• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報デザインの流通と利活用についての知的財産法及び関連法域の横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22071
補助金の研究課題番号 22H00799 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

茶園 成樹  大阪大学, 大学院高等司法研究科, 教授 (30217252)

研究分担者 青木 大也  大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80507799)
吉田 悦子  大阪工業大学, 知的財産学部, 准教授 (30599816)
陳 思勤  大阪大学, 知的基盤総合センター, 教授 (60597350)
申 賢哲  大阪大学, 知的基盤総合センター, 特任准教授(常勤) (50750577)
村上 画里  東京造形大学, 造形学部, 准教授 (70597351)
勝久 晴夫  文教大学, 情報学部, 准教授 (00597958)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード情報デザイン / 知的財産法 / 仮想空間 / 国際的調和 / 比較法研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、現実世界と仮想空間の融合した事業活動の急速な進展に着目し、仮想空間における画像デザイン等の情報デザインについて、特に流通・利活用の法的問題を体系的に検討するものである。具体的には、本研究の基盤となる①仮想空間における情報デザインの知的財産法上の取扱い、さらに、利活用の場面において必要となる②情報デザインに関わる外在的制約となる法域(競争法、消費者保護法等)についての理論的考察を行う。

研究実績の概要

本研究は、現実世界と仮想空間の融合した事業活動の急速な進展に着目し、仮想空間における画像デザイン等の情報デザインについて、特に流通・利活用の法的問題を体系的に検討するものである。具体的には、本研究の基盤となる①仮想空間における情報デザインの知的財産法上の取扱い、さらに、利活用の場面において必要となる②情報デザインに関わる外在的制約となる法域(競争法、消費者保護法等)についての理論的考察を行う。2022年度は、仮想空間とデザインの保護をめぐる情報デザイン保護の検討を行った。次の調査事項を策定し、研究成果については学会発表や論文等で公表した。主な調査事項①仮想空間の情報デザインの法的取扱い、②情報デザインの活用段階での意匠権の保護について理論的検討、③情報デザインの活用の場面における特許法上の問題についての検討、④画像情報を活用したデジタルツインなどの 3D モデルやデータの保護、⑤情報デザインに関わる法域(競争法、消費者保護法等)についての理論的考察。さらに、海外調査先として、欧州(EU、ドイツ、フランス、英国)、アジア(中国、台湾、韓国、香港、シンガポール)、アメリカを選定し、調査先機関との情報デザイン活用に関する意見交換を行った。海外調査については、新型コロナウイルス感染症の5類移行後、調査機関との調整を行なったものの、一部の調査は繰越期間に委ねることとした。また、基礎調査の一環として、令和元年改正以降のデザイン法域の現状把握のため、科研費合同シンポジウムを開催し、令和元年意匠法改正後の活用動向をもとに、望ましいデザイン保護のあり方について、産官学の専門家を交えて討議を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、実施計画に基づき、仮想空間における画像デザイン等の情報デザインについて、基礎調査などから5つの研究テーマを策定し、具体的な研究活動を行うにあたっての資料収集を積極的に行ってきた。また情報デザインの保護についての現状と課題や新しい保護体系についての共通認識を醸成するために、令和元年意匠法改正後の活用動向をもとに、望ましいデザイン保護のあり方について、産官学の専門家を交えて討議するシンポジウムを開催した。さらに研究課題に関する学会等での報告や論文発表なども積極的に行っている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の方針としては、具体的には、基礎調査から策定した5つの調査事項の発展的な研究を目指す。調査事項の遂行には、仮想空間における画像デザイン等の情報デザインについて、特に流通・利活用の法的問題についての共通認識を醸成するために、この分野に精通した国内外の研究者や実務家との意見交換を積極的に行う。さらに、わが国の現行制度による保護、法領域の交錯の問題等を整理した上で、文献収集およびヒアリング調査等を行う。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] トゥールーズ第1大学 ビジネス法センター(CDA)(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 結合商標の類否判断における分離観察-SANKO事件判決を契機として-2023

    • 著者名/発表者名
      茶園成樹
    • 雑誌名

      Law & Technology

      巻: 98 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] バーチャル空間における意匠保護の現状と今後―著作権法、不正競争防止法との差異を踏まえて2023

    • 著者名/発表者名
      青木大也
    • 雑誌名

      DESIGN PROTECT

      巻: 137号 ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 【判例評釈】女性用ハイヒールの靴底部分に付した赤色をめぐる商品等表示該当性が争われた事例―ルブタン商品等表示事件2023

    • 著者名/発表者名
      青木大也
    • 雑誌名

      Law & Technology

      巻: 99号 ページ: 98-106

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 風景の自由の著作権制限2022

    • 著者名/発表者名
      茶園成樹
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 72-1 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国意匠法における機能性2022

    • 著者名/発表者名
      茶園成樹
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 72-3・4 ページ: 23-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高度情報化における発明保護についての比較法研究2022

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 雑誌名

      Annual Report of The Murata Science Foundation

      巻: 37号 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 著作権の侵害主体論の行方2022

    • 著者名/発表者名
      茶園成樹
    • 学会等名
      CRIC月例著作権研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 女性用ハイヒールの靴底部分に付した赤色をめぐる商品等表示該当性等が争われた事例―ルブタン事件2022

    • 著者名/発表者名
      青木大也
    • 学会等名
      商事法務判例研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Inventorship in US and Japan from legal perspective2022

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 学会等名
      AIPLA&JPAA&AIPPI Joint Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Working Concept in Patent Law in the AI Ara2022

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 学会等名
      Confrence EPITOUL: Rethinking the Impact of Artificial Inteligence on Patent Law
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 産業データをめぐるアクセスについての一考察-日欧のルール形成を素材として2022

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 学会等名
      第149回同志社大学知的財産法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 知的財産法〔第2版〕2023

    • 著者名/発表者名
      愛知 靖之、前田 健、金子 敏哉、青木 大也
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641179547
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] L'entreprise et l'intelligence artificielle Les reponses du droit2022

    • 著者名/発表者名
      Alexandra Mendoza-Caminade ed
    • 総ページ数
      577
    • 出版者
      Presses de l’Universite Toulouse 1 Capitole
    • ISBN
      9782361702618
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] トゥールーズ第1大学 ビジネス法センター

    • URL

      https://cda.ut-capitole.fr

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi