• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本版司法取引制度の受諾要因の実験心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K22065
補助金の研究課題番号 22H00793 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

若林 宏輔  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40707783)

研究分担者 大角 洋平  愛知学院大学, 法学部, 講師 (10923542)
緑 大輔  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (50389053)
清水 拓磨  立命館大学, 法学部, 准教授 (50961926)
指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード司法取引 / 他者負罪型 / 自己負罪型 / 虚偽自白 / 他者負罪 / 自己負罪 / 冤罪 / 捜査・公判協力型協議・合意制度 / 捜査・公判協力型 / 法と心理学
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本版の「捜査協力型(他者負罪型)」司法取引制度について、比較法学の観点から、主として欧米圏で主流な自己負罪型司法取引との比較により、同制度の法理論・実務の問題点を明らかにする。その結果を受けて、心理学実験手法を用いて主に「虚偽の取引受諾」の生起条件を明らかにする。とくに残りの補助事業期間中においては、これまでビネット研究を中心に行ってきた心理学研究に加えて、実験室実験による生態学的妥当性の高いデータ取得を行う。また司法取引で得られた証言についての第三者評価の研究も複数実施する。

研究実績の概要

2023年度は、当初計画通り、欧州・司法取引制度の理論・実務調査や各国研究者らへのヒアリング等を行いながら、世界の司法取引の制度手続きや運用実態について情報を収集・整理した。同時に日本国内での実施例も継続的に収集し、比較法学的検討を行った。
また捜査協力型(他者負罪型)司法取引の心理学実験・調査も継続して実施した。基本的な実験パラダイムとして、質問紙調査を用いて、1)実験参加者の罪の状況(有罪・無罪)、2)罰の程度(仮に否認を通して裁判で有罪と判断された場合に予測される刑罰の重さ)、3)誘引の程度(司法取引を受諾した場合の減刑程度)の操作を基本とした。加えて今年度は4)他者負罪型司法取引で証言するターゲット人物(被証言者)との関係(親密度が高い・低い、または組織内の関係:上司・部下・同僚)を系統的に操作して、各条件における取引受諾(拒否)率を測定した。さらに、日本版司法取引(他者負罪)で得られた証言について、裁判員等の第三者が同証言の信用性・任意性等をどのように評価するかについても、欧米で実施されている自己負 罪型証言と比較を行いながら検討した。
研究実績としては、まず法学分野の学術誌『季刊刑事弁護』に、欧米圏で行われた自己負罪型司法取引に関する心理学研究のレビュー論文、また日本版司法取引(他者負罪)に関する本申請研究の成果に関する論文を掲載した。同雑誌は弁護人だけに限定されず、広く司法関係者に読者がいる雑誌であり、司法取引の問題点について本申請研究の成果を踏まえ広く周知できた。また前年度に行った共同研究者らとの学会発表報告を雑誌「法と心理学」に寄稿した。また今年度も研究協力者である法学者らと共に国内学会にてワークショップを企画し、本申請研究の成果発信に努めた。そのうち心理学実験の報告が学会発表賞を受賞した。また国際学会(EAPL)でも研究成果を報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先述したように捜査協力型(他者負罪型)司法取引の心理学実験・調査を今年度も継続して実施できた。とくに今年度までの研究により、質問紙法による心理学研究パラダイム‐‐1)実験参加者の罪の状況(有罪・無罪)、2)罰の程度(仮に否認を通して裁判で有罪と判断された場合に予測される刑罰の重さ)、3)誘引の程度(司法取引を受諾した場合の減刑程度)を構築することができた。今後の調査においては同手続きに追加の実験刺激・条件を加えることで司法取引の受諾率を比較・検討することができるため、これは十分な進展であると評価できる。加えて今年度より日本版司法取引(他者負罪)で得られた証言について、裁判員等を想定したの第三者による証言評価についても検討を開始しており、これは当初の計画以上の展開であることから、申請研究は順調に進展していると評価できる。ただし今年度より開始予定であった実験室実験による検討は、実験準備に時間を要したため年度内に実施に至らず、次年度実施を予定していることから、上記評価と判断した。

