• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括的生殖補助医療法の制定に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23K22072
補助金の研究課題番号 22H00800 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関白鴎大学

研究代表者

水野 紀子  白鴎大学, 法学部, 教授 (40114665)

研究分担者 小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
建石 真公子  法政大学, その他部局等, 名誉教授 (20308795)
久具 宏司  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 教授 (30322051)
早川 眞一郎  専修大学, 法務研究科, 教授 (40114615)
三宅 秀彦  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (40297932)
西 希代子  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (40407333)
石井 哲也  北海道大学, 安全衛生本部, 教授 (40722145)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード生殖補助医療 / 代理懐胎 / 親子関係 / 生殖子 / 同性婚 / 代理出産 / 精子提供 / 卵子提供 / 法律上の親子 / 生命倫理
研究開始時の研究の概要

継続課題のため記入しない。

研究実績の概要

生殖補助医療をどのような法的ルールに基づいて実施していくのか。これは、ドナーによる人工授精が普及し始めた1950年代から問われ続けてきた問題である。その後の生命科学技術の進展に伴い、精子・卵子提供、胚提供や代理懐胎などのように第三者が関わる場合、出生前診断などのように出産の継続を問いかける結果となる技術の場合、胚に対する研究の要請の場合など、問題は拡がりをみせている。これらは生命や親子関係に関わる重要な問題でありながら、従来の法制度では解決することが難しい。
本研究は、法律学のみならず、医学や社会学の観点から、多様な専門のメンバーがこの難問にとりくんでいる。他国の状況も急速に変化しており、その変化を追いかけるとともに、地球規模で生殖補助医療ツアーが地球規模で行われるようになっている現在、国際的な規制の試みも始まっている。それらの状況の研究を続けると同時に、日本法の立法を模索している。
本年度は、それらの研究を活かして、2023年8月26日に、日本学術会議法学委員会生殖補助医療と法分科会と共催して「生殖補助医療のこれから-社会の合意に至るために考えるべきことー」と題したシンポジウムを行った。具体的には、久具宏司「生殖補助医療技術―不妊治療を超える現状」、西希代子「生殖補助医療をめぐる法的問題」、早川眞一郎「生殖補助医療の規律に関する国際社会の動向」、石井哲也「遺伝学等の進歩と日本社会と法」、建石真公子「生殖補助医療の法制化で問われる生命倫理、尊厳、自己決定権および生命権」などの報告を行い、参加者にも好評であり、議論が深まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

生殖補助医療に対する規制態度も変動し続けている.いくつかの理由があるが,ひとつは,世界が狭くなったことによる代理懐胎ツアー等の隆盛である。規制のない国で子を得て帰国した場合,規制のある国での子の地位が問題になる。また二つ目の理由として,西欧社会ではキリスト教の影響下,近年まで同性愛が刑事罰の対象として弾圧されてきたが(1994年まで存在したドイツ刑法175条など),その反動として急速に大きくなった同性愛者の人 権擁護と同性婚のムーブメントがある。同性婚者が子を望む場合,提供精子を得やすい女性と,代理懐胎を利用せざるを得ない男性とでは,挙児の難易度に大きな相違がある。規制立法を設けていた諸国でも,生まれた子の福祉のために女性同性婚者が出産してカップルで育てている状況を公認する傾向にあるが,代理懐胎容認へのハードルは高く,同性婚者内での差が問題となっている。そして三つ目の理由として,生殖補助医療によって生まれた子たちが「出自を知る権利」を強く主張するようになったことである。生殖子ドナーの匿名性を前提としていた実務は揺らぎ,慶応大学病院は2018年にAID希望の新規受け入れを停止した。自然生殖においても匿名出産や強力な嫡出推定の歴史を持つ西欧法では,DNA上の親子関係を「知らされない権利」についても配慮の伝統があるが,日本法では議論が単純化しがちである。
これらの新しい動きにも対応した研究を進めてきたが、日本法の現状は、あまりに遅れている。問題の複雑さと状況の変化の激しさに対応する研究を進める必要がある。

今後の研究の推進方策

1980年代に体外受精が実用化されて以来,各国で生殖補助医療への規制が行われた。アメリカ合衆国は,州ごとの相違はあるものの,基本は自由化政策と,それがもたらす商業化の道を採った。対照的に,ヨーロッパ諸国とりわけドイツとフランスは,代理懐胎の禁止をはじめとする厳しい法規制を急いで立法した。対照的とはいえ,法規制のない場合は自由であるという点では,これらの西欧諸国の規制は共通している。それに対して日本は,法規制がないにもかかわらず,日本産科婦人科学会の会告による自主規制で秩序が保たれてきた点で特殊であるが,もはや自主規制では統制できない事態となっている。
2020(令和2)年成立の「生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例に関する法律」は、親子関係に関する判例法を立法するなど、一部に対応したが、未だ実現していないものも多い。また2022(令和4)年の民法改正に対応して嫡出否認の出訴権否定を母子にも拡大する改正が行われたが、十分な議論が行われた結果とは言えない。
社会の変化、技術の発達、国際的な動きが加速する中で、今後の生殖補助医療とそれをとりまく立法の在り方について検討し、具体的な提案をまとめることとする。生殖補助医療をめぐる法律問題は、人類の歴史と未来に深く関わり、本来的に、アカデミアのみに委ねられるべき問題ではない。このような問題について、国民に、その検討の基礎となる正確な学問的情報を伝える必要がある。そのために本研究の成果を活字にして出版する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 5件、 招待講演 10件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] 特集 知っておきたい周産期・新生児医療up to date トピックス ヒト受精卵のゲノム編集と生殖利用2023

    • 著者名/発表者名
      石井哲也
    • 雑誌名

      小児内科

      巻: 55 号: 11 ページ: 1807-1810

    • DOI

      10.24479/pm.0000001398

    • ISSN
      0385-6305
    • 年月日
      2023-11-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] National survey of abnormal uterine bleeding according to the FIGO classification in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kitahara Y, Hiraike O, Ishikawa H, Kugu K, Takai Y, Yoshino O, Ono M, Maekawa R, Ota I, Iwase A
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 49 ページ: 321-330

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝医療の広がりと深まり―生殖補助医療の立場から―2023

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 雑誌名

      聖路加看護学会誌

      巻: 26 ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 初経遅延と原発性無月経2023

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 雑誌名

      産科と婦人科

      巻: 90 ページ: 494-500

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 女性の人生設計が変わる?卵子凍結保存がもたらす社会への影響と課題.(特集/フェムテックを考える 性・身体・技術の現在)2023

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51 ページ: 205-216

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 生殖補助医療の多様化と親子関係2023

    • 著者名/発表者名
      西 希代子
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 616 ページ: 31-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺伝を考える】(I章)遺伝の基礎 遺伝カウンセリング2023

    • 著者名/発表者名
      三宅秀彦
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 152

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 民法を機能させる条件(上)2023

    • 著者名/発表者名
      水野紀子
    • 雑誌名

      法曹時報

      巻: 75巻7号 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Japanese perspective on legal issues of international surrogacy2023

    • 著者名/発表者名
      HAYAKAWA Shinichiro
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: volume 65 ページ: 213-230

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 婚姻と民法―カップルの選択という構成2022

    • 著者名/発表者名
      水野紀子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻6号通巻1177号 ページ: 26-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 講座・日本家族法を考える(第14回):子の出生を考える2022

    • 著者名/発表者名
      水野紀子
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 502号 ページ: 72-77

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 講座・日本家族法を考える(第15回):実親子関係を考える2022

    • 著者名/発表者名
      水野紀子
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 503号 ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 講座・日本家族法を考える(第16回):父子関係を考える2022

    • 著者名/発表者名
      水野紀子
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 504号 ページ: 78-84

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 講座・日本家族法を考える(第17回):生殖補助医療を考える2022

    • 著者名/発表者名
      水野紀子
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 506号 ページ: 86-91

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 講座・日本家族法を考える(第18回):養子法を考える2022

    • 著者名/発表者名
      水野紀子
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 507号 ページ: 68-74

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 親子法について―その淵源から、改正法まで―2022

    • 著者名/発表者名
      水野紀子
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 令和4年特別増刊号・通巻831号 ページ: 6-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス感染症と人権―生命権、健康権保護における国際人権法、欧州および日本における課題-2022

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 33号 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] スポーツという権利、スポーツにおける権利―ジェンダーと人権枠組の視点から-2022

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      ジェンダーと法

      巻: No.19 ページ: 107-122

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 同性婚と憲法:フランスの同性婚法をめぐる『婚姻の自由』と『平等』2022

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻6号 ページ: 32-38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 性同一性障害者が生殖補助医療を用いて生まれた子の法的親子関係2024

    • 著者名/発表者名
      西 希代子
    • 学会等名
      GID学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ≪ L’Etat de droit et la dignite en fin de vie ≫2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko TATEISHI
    • 学会等名
      XIVme seminaire Franco-Japonais de Droit Public, L’ETAT DE DROIT FACE DES SOCIETES BOULEVERSES, 22 fevrier 2023, l’ Universite Rissho.(招待講演)(国際学会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Triage, ≪fin de vie ≫ et droits des patients2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko TATEISHI
    • 学会等名
      SEMINAIRE DE RECHERCHE FRANCO-JAPONAIS CONCILIER SANTE ET DROITS FONDAMENTAUX EN PERIODE DE PANDEMIE- UNE ANALYSE JURIDIQUE DES EXPERIENCES DE LA FRANCE ET DU JAPON
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「Fin de vie における治療の決定:CCNE AVIS 139、 憲法院およびヨーロッパ人権裁判所判例における 生命権・自己決定権・尊厳の位相」2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko TATEISHI
    • 学会等名
      第43回慶應義塾大学フランス公法研究会、 2023年3月11日(土)13時00分~17時30分、慶應義塾大学三田キャンパス 南館地下1階2B13教室。オンライン報告
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスジェンダーの妊孕能温存の法的倫理的問題2023

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 学会等名
      シンポジウム「トランスジェンダーと妊孕性温存」、第13回日本がん・生殖医療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生殖補助医療技術-不妊治療を超える現状2023

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 学会等名
      日本学術会議・生殖補助医療シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生殖医療の将来と倫理上の懸念事項2023

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 学会等名
      第38回日本女性医学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生殖医療と社会の関わり~生殖技術≠不妊治療~2023

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 学会等名
      第66回北海道生殖医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医学用語にみられるさまざまな“ゆらぎ”2023

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 学会等名
      指定シンポジウム2「解剖学用語の過去・現在・未来」. 第129回日本解剖学会全国学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多遺伝子リスクスコアの倫理:成人、未成人、胚にとってのリスク2023

    • 著者名/発表者名
      石井哲也
    • 学会等名
      日本医学・哲学倫理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 将来の子の知能を予想する着床前検査の倫理:親と社会の観点2023

    • 著者名/発表者名
      石井哲也
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生殖補助医療の規律に関する国際社会の動向2023

    • 著者名/発表者名
      早川眞一郎
    • 学会等名
      日本学術会議・生殖補助医療シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生殖補助医療をめぐる法的問題2023

    • 著者名/発表者名
      西 希代子
    • 学会等名
      日本学術会議・生殖補助医療シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生殖補助医療の法制化で問われる生命倫理、尊厳、自己決定権及び生命権2023

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 学会等名
      日本学術会議・生殖補助医療シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝学等の進歩と日本社会と法2023

    • 著者名/発表者名
      石井哲也
    • 学会等名
      日本学術会議・生殖補助医療シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] L’Etat de droit et la dignite en fin de vie , 14 Seminaire Franco-Japonais de Droit Public2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko TATEISHI
    • 学会等名
      14 Seminaire Franco-Japonais de Droit Publi
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生殖補助医療の発達と法律における「親子」2022

    • 著者名/発表者名
      西 希代子
    • 学会等名
      第156回関東生殖医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 生殖補助医療における配偶子・胚の保管をめぐる課題2022

    • 著者名/発表者名
      原田香菜、小門穂、増井徹、洪賢秀、三宅秀彦、井上悠輔
    • 学会等名
      日本医事法学会第52回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非匿名の配偶子提供者を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      石井哲也
    • 学会等名
      生命倫理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 配偶子提供をアイデンティティから考える2022

    • 著者名/発表者名
      石井哲也
    • 学会等名
      日本医学哲学・倫理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Shifting to a model of donor conception that entails a communication agreement among the parents, donor, and offspring.2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Ishii, Inigo de, Miguel Beriain
    • 学会等名
      World Congress of Bioethics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Covid-19 et droits fondamentaux au Japon-le triage,le droit a la vie et a la sante - Covid-19 et droits fondamentaux au Japon-le triage,le droit a la vie et a la sante -2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko TATEISHI
    • 学会等名
      SEMINAIRE DE RECHERCHE FRANCO-JAPONAIS CONCILIER SANTE ET DROITS FONDAMENTAUX EN PERIODE DE PANDEMIE- UNE ANALYSE JURIDIQUE DES EXPERIENCES DE LA FRANCE ET DU JAPON -Paris-Lyon
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『強制不妊』・『生殖』・『性別認識の権利』保護における『公共性との衡量』と」『自己決定の欺瞞』をどう解決するか2022

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 学会等名
      日本生命倫理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 同性婚における婚姻の自由および子の養育―フランスの同性婚法を例に-2022

    • 著者名/発表者名
      建石真公子
    • 学会等名
      岡山大学保健学研究科育成プログラム 「生と死の倫理セミナー「LGBTQと家族形成3」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] からだがかたどる発達 人・環境・時間のクロスモダリティ(根ヶ山光一・外山紀子編著)、コラム①生殖技術.(第1章 礎としてのからだ),pp47-482024

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 総ページ数
      447
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『<ひと>から問うジェンダーの世界史第1巻 「ひと」とはだれか?―身体・セクシュアリティ・暴力』2024

    • 著者名/発表者名
      三成 美保、小浜 正子、鈴木 則子
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597776
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『世界と日本のC0VID-19対応』建石真公子「COVID-19禍のヨーロッパ諸国のトリアージ・ガイドラインにみる患者の権利」(執筆箇所は142-157ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      石村修ほか編 建石真公子(分担執筆)
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      敬文堂
    • ISBN
      9784767002552
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Naitre ou ne pas naitre, De l'Antiquite au XXIe siecle. Hiroko Tateishi,≪ Sterilisation forcee au Japon. Questions relatives aux droits et liberte soulevees par l'ancienne loi sous la protection eugenique et les personnes transgenres ≫(執筆担当箇所 773-784ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      Francois Vialla, Vielfaure Pascal et Lambert-Garrel Luciel(編著), Hiroko TATEISHI (分担執筆)
    • 総ページ数
      1029
    • 出版者
      LEH Edition
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『「人間の尊厳」とはーコロナ禍を経て』 建石真公子「「第2章 終末期(人生の最終段階)における治療の選択と 「尊厳ある人生の終わりを迎える権利」とは── フランスにおける Covid-19 禍のもたらした 「死と尊厳」の再検討の動きから」(執筆箇所は51-85ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      香川知晶、土井健司(編著) 建石真公子(分担執筆)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      日本学術協力財団
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『プロヴァンスからの憲法学―日仏交流の歩みー』 建石真公子「人権解釈と代理懐胎―フランスと日本の場合―」(執筆箇所は 294-308ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川憲ほか(編著) 建石真公子(分担執筆)
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      敬文堂
    • ISBN
      9784767002569
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 新国際人権法講座第二巻『国際人権法の理論』 第12章「国際人権法と生命倫理および生命法(Bio-droit)」(執筆箇所は 277-305ページ)2023

    • 著者名/発表者名
      小畑郁、山元一(編著) 建石真公子(分担執筆)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797228625
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 産科診療Pros & Cons 母体・胎児をめぐる6つの論争(室月淳編著)、妊婦本位のNIPTを目指して(第6章NIPTの認証制度は是か非か?),pp162-1672023

    • 著者名/発表者名
      久具宏司
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      メディカ出版
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Reproduction Reborn: How Science, Ethics, and Law Shape Mitochondrial Replacement Therapies2023

    • 著者名/発表者名
      石井哲也(分担)、Diana Bowman (編集), Karinne Ludlow (編集), Walter G. Johnson (編集)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      Oxford University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「人間の尊厳」とはーコロナ禍を経て(日本学術会叢書30)2023

    • 著者名/発表者名
      建石真公子(分担)、香川知晶、土井健司編
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      日本学術協力財団
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Law Practice民法Ⅲ2022

    • 著者名/発表者名
      棚村政行、水野紀子、潮見佳男、西 希代子
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      商事法務
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 生命倫理の教科書 何が問題なのか:コラム6-1 「ゲノム編集」とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      三宅秀彦(分担執筆)黒崎剛、吉川栄省編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ミネルヴァ出版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 生殖補助医療・養子&里親による LGBTQ の家族形成支援~その可能性と支援システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      建石真公子(分担)、二宮周平編
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] コロナ禍とトリアージを問う2022

    • 著者名/発表者名
      建石真公子(分担)、田坂さつき、加藤靖史、土井健司編
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi