• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前近代日本の「万国人物図」群が示す人種観と世界観に関する総合人文学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22031
補助金の研究課題番号 22H00759 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 和子  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (50155115)

研究分担者 野林 厚志  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授 (10290925)
出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 教授 (20314073)
成田 健太郎  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20770506)
筒井 忠仁  京都大学, 文学研究科, 准教授 (20851322)
松田 素二  総合地球環境学研究所, 研究部, 特任教授 (50173852)
池田 恭哉  京都大学, 文学研究科, 准教授 (50709235)
吉本 道雅  京都大学, 文学研究科, 教授 (70201069)
宇佐美 文理  京都大学, 文学研究科, 教授 (70232808)
木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード万国人物図 / 人種観 / 世界観 / 鎖国 / アジア / 人種感
研究開始時の研究の概要

鎖国体制下で、限られた情報をもとに制作された多種多様な「万国人物図」群を包括的に取り上げ、(A)「万国人物図」群の個々の資料そのもの、(B)「万国人物図」群をとりまく状況、(C)「万国人物図」群が表象する人種観と世界観という複層的な次元から、人文学の分野横断的な総合研究を行う。アジア諸国の研究者たちとの定期的な交流の場で、自己・他者/描く・描かれるという異なる立場からの視角を加えて、人種観・世界観を多面的に議論する。多言語での『図録』・『研究報告書』の公刊や国内外での「万国人物図展」開催、ウェブでの案内・報告により国際的な情報発信をすることで社会的還元を図る。

研究実績の概要

(1)図録Part ⅢとⅣに採録する資料の調査および訳注・翻訳(中国語、英語)を行った。本年度の対象資料は「和漢三才図会」ならびに節用集3種等。(2)研究分担者各自のテーマに即して、人物図の画法・制作材料・絵師等の調査、万国人物図資料の文献学的調査、人種観・空間観・異文化表象の思想分析などを進めた。(3)『ロシア風俗画』の解体修理と科学分析(3年計画の第二年次分)を行った。(4)台湾国立故宮博物院において近世東西交流に関する文物資料の閲覧調査を行った(2024年1月)。(5)東アジア「間文化」研究会を定期的に開催した:第18回(2024年3月18日、於:京都大学(ハイブリッド開催)、39名参加(対面26、オンライン13);佐々木史郎氏(国立アイヌ民族学博物館)による講演:博物館におけるアイヌ民族の自文化表象―国立アイヌ民族博物館の展示から)、第19回(2024年3月21日、於:京都大学(ハイブリッド開催)、31名参加(対面22、オンライン9);小林ふみ子氏(法政大学)による講演:『異国物語』の戯作化―『絵本国見山』をめぐって―)。両研究会には、コメンテータとして張佳氏と鄭徳長氏(いずれも復旦大学文史研究院)が参加した。(5)2023年3月、 共同研究の連携機関である復旦大学から前述の2名の研究者と大学院生を招いて、万国人物図資料の共同調査を行った。(6)社会的・国際的情報発信。東アジア「間文化」研究会の開催案内をした(京都大学大学院文学研究科人文知連携拠点のウェブサイトから)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内外の連携機関・関連分野の研究者との交流を円滑に行うことができた。図録刊行準備もほぼ予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究計画に従って、分担者各自の調査研究、国際シンポジウムおよび研究集会、図録刊行準備等を進める。復旦大学および香港城市大学との共同研究と学術交流を継続して行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 12件)

  • [雑誌論文] Self-as Anything2023

    • 著者名/発表者名
      出口康夫
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 49 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一韓抄の絵画論2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美文理
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 48 ページ: 43-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maps and Shan Shui Paintings2023

    • 著者名/発表者名
      Uami Bunri
    • 雑誌名

      Takahashi Kimiaki and Osawa Akihiro (eds.): Old maps in Asia: basic information and perspective for new research (Toyo Bunko research library, 23)

      巻: non ページ: 177-201

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 彭城百川の画業における俳諧の意義2023

    • 著者名/発表者名
      筒井忠仁
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 48 ページ: 48-54

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩佐又兵衛と浮世絵:伝承とイメージ2023

    • 著者名/発表者名
      筒井忠仁
    • 雑誌名

      哲学研究

      巻: 610 ページ: 27-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 顔真卿書法的接受及其轉折點2023

    • 著者名/発表者名
      成田健太郎 (徐潔茜訳)
    • 雑誌名

      中國書畫研究集刊

      巻: 2 ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Figure Images and Recognition of Others in Premodern East Asia: Focusing on ‘萬國人物圖 Bankoku Jinbutsu Zu (Pictures Depicting Various People Worldwide)’ Produced in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kazuko
    • 雑誌名

      東部亜州海域中的人、物、図―国際学術討論会:会議論文集

      巻: non ページ: 79-87

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「万国人物図」研究序論―前近代日本の人種観と世界観をさぐる2023

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 雑誌名

      史林

      巻: 106 ページ: 281-282

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is at stake for us now?: From the Discussions on the “(draft)Ethical Guidelines for Research on the Ainu People”2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Motoji
    • 雑誌名

      JRCA Japanese Review of Cultural Anthropology

      巻: 23 ページ: 190-206

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熊安生傳2023

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 雑誌名

      京都大學文學部研究紀要

      巻: 62 ページ: 1-60

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] How we can exhibit the “other” culture: The process of understanding Indigenous Taiwanese peoples in a Japanese museum2022

    • 著者名/発表者名
      Nobayashi, Atsushi
    • 雑誌名

      Scott E. Simon, Jolan Hsieh and Peter Kang (eds.) Indigenous Reconciliation in Contemporary Taiwan: From Stigma to Hope, (Rougledge)

      巻: non ページ: 228-242

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「官話」再読2022

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 269 ページ: 14-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Logic of Alternative-I2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Deguchi, Takuro Onishi, Ryota Akiyoshi, Takashi Yagisawa, Maiko Yamamori
    • 雑誌名

      Asian Journal of Philosophy

      巻: 1 号: 2 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1007/s44204-022-00050-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 蕭子良《篆隸文體》及其流傳2024

    • 著者名/発表者名
      成田健太郎
    • 学会等名
      廣島大學中國文學語學研究室“中古文本之生成與流傳”國際學術研討會曁第十三届周秦漢唐讀書會(広島大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Aricfan Studies and Kenya2023

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 学会等名
      ケニア―日本60周年学術記念シンポジウム「アフリカ研究と学術のあゆみを考える」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 常德志「兄弟論」初探2023

    • 著者名/発表者名
      池田恭哉
    • 学会等名
      中国中世史研究会 2023年度秋季例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 明末東亜海域的跨国人:作為文学主題的倭寇2023

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      “東部亜州海域中的人、物、図”―国際学術検討会:(復旦大学文史研究院主催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Figure Images and Recognition of Others in Premodern East Asia: Focusing on ‘萬國人物圖’ Produced in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 学会等名
      "東部亜州海域中的人、物、図”―国際学術検討会:(復旦大学文史研究院主催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 世界史におけるアフリカを考える―もうひとつの世界の見方とあり方―2023

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 学会等名
      HP総研「文明構造の転換と日本の戦略」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人類学的想像力の面白さ 「異文化を考えること」から拡がるもう一つの世界2022

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 学会等名
      京都人類学研究会「新歓講演会」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Self as Anything: 道元の「自己」と「世界」2022

    • 著者名/発表者名
      出口康夫
    • 学会等名
      シンポジウム「道元と分析アジア哲学」, 比較思想学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Self-as-Anyone: Dogen on Self and the World2022

    • 著者名/発表者名
      Deguchi Yasuo
    • 学会等名
      How Zen Became Chan: Pre-modern and Modern Representations of a Transnational East Asian Buddhist Tradition
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「万国人物図」研究序論―前近代日本の人種観と世界観をさぐる2022

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 学会等名
      2022年度史学研究会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 先住民族の博物館資料のデジタルアーカイブ--国立民族学博物館の台湾資料を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      野林厚志
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会第7回研究大会企画セッション「『文脈』を伝える-- アジア・アフリカをアーカイブするための方法的探究」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New Joint Project on 萬國人物圖(商務印書館、復旦大学)2022

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 学会等名
      《京都大學藏苗圖五種》研討會
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi