの特徴が明らかになり、東ユーラシアの初期の家畜イヌの特徴が縄文時代に保持されていたことがわかった。弥生時代のイヌについては、青谷上寺地遺跡の出土犬の分析をおこなった。8世紀の須和田遺跡の出土犬のゲノム解析では、縄文時代以降、奈良時代までに新たに大陸からイヌが導入されたことが示された。 すでにミトコンドリアゲノムの解析結果を論文にまとめ、投稿中である。核ゲノム分析結果についても投稿準備中である。 また、イヌがヒトのコンパニオン動物となった過程とメカニズムを探るため、視線によるコミュニケーションおよび内分泌に関する研究をすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
縄文時代のいくつかの遺跡の出土犬を含む古代DNA抽出と解析に成功し、縄文時代のイヌが東ユーラシアで家畜化された初期のイヌの遺伝的特徴を保持していることが明らかになった。奈良時代の須和田遺跡出土犬の核ゲノム解析にも成功し、解析を進めた。 奈良時代までに、大陸のイヌが導入され交雑があったことが判明し、弥生時代の出土犬のゲノム解析をさらに進め、縄文時代以降の新たなイヌの導入時期や経路について探る必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
縄文時代のイヌが家畜化初期のイヌの特徴を保持し続けたことが推定されたが、今後は弥生時代の稲作導入期に新たに大陸から導入されたイヌの影響により日本列島のイヌのゲノムがどのように変化したかを追い、現生の日本犬の成立過程についても明らかにする。 国内の学会での成果発表をおこなうとともに、2023年は国際学会(国際考古動物学会、8月)で成果発表を予定している。
|