研究課題/領域番号 |
23K22013
|
補助金の研究課題番号 |
22H00741 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 東北芸術工科大学 |
研究代表者 |
青野 友哉 東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (60620896)
|
研究分担者 |
西本 豊弘 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 専門委員 (70145580)
永谷 幸人 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 学芸員 (10844269)
添田 雄二 伊達市噴火湾文化研究所, その他部局等, 専門委員 (40300842)
新美 倫子 名古屋大学, 博物館, 准教授 (10262065)
近藤 修 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
澤田 純明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (10374943)
篠田 謙一 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (30131923)
神澤 秀明 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (80734912)
安達 登 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
渋谷 綾子 東京大学, 史料編纂所, 特任研究員 (80593657)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 受傷人骨 / 縄文晩期 / 有珠モシリ遺跡 / 多数合葬・複葬例 / 埋葬原理 / 多数合葬複葬例 / 続縄文前半期 / 社会変容 |
研究開始時の研究の概要 |
「縄文時代には争いや格差はなかった」というイメージは、受傷人骨や子供への厚葬の存在により、どの地域・時期でも当てはまるとは言い難い。特に北海道有珠モシリ遺跡18号墓は、頭部に受傷痕跡を持つ8体を含む11体の人骨が1つの墓に再埋葬されており、集団間の争いを想起させる。墓が作られた北海道の縄文晩期後葉は西日本の弥生前期にあたることから、農耕文化の受容に伴う広域的な社会変容の可能性もあり、解明には受傷痕跡の成因や人の移動、血縁関係など多角的な検討が必要となる。本研究では、骨考古学・形質人類学・法医学の知見と骨科学分析により、縄文終末期の日本列島で起きた社会変容の実態と合葬墓の埋葬原理を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
縄文時代晩期の受傷人骨が含まれる有珠モシリ18号墓人骨(多数合葬・複葬例)について、人骨部位ごとの整理、同定を行い、部位ごとの最小個体数を算出した。性別と成人/未成人の判定は頭蓋と骨盤により行った。最小個体数は最大で11体(頭蓋)、成人6体(男5、女1)、未成人5体を含む人骨の集積埋葬であることが判明した。多くの個体(9/11)の頭蓋骨には、人為的損傷と思われるキズ痕が複数(多いもので8か所)みられ、また治癒後(治癒過程)のものも2例観察された。 18号人骨のDNA分析については、安定性に優れたアメロゲニン遺伝子エクソン1領域を対象とした新しい性別判定法を用い、11個体(18Aから18K)すべての判定に成功した。結果は18E人骨のみ女性で、他は男性であることが判明し、形態人類学的な性別判定結果と矛盾しなかった。核DNA分析による血縁推定では、18Hと18J人骨が兄弟の可能性が高かった。 これら18号人骨の死亡年代の特定には、14C年代測定における海洋リザーバー効果を補正する海域差(ΔR)の算定が必要であった。そこで、有珠モシリ遺跡の発掘により、縄文晩期の貝塚を検出し、補正に用いる陸産と海産の動物遺存体試料を複数個体採取した。 古病理分析では、縄文・続縄文・弥生時代の人骨について、エナメル質減形成の出現状況を調査した。その結果に基づき、1)本州以南において、渡来系弥生社会の生活・健康水準は、縄文時代に比べて上昇した、2)北海道では、縄文時代から続縄文時代にかけて、生活・健康水準が大きく変化しなかった、と推察した。残存デンプン粒分析では、これまで分析してきた有珠モシリ遺跡を含む続縄文期の人骨の歯石を分析した結果を査読付き論文に投稿した。 動物遺存体分析では、北海道における縄文から続縄文期のイノシシ利用を考えるために、沖縄から北部九州の弥生期遺跡出土イノシシ類の調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
出土人骨に対する形質人類学的分析およびDNA分析、年代測定などの骨科学分析が極めて順調に進んでいる。特にDNA分析は人骨の遺存状態が良いことと、出土して間をおかずに分析を開始したことから、DNA自体の状態が非常に良好であった点が幸いしている。
|
今後の研究の推進方策 |
有珠モシリ遺跡18号墓の出土人骨の核DNA分析では、Y染色体ハプログループでの比較により、父系情報からも血縁関係を検証する。 北海道の縄文晩期における受傷人骨の例として、洞爺湖町高砂貝塚の人骨が知られている。有珠モシリ遺跡18号墓よりも時期が古いとされるものの、比較対象として重要であるため、これらの調査を実施する。高砂貝塚人骨群は札幌医科大学が保管しており、これらの観察記録および年代的検討を行う。また、噴火湾北岸集団の遺伝情報から縄文晩期の争いの要因を探るため、DNA分析の実施の可能性について模索する。 また、有珠モシリ遺跡の発掘調査で検出された縄文晩期の貝塚は、全国的にも数が少なく、珍しいため、引き続きブロックサンプルを採取して内容を把握する。特に北海道に本来生息しないとされるイノシシ骨の時期的な変化傾向を把握し、本州との交流、人の移動について検討する上での基礎データとする。
|