• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刑事裁判における争点整理・事実認定を見据えた責任能力論の課題解決

研究課題

研究課題/領域番号 23K22064
補助金の研究課題番号 22H00792 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関京都大学

研究代表者

安田 拓人  京都大学, 法学研究科, 教授 (10293333)

研究分担者 岡田 幸之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40282769)
安藤 久美子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (40510384)
酒巻 匡  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (50143350)
小池 信太郎  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (60383949)
樋口 亮介  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (90345249)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード責任能力 / 争点整理 / 司法精神医学 / 妄想性障害 / 機序 / 責任非難 / 事実認定
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、刑事法学者と精神医学者との緊密な連携を図りながら、責任能力が問題となる事案における公判前整理手続きを念頭に置いて、解決が迫られている課題、とりわけ、「争点の整理における責任能力の判断枠組みの混乱」の問題に取り組み、これを解決しうる刑事実体法理論の構築を図ろうとするものである。この課題の解決を図るため、とりわけ、責任能力判断のあるべき枠組み、法律家と精神科医の役割分担について、徹底した検討を行う。

研究実績の概要

本研究の目的は、刑事法学者と精神医学者との緊密な連携を図りながら、責任能力が問題となる事案における公判前整理手続きを念頭に置いて、解決が迫られている課題、とりわけ、「争点の整理における責任能力の判断枠組みの混乱」の問題に取り組み、これを解決しうる刑事実体法理論の構築を図ろうとするものである。
本年度は、被告人が妄想性障害に罹患している可能性があり、その責任能力が争われた京アニ事件の審理が進行していた(また分担者の岡田が鑑定人として関与していた)こともあり、とりわけ妄想性障害者の責任能力判断について、具体的な判断枠組みを検証し、責任能力判断のための争点整理に資するような議論の整理に努めた。
具体的には、分担者である精神医学者の助言を得つつ、この問題につき、法律時報90巻1号や慶應法学40号で論稿を発表し、研究の蓄積のある分担者の小池において、更なる裁判例の分析を追加しつつ基調研究報告を行い、裁判官の立場からの問題意識を反映させる形で、議論の整理を行った。その具体的な内容は、まさしく本研究課題による研究成果であり、論文等による取りまとめを予定しているため、当欄への記載は控えることとしたい。
以上の他、研究代表者においては、本研究課題による研究成果を反映させたものとして、第60回日本犯罪学会総会において、特別講演を行ったほか、京アニ事件に関し、NHK京都放送局、読売テレビ、朝日新聞、京都新聞等の報道各社の取材に応じ、本研究課題の研究成果の社会への還元にも努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度も、刑事法学者・司法精神医学者・裁判官からなる研究会を開催し、統合失調症や妄想性障害を素材として、争点整理の在りようについて、具体的な検討を進めることができた。とりわけ後者に関して、妄想性障害における妄想の特質を踏まえ、責任能力判断におけるポイントとなる点がクリアに析出できるレベルまでの検討を行うことができたことは大きな成果だと考える。
そのほか、研究代表者においては、日本犯罪学会第60回総会で、本研究を基礎とした特別講演を行い、その成果は犯罪学雑誌に掲載される予定となっている。分担者においても、それぞれ十分な研究成果を上げており、(2)おおむね順調に進展しているとの評価が妥当と思われる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は最終年度になるので、今年度も複数回の研究会を開催し、理論と実務の対話に努め、具体的な成果のとりまとめに向けた研究活動を推進していく。
折しも、法学セミナー誌上では、研究会メンバーであり実質的には研究協力者である佐野文彦准教授による、裁判実務と対話する形での、責任能力判断に関する連載が始まることになっており、実質的監修者の立場にある分担者の樋口をコアとして、この企画とのコラボを通じた研究の深化も図っていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 刑事精神鑑定に携わる精神科医の心得2024

    • 著者名/発表者名
      安藤久美子
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 39(2) ページ: 137-143

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 精神鑑定における「診断」2024

    • 著者名/発表者名
      安藤久美子
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 234 ページ: 62-66

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 司法精神医学のなかの精神病理学2023

    • 著者名/発表者名
      安藤久美子
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 38(4) ページ: 459-463

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 刑事責任能力の本質とその具体的判断2023

    • 著者名/発表者名
      安田拓人
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2538 ページ: 120-128

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:佐野文彦「刑事責任能力の判断について : 原理・基準・適用(1)~(6・完)」2023

    • 著者名/発表者名
      安田拓人
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95(1) ページ: 162-166

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 法律家による刑事責任能力判断のための機序読解方法論 : 8ステップ構造モデル理論を超えて2023

    • 著者名/発表者名
      岡田幸之
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2537 ページ: 74-92

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 裁判例にみる依存症と再度の執行猶予 : 犯情評価との関係を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      小池信太郎
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 113 ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 責任能力2022

    • 著者名/発表者名
      安田拓人
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 500 ページ: 77-85

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 逆送事件と精神鑑定2022

    • 著者名/発表者名
      安藤久美子
    • 雑誌名

      司法精神医学

      巻: 17(1) ページ: 71-78

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 万引き窃盗を反復する者の刑事責任について2024

    • 著者名/発表者名
      小池信太郎
    • 学会等名
      条件反射制御法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 刑罰の対象となる人・ならない人、それは何が違うのか2023

    • 著者名/発表者名
      安田拓人
    • 学会等名
      日本犯罪学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] ケース研究 責任能力が問題となった裁判員裁判Part22022

    • 著者名/発表者名
      日本弁護士連合会・日弁連刑事弁護センター、日本司法精神医学会・精神鑑定と裁判員制度に関する委員会
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      9784877988227
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi