• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界的文脈から見た日本のローマ法研究受容と発展とに関する総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22050
補助金の研究課題番号 22H00778 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

林 智良  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (90258195)

研究分担者 栗原 麻子  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (00289125)
五十君 麻里子  九州大学, 法学研究院, 教授 (30284384)
吉村 朋代  広島国際大学, 保健医療学部, 准教授 (70284148)
佐々木 健  京都大学, 法学研究科, 教授 (70437185)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードローマ法 / 日本近代法 / 法学教育 / 法学継受 / 法典編纂 / 西洋法継受
研究開始時の研究の概要

ローマ法の研究教育は、1870年代に日本が本格的に西洋法を継受してから連綿と続けられてきた。同時代の欧米各国のうち、どの国の法体系を模範にするかは、学理的・政治的に争いの的となってきたが、他方でローマ法は、その各国の共通の基底として学ぶに値するものとされてきた。本研究は、主要なローマ法学者の留学先や知的影響を手がかりに、世界的なローマ法研究の潮流下での日本のローマ法学の位置づけを探求する。

研究実績の概要

令和4年度は、4月29-30日に研究代表者と分担者がキックオフの会合を大阪大学にて開催し、それぞれの研究の分担状況と、今後の発展方向について確認した。その後の意見交換と研究のすり合わせは、もっぱらオンライン会議とメール持ち回りでおこなった。
その過程での合意に則って、2022年9月13-16日にブリュッセルで開かれた国際古代法史学会(SIHDA)第75回大会に林と共同分担者が参加して、2023年3月をめどとしてベルギー・リエージュ大学のジュルカン教授を研究発表のため招聘する件と、その発表内容とをジュルカン教授と検討した。
翌2023年3月22日より4月1日までは、ジュルカン教授を日本に迎えて、今後の共同研究についての方向性を協議すると共に、日本におけるローマ法研究の実績に関する交流をおこなった。例えば3月28日には、サヴィニー文庫など大阪大学におけるローマ法関連書籍・史料の収集状況展望と当該資料の共同検討をおこなった。また、同月29日には、無主物先占(occupatio)という単一テーマに関するものであるが、ジュルカン教授の研究発表を得て、研究分担者(4名)・連携研究者(5名)とともに、近現代日本でのローマ法の研究史と、ベルギーでの議論の展開について比較する議論をおこなった。
上記のジュルカン教授との意見交換・議論を踏まえつつ、各研究分担者は2023年8月に開催予定のSIHDA第76回大会(フィンランド・ヘルシンキ)にて中間口頭発表をおこなうことを前提に、個別の研究を進めることとなった。そのために、令和4年度の配分経費を翌年度に延長し、適宜相互の批評と意見交換を経つつ、個別研究の準備をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学内の行政負担が予想外に重い人が多く、研究代表者・分担者の予定調整が困難を極め、対面での研究打ち合わせが定期的に開けなかったため。その状況に抗して、個別のメール審議やオンライン討議も一部利用した。また、十分に展開できなかった令和4年度の事業を延長するために、一部の配分予算を翌年度に延長した。

今後の研究の推進方策

令和4年度における議論で得られた共同の知見を基盤として、さし当たりは、令和5年8月22-26日にフィンランド・ヘルシンキにて開催予定のSIHDA第76回大会での口頭発表を次の研究発表の機会と捉えたい。そのために、オンライン会議も活用しつつ、研究代表者・分担者相互の議論と意見交換を可能な限りおこないたい。
それに次ぐ大きな節目として、令和6年9月23-28日に大阪大学中之島センター他で開催予定の第77回国際古代法史学会大会にて、それぞれの担当者が自分の視点から発表をすることで、共同研究の中間発表としたい。それを推進力に、令和7年度における研究成果のとりまとめを目指したい。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] リエージュ大学(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 庇護と自立のはざまで : 古典期ローマ法における解放奴隷と委任に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      五十君 麻里子
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 89 号: 3 ページ: 27-37

    • DOI

      10.15017/6757902

    • ISSN
      0387-2882
    • 年月日
      2022-12-21
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ガイウスの法学教育と学派論争:相続財産hereditasとは何か: G.2,34-37/G.3,85-872022

    • 著者名/発表者名
      吉村朋代
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 72 ページ: 206-245

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Education of Roman Law from 1874 to 1894 in Japan. The Transition of Contemporary Model of Legal Systems in the West and the Intellectual Backgrounds of Professors in Charge of Roman Law2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Tomoyoshi
    • 雑誌名

      Acta Universitatis Lodziensis. Folia Iuridica

      巻: 99 ページ: 83-98

    • DOI

      10.18778/0208-6069.99.06

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dig.39.2.9.1 (Ulpianus 53 ad ed.)とローマの洪水について2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 学会等名
      第6回日本ローマ法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ティベリス氾濫とローマ的妨害排除2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 学会等名
      基礎法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Female Citizenship and Participation in Classical Athens: The case of Dem. 592022

    • 著者名/発表者名
      栗原麻子
    • 学会等名
      Workshop: Citizenship and Participation in Classical Athens
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 弁論集72022

    • 著者名/発表者名
      デモステネス、栗原 麻子、吉武 純夫、木曽 明子
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003501
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi