研究課題/領域番号 |
23K22018
|
補助金の研究課題番号 |
22H00746 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
日高 真吾 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (40270772)
|
研究分担者 |
廣瀬 浩二郎 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (20342644)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | ユニバーサル・ミュージアム / 視覚障害者案内 / 展示案内システム / 文化財保存 / 博物館案内ツール / 視覚障害者 / 聴覚障害者 / 車いす利用者 / 自動運転モビリティー / ユニバーサルデザイン / 博物館 / 3Dプリンター |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ポストコロナ社会を見据えつつ、ユニバーサル・ミュージアムの視点に立った展示システムの開発を目指し、①現在の社会で敬遠されている「触る」という行為をあえて展示観覧のきっかけとする展示案内システムの開発、②ポストコロナ社会のなかで、多くの人が安心して同じモノを触ることができる仕組みについて提唱することを目的とする。また、本研究課題は、2015年9月の国連サミットで採択された「国際目標SDGs」のうち、「4.質の高い教育をみんなに」、「10.人や国の不平等をなくそう」への貢献を意識し、 学会発表や論文発表、シンポジウム、講演会、WEB配信など、効果的な情報発信を展開するものである。
|
研究実績の概要 |
本年度はユニバーサルデザインを導入している博物館施設の見学を随時おこなった。それぞれの館でさまざまな取り組みを実践していることは理解できたが、健常者と障害者それぞれを平等に考えることを優先させすぎと、その効果は得らないという実態が見えてきた。 次に、ユニバーサルミュージアム実現に向けての展示案内システムの要件について、視覚障害者の情報収集手段としての触覚と聴覚の役割、聴覚障害者と健常者の情報収集手段としての視覚と触覚の役割を整理するため、視覚障害者支援団体のたんぽぽの家と連携し、視覚障害者に国立民族学博物館日本の文化展示場をフィールドに展示見学のワークショップを開催した。その結果、展示照明の明るさや音声情報の重要性が明らかとなった。また、視覚障害者対応の展示観覧システムの開発として「触る」という行為を展示観覧のきっかけとする展示案内システムとして開発を進めているDr.みんぱこの実機を体験いただき、機器の設置場所や機器が置いてあることが伝わるサインの重要性について意見を聞くことができた。また、3Dプリンターを利用した複製品を積極的に展示観覧のツールとして利用している博物館関係者と意見交換をおこない、触察展示の効果が高いことを確認した。 聴覚障害者対応の展示観覧としては、国立民族学博物館で展開している字幕を付与したビデオテーク番組の作成を進めた。また、車いす利用者、高齢者、視覚障害者対応の観覧システムとして導入を検討している自動運転モビリティーについて導入試験をおこない、国立民族学博物館で運用できる可能性を明らかにすることができた。 そのほか、ユニバーサル・ミュージアムの実現に向けた活動を実践している研究分担者の広瀬は、自身が実行委員長を務めた国立民族学博物館の特別展「ユニバーサル・ミュージアムーさわる!触の博覧会」を岡山県立美術館に巡回展示し、その展示効果を検証する準備を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題は、ポストコロナ社会を見据えつつ、ユニバーサル・ミュージアムの視点に立った展示システムの開発を目指し、①現在の社会で敬遠されている「触る」という行為をあえて展示観覧のきっかけとする展示案内システムの開発、②ポストコロナ社会のなかで、多くの人が安心して同じモノを触ることができる仕組みについて提唱することを目的とするものである。 本年度は、展示案内システムの要件を整理することを主眼に研究活動を展開し、ユニバーサルデザインを導入している博物館施設の見学を随時おこない有効な情報を得ることができた。また、視覚障害者、聴覚障害者碍者、車いす利用者の立場にたった展示案内ツールの開発と試験運用について国立民族学博物館で実施する準備を整えることができた。 具体的には、視覚障害者対応の展示観覧システムの開発として「触る」という行為を展示観覧のきっかけとする展示案内システムとして開発を進めているDr.みんぱこの実機を日本の文化展示場で試験運用する準備、字幕付きビデオテーク番組の作成、自動運転モビリティー導入に向けたトライアルの実施である。加えて、ユニバーサル・ミュージアムの実現に向けた活動を実践している研究分担者の広瀬は、自身が実行委員長を務めた国立民族学博物館の特別展「ユニバーサル・ミュージアムーさわる!触の博覧会」を岡山県立美術館に巡回展示し、その展示効果を検証する準備を整えた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2年目となる次年度は、昨年度に引き続き、展示案内システムの要件について、視覚障害者の情報収集手段としての触覚と聴覚の役割、聴覚障害者と健常者の情報収集手段としての視覚と触覚の役割を整理する。その上で、健常者と障害者が同等に博物館展示を楽しめる展示案内システムのデザインを設計する。 具体的には、視覚障害者対応の展示観覧システムの開発として「触る」という行為を展示観覧のきっかけとする展示案内システムDr.みんぱこを研究代表者らが所属する国立民族学博物館本館展示場の日本の文化展示場に仮設置する。そして、展示効果についてモニタリングを実施する。また、国立民族学博物館と協定を結び視覚障害者案内のメニューを実践しているみんぱくミュージアムパートナーズと協力し、日本の文化展示場における視覚障害者案内メニューを策定する。ここでは、昨年度から開発を進めているモバイル型触知図との連携を目指す。これらの検証では、視覚障害者支援団体のたんぽぽの家や大阪府立大阪北支援学校と連携する。また、引き続き、3Dプリンターを利用した複製品を積極的に展示観覧のツールとして利用している博物館関係者と意見交換をおこない、触察展示の意義について明らかにする。 聴覚障害者対応の展示観覧としては、国立民族学博物館で展開している字幕を付与したビデオテーク番組の観覧効果を検証する。また、手話解説の効果について情報収集をおこなう。 車いす利用者、高齢者、視覚障害者対応の観覧システムとして導入を検討している自動運転モビリティーについては、国立民族学博物館で試験導入を目指していく。 そのほか、ユニバーサル・ミュージアムを実践している博物館施設の情報収集に努める。また、研究分担者の広瀬が実行委員長を務める「ユニバーサル・ミュージアムーさわる!触の博覧会」を福岡県直方市の谷尾美術館に巡回し、展示効果を検証する。
|