今後の研究の推進方策

本申請研究の基金化に伴い、より柔軟な研究計画の推進方策を採る予定である。とくに補助事業期間中の研究実施計画としては、アジア各国の司法取引制度の理論・実務調査や研究者らへのヒアリング等を法学系共同研究者等が行う予定である。また他者負罪型・司法取引場面の各種要因操作に基づくデータ取得も継続して行う。加えて、実験室実験による心理学調査は23年度後半から準備段階に入っており、これを2024年度中に実施予定である。これに加えてビネット研究(質問紙調 査・場面想定法)も並行して複数行う。具体的には、これまで扱ってきた変数(有罪・無罪、罰の重さ、減刑程度(誘引)、有罪確率に加え、 認知スタイルや証言を行うターゲット人物との関係性(他人・知人・組織内関係) について検討する。また過年度より新たな調査として司法取 引証言の第三者(裁判官・裁判員)による評価の研究の社会的ニーズが明らかになり、この点について過年度より継続してデータ取得を行う。 特に欧米圏で主流の自己負罪型司法取引証言に対する評価との比較により、国際的な研究との差異を明らかにする。
これらの研究成果を国内(法と心理学会、日本心理学会)・国外(European Association of Psychology and Law, American Peychology an d Law Society,東アジア法と心理学会等)学会で研究報告を行う予定である。また各種成果を適宜論文にまとめて社会発信を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門 第23回 司法取引の心理学(2)2023

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 115 ページ: 175-178

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 法学・経済学・心理学からみる司法取引2023

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔・緑大輔・大角洋平・廣田貴也・桜井光政
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 23 ページ: 63-69

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門 第24回 司法取引の心理学(2)2023

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 116 ページ: 146-149

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門 第20回 科学鑑定の誤りと心理学的バイアス2022

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 111 ページ: 141-144

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 法律実務家のための心理学入門 第21回 科学鑑定の誤りと心理学的バイアス(2)2022

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 112 ページ: 153-156

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 司法のIT化と取調べの可視化2022

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 67 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 刑事訴訟法第311 条の立法過程 : 被告人質問、供述拒否権の成立2022

    • 著者名/発表者名
      緑 大輔
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 21 号: 3 ページ: 179-199

    • DOI

      10.15057/78399

    • ISSN
      1347-0388
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 有効な弁護を受ける権利と訴訟の構造・序説2022

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 雑誌名

      土井政和先生・福島至先生古稀祝賀論文集『刑事司法と社会的援助の交錯』

      巻: 1 ページ: 489-502

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカの刑事手続上の公判外供述(1)~(5・完)2022

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94-95 ページ: 113-118

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 司法取引の類型及び取引の利益の差異が第三者判断に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 法学・経済学・心理学からみる司法取引(2)2023

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会第24回大会,静岡大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Impact of two types of plea bargaining and the benefits offered on verdict decision and the reliability of statements2023

    • 著者名/発表者名
      Hirota, T. Korosue, M., & Wakabayashi, K.
    • 学会等名
      Annual Conference of the European Association of Psychology and Law in Cluj-Napoca (Romania)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本版司法取引の意思決定において弁護人の助言が与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      廣田貴也・若林宏輔
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会,神戸国際会議場
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 想像による被供述者との親密性の違いが日本版司法取引の意思決定に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      廣田貴也・若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会第24回大会,静岡大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 法学・経済学・心理学からみる司法取引2022

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 協議合意制度の現状-法学の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 学会等名
      法と心理学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 他者負罪型司法取引の法と経済分析2022

    • 著者名/発表者名
      大角洋平
    • 学会等名
      法と心理学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 司法取引に対する心理学的知見2022

    • 著者名/発表者名
      廣田貴也・若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 取調べ技法及び記録媒体の違いによる信用性・任意性判断の特徴ー量的分析と質的分析2022

    • 著者名/発表者名
      大橋靖史、山田直子、指宿信、北村亮太
    • 学会等名
      法と心理学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Vanity Fair Syndrome in Japan: A Conviction without a Criminal international Investigative Interviewing Research Group2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Ibusuki & Naoko Furuta Yamada
    • 学会等名
      2022 Annual Conference University of Winchester, UK
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者負罪型司法取引の意思決定と他者との親密性の関連2022

    • 著者名/発表者名
      廣田貴也・若林宏輔
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本版司法取引状況における意思決定―罪状況、罰の程度、有罪確率による影響―2022

    • 著者名/発表者名
      廣田貴也・若林宏輔
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi