• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

議院内閣制と二院制の接合可能性に関する研究-制度・比較・理論からの分析

研究課題

研究課題/領域番号 23K22081
補助金の研究課題番号 22H00809 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

高安 健将  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90399783)

研究分担者 空井 護  北海道大学, 法学研究科, 教授 (10242067)
加藤 雅俊  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10543514)
大西 祥世  立命館大学, 法学部, 教授 (30468813)
田中 嘉彦  白鴎大学, 法学部, 教授 (30895834)
池谷 知明  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (50261251)
竹中 治堅  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70313484)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード議院内閣制 / 二院制 / 半議院内閣制 / 比較政治 / 日本政治 / 政党システム / 比較研究
研究開始時の研究の概要

本研究は、議院内閣制と二院制という異なる思想的背景をもつ政治制度の接合が、権力を民主的に創出し制御する上で機能しうるか、その条件は何か、を探究することを目的とする。本研究は、この目的に対し、日本政治研究、豪州・イタリア・英国との比較研究、政治理論、の3つのアングルから接近する。
議院内閣制と二院制の組み合わせによる政治過程への作用は、政党政治の力学や制度運用に決定的に影響される。本研究は、こうしたことに注意を払いつつ、両院の権限、選出方法、正当性の政治過程への効果に特に着目する。その上で、議院内閣制に基づくデモクラシーを補完する多様な二院制のあり方を政治理論的に位置づけ、各国を貫く視座を得る。

研究実績の概要

2023年9月にMeg Russell教授(英国 University College London)を招き、3日にわたり研究会、意見交換会、公開のシンポジウムを開催した。シンポジウムには、研究者の他に、ジャーナリスト、実務家らも参加し、活発な質疑応答となった。研究会と意見交換会では、ラッセル教授とともに、プロジェクト・メンバーも報告を行い、日英両国の議会政治について有意義な知の交換と共有が可能となった。
海外への調査としては、英国、イタリア、ニュージーランドで実施している。また、海外の学会報告としては、Canadian Political Science Association、International Sociology Association、Australian Political Science Association、European Association of Japanese Studies、American Political Science Associationにて、プロジェクト・メンバーにより報告が行われている。他にも、National Chengchi University(台湾)、National Tsing Hua University(台湾)、Oxford University(英国)、Cambridge University(英国)、European University Institute(イタリア)にて開催された研究会にメンバーが参加している。国内学会における報告は2件です。
研究成果としては、日本政治学会の機関誌である『年報政治学』2023-I号の特集がある。これを含めて、単著論文は、プロジェクト全体で15本、書評論文2本、書籍1冊(共著)ある。英語論文は2本、うち1本が査読付きである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の予定は以下のとおりであった。4年の研究期間のうち、1年目は、文献と資料状況の確認、研究アイディアの相互紹介を行う。2年目と3年目は本格的なデータ収集や聞き取り調査を行い、成果公表に向けた準備期間とする。4年目は調査の継続とともに国内外の学会発表、学術論文発表を行う。
本年度はプロジェクトにとり2年目となる。海外調査をイタリアと英国で行い、海外から第一線の研究者を招聘し、プロジェクトの問題意識に基づいて充実した意見交換を行うことができた。プロジェクト・メンバーの一人はイタリアで長期在外研究が可能となっており、イタリアについて多くの情報を得ることが可能となっている。このように、分析材料は着実に収集できている。
他方で、すでに集まっている材料を用いた分析結果については、カナダ、米国、台湾、英国、イタリアなど、主として海外の学会等で初期段階のアイディアを発表して意見交換を始めることが可能となっている。
政治理論面では、M.J.C.Vileの古典的研究や,Michael W. McConnell,The President Who Would Not Be King(2020),Alexander Bolton and Sharece Thrower, Checks in the Balance(2022)などの近年の注目すべき研究の検討を進めた。これにより、権力分立論や抑制均衡論を,それを不可欠な構成要素とする立憲主義論にまで立ち返りながら原理的に考究することを目指しており、政治理論がプロジェクト全体をつなぐ役割を果たしてくれることが期待される。

今後の研究の推進方策

プロジェクト・メンバー個々の研究をいっそう進める。
まず、議院内閣制と二院制の日英比較の観点から、公選上院とウェストミンスター・モデルとの接合可能性、日本の参議院改革等についての研究を進める。あわせて、英国内の権限委譲の進捗に鑑み、連邦国家と単一国家における上院の在り方についても探求する。オーストラリアとの比較では、「半議院内閣制」概念の理論的意義と経験研究上の課題を検討していく。特に、議会政治が、ガングホーフが示した「半議院内閣制」的な運用がなされる条件を、オーストラリアと日本を事例として丁寧に探っていく。イタリアとの比較では、引き続き第2共和制における議院内閣制と二院制との関係について考察を進める。政権交代がなかった第1共和制にたいし、左右両派の政権交代が起こるようになった第二共和制において、制度的に「弱い」内閣が「強い」議会をどのように統制しているかに焦点を当てて研究を行う。
日本の政治過程については、議院内閣制と二院制の組み合わせが連立政権の構成にどのように影響を与え、また特に外交・安全保障政策の内容と決定過程にどのように関係したのかを検討していく。憲法では、参議院の緊急集会および二院制によって生じる国政選挙の実際が憲政にどのような影響を及ぼすかについて、検討する。また、二院制における「ジェンダーに配慮した議会」のあり方について考察する。
政治理論では、前年度に引き続き,権力分立論や抑制均衡論の理論的な分析を進め,得られた成果を論文のかたちで発表する。
以上を踏まえ、意見交換を行なっていく予定である。特に夏頃には全員がそろう大掛かりな研究会を開催する予定である。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 緊縮国家の政治的帰結 : オーストラリアを事例として2024

    • 著者名/発表者名
      加藤雅俊
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 139 ページ: 165-194

    • DOI

      10.34382/0002000864

    • ISSN
      0287-3303
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/2000864

    • 年月日
      2024-03-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 資本主義的民主主義の要 諦としての「福祉国家」 とその変容2024

    • 著者名/発表者名
      加藤雅俊
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 139 ページ: 131-164

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:デイヴィッド・ガ ーランド(小田透訳)『 福祉国家-救貧法の時代 からポスト工業社会へ- 』(白水社、2021 年)2024

    • 著者名/発表者名
      加藤雅俊
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 139 ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本国憲法の『二院制』の変質――1年半ごとの国政選挙の影響2024

    • 著者名/発表者名
      大西祥世
    • 雑誌名

      議会制民主主義研究

      巻: 1 ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Prime Minister Kishida Fumio's “Free and Open Indo-Pacific” Initiative: Japan silently refines its strategic nature2023

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Review

      巻: 30 号: 2 ページ: 127-147

    • DOI

      10.1080/13439006.2023.2248782

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「二大政党競争期の「日本型分割政府」と参議院の役割 : 政策停滞と内閣短命化」2023

    • 著者名/発表者名
      竹中治堅
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 1 ページ: 33-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 岸田内閣、長期政権の条件2023

    • 著者名/発表者名
      竹中治堅
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 137 ページ: 116-123

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「半議院内閣制」として のオーストラリア連邦 : 強力な二院制が生み出す 固有の政治的論理?2023

    • 著者名/発表者名
      加藤雅俊
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 1 ページ: 150-177

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:社会政策学や比較 福祉国家研究の世界標準 を学び,最前線に触れる (『社会政策の考え方― ―現代世界の見取図』)2023

    • 著者名/発表者名
      加藤雅俊
    • 雑誌名

      書斎の窓

      巻: 690 ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 英国における議院内閣制と二院制の現代的意義2023

    • 著者名/発表者名
      田中嘉彦
    • 雑誌名

      英国における議院内閣制と二院制の現代的意義

      巻: 1 ページ: 178-201

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] スナク政権の発足と立法政策2023

    • 著者名/発表者名
      田中嘉彦
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1585 ページ: 99-99

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「英国憲法における権限委譲改革2023

    • 著者名/発表者名
      田中嘉彦
    • 雑誌名

      白鷗法学

      巻: 30-1 ページ: 123-147

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 権利章典法案の廃案2023

    • 著者名/発表者名
      田中嘉彦
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1591 ページ: 103-103

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 議院の閉会中審査と憲法2023

    • 著者名/発表者名
      大西祥世
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 1 ページ: 95-122

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 立法府における男女共同参画の推進―ガラスの天井を打破し、『ジェンダーに配慮した議会』へ2023

    • 著者名/発表者名
      大西祥世
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 409 ページ: 1-41

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] はじめに-権力の融合と分立の視座から2023

    • 著者名/発表者名
      高安健将
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 1 ページ: 3-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Japanese Economic Security Policy Formulation; Prime Minister and Private Firm,2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Workshop on Japanese politics, National Tsing Hua University,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Economic Security Policy and Cooperation in Indo-Pacific2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      The Free and Open Indo-Pacific: Japan’s Strategic Vision Goes Global, Oxford University,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Economic Security Policy and Prospect for Cooperation2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Italy, Europe, the G7 and the China challenge: Lessons from Japan Robert Schumann Centre for Advanced Studies, European University Institute
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Free and Open Indo Pacific” Strategy Enabled by Transformation of Japanese Political System.2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Enabling Japan’s security policies: The role of domestic institutions. Center for Geopolitics, University of Cambridge
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Free and Open Indo Pacific” Strategy and Japanese Political System2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Effect of political reforms on more proactive Japanese external policies, Daiwa Foundation,
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Economic Security Policy Formulation; The Prime Minister and Private Firm,2023

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      European Association of Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Prime Ministers in Search for Effective Responses to the Covid-19 Crisis: Legal Justifications, Responsive Organizations, and Inducements2023

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Political Science Association
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Free and Open Indo Pacific” Strategy: More Eloquent Japan and Domestic Political Institutions2023

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Roundtable Discussion, National Chenghi University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 司法的解決を越えて-アンケート 調査から考える諫早湾干拓紛争の 社会的処理の可能性と課題-"2023

    • 著者名/発表者名
      開田奈穂美・加藤雅俊
    • 学会等名
      日本法社会学会2023年度学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Changing Relationship Between Politicians and Bureaucrats n Japan: a Focus on Personal History of Government Official,"2023

    • 著者名/発表者名
      Kato, Masatoshi and Tokuhisa Kyoko
    • 学会等名
      Canadian Political Science Association
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Merits and Limits of the Judicial System As a Form of Conflict Resolution System in Japan: The Case of Social Conflict in Isahaya City,"2023

    • 著者名/発表者名
      Kato, Masatoshi
    • 学会等名
      International Sociology Association Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards building the mechanism of conflict resolution: the Limits of the Judicial System on social conflict in Case of the State-owned Isahaya Bay Reclamation Project2023

    • 著者名/発表者名
      Kato, Masatoshi
    • 学会等名
      Australian Political Science Association Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transformations and Dynamics of an Employment-based Welfare State: Japan and Australia in Comparative Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Kato, Masatoshi
    • 学会等名
      Australian Political Science Association Conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 公選上院とウェストミンスター・モデルとの接合可能性―二院制の日英比較2023

    • 著者名/発表者名
      田中嘉彦
    • 学会等名
      『憲法理論研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 民主主義は甦るのか?2024

    • 著者名/発表者名
      細谷雄一、板橋拓己
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429466
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi