• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧州とアジアの境界線をめぐる紛争緩和と格差是正――和解と共同発展に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23K22093
補助金の研究課題番号 22H00821 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

羽場 久美子  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (70147007)

研究分担者 首藤 もと子  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (10154337)
溝端 佐登史  京都大学, 経済研究所, 特任教授 (30239264)
廣瀬 陽子  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (30348841)
高原 明生  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 名誉教授 (80240993)
劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード戦争と平和 / 国際秩序構築 / 紛争解決 / 地域共同 / 欧州とアジア / 境界線 / 格差 / 和解 / 地域紛争 / 平和 / 安全保障 / 欧州 / 東アジア / 紛争地域 / 和解と共存 / アジア
研究開始時の研究の概要

今年は、全体の相関関係と、問題解決の方向性に力を注ぎたい。
ロシア・ウクライナ戦争、イスラエル・ガザ戦争がなかなか収束しない原因はどこにあるのか、それらの対立を収束させるために、いかなる国際秩序を構築することができるのか、そのためにいかなる課題を解決せねばならないのか、米欧・アジア・グローバルサウスを包み込む包括的な課題は何なのかを、検討したい。
また今年は、各々が世界の担当地域に出かけ、調査・交流・共同研究をする中で、研究分担者を超えさらに国際ネットワークの確立も実現していきたい。今年「グローバルな国際関係の中におけるアジア、欧州」の著書を刊行する予定のためそこでも研究課題の検討を行いたい。

研究実績の概要

本研究では、現在世界各国で頻発している地域紛争について、国際政治学、地域研究、国際関係史、安全保障、国際経済学などの各分野の研究者の共同により、欧州とアジア(特に東アジア)における国境紛争、地域紛争や現在起こっている戦争について、その原因、背景、実態、問題点、課題と展望などを分析し、いかにして紛争を終結させ平和構築に結び付けていけるかを、特に、EUの戦後の不戦共同体と地域の共同、アメリカの世界戦略、ロシアのウクライナ侵攻への意図、背景、原因、課題、問題点、展望などの分析、同様に東アジアにおける境界線の問題とりわけ中台関係や、日本・沖縄の位置、日中韓の地域共同なども含め、世界の歴史的変動期との位置づけの中で、いかにしてここの可愛に対処するかを、検討してきた。
とりわけ2022年は、2月24日にロシアのウクライナ侵攻があり、また3月の末から4月の初めにかけて、アメリカ・ナッシュビルでISAの年次総会大会があったこと、その時組織したDistinguished Professors Panelで、国際政治学の泰斗Jpseph Nyeが、ロシア・ウクライナ戦争について、非常に鋭い分析をしたことから、それらを踏まえて、日本学術会議でもこの科研の分担者の方々の協力も得て、国際シンポジウムを開催した。
2022年から2023年にかけては、国境線や地域紛争について日本及び世界中が議論するようになったことから、繰り越しの2年目を含めて、100か所以上で講演や共同論文執筆も行うことになった。
研究分担者とは連絡を取り合い共同講演、学会発表、国際会、議発表、論文執筆や著者刊行を行い、いかなる形で紛争を解決していくか、これらの研究を定着させて若者たちに伝えていくために、海外との共同、国際シンポジウム、著書出版、研究交流を企画した。その成果として2022年度には、論文、著書などを刊行することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記に述べたような、現実の国際政治の場で、地域紛争やその平和的な解決を考える場が多く設定されたことから、研究代表者、研究分担者共に多くの場で研究に関する資料収集、報告、論文発表、国際会議発表などを行うことができた。またコロナの中で一部繰り越しを行ったが、その成果を、欧州やASEANでの国際会議、および2年目の早稲田大学での国際会議で報告し、各国研究者と意見交換、研究交流をする機会を得ることができた。
現実社会での研究が忙しかったことや、まだコロナが継続していたこともあって、全体の研究をまとめ報告出版するというような段階には至らなかったが、2年目を含めて、予想以上の研究の進展も存在した。全体としての研究の進み具合は1年目としての予定の100%を達成できたと考えるが、予想以上の進展、とまでは言えないと考え、おおむね順調に、を選択した。また、2年目は、早稲田の国際会議に、アメリカ、欧州、アジア、ラテンアメリカ、アフリカなどから42か国、600人の研究者が参加し報告することができたが、これらの成果は2年目の成果としてまとめていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

5年間の研究計画なので、1年目は大変順調な研究成果を出すことができたが、もう一度振り返り、資料収集、地域紛争の背景・原因・問題点・課題・展望も含めて、一つに突の地域における問題点を、明らかにするとともに、欧州、ロシア、ウクライナ、ASEAN, 中国、台湾などのそれぞれの研究の現在の達成水準を出していただいたうえで、国際政治として、21世紀四半世紀の25年間を総括するような国際政治全般の特徴と問題点を洗い出す場を設けていきたい。とりわけ、2年目(2023年)は、早稲田大学での国際会議、韓国、中国での国際会議などが行われるので、それを一つ一つ総括していく作業、また2024年は、5年間のうちの中間的なまとめとして、できれば、ワーキングペーパーを出していければと考えている。書籍としても、1年目に、Springerから英文書籍(世界戦争100年)、3年目から4年目にかけ合わせてSpringerから英文書籍(グローバル時代のアジア太平洋の役割)を出す予定であるが、そうした中で、いまだ世界的に緊張をはらんでいる、欧州、中東、東アジアの紛争を平和的に終息するために、学術としてどのような貢献ができるのかを真摯に検討していきたいと考えている。その際に、研究代表として押収。東アジアの研究者、共同研究者として、ロシア、ウクライナ、中央アジア、ASEAN, 中国、の研究者を包摂できていることは極めて重要なことと考え、密接に共同研究を進めながら、社会にも貢献できるような平和構築論を提供できればと考えている。例えば自治体の役割として、沖縄や九州、中国の福建省や、韓国に本部のある自治体連合など地域の活動の成果も取り入れていきたい。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] International Studies Association/Harvard University/Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] LSE: London School of Economics/London Kings Colledge/Edingbarah University(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Kurkshetra University/Jawaharural Nehru University/Delhi University(インド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Beijing University/Fudan University/Chinese Academy of Social Sciences(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Korean Politechnique University/Yonsei University/Seoul University(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄をアジアの平和と交流のセンターに2023

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      日本の進路

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 問われる柔軟志向と多面的客観的分析2023

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      月間ジャーナル

      巻: - ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 覇権と大国の自意識について2023

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      永遠の隣国 私たちの日中五十年

      巻: - ページ: 40-49

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 女性の社会進出と取締役会ジェンダー多様性ー新興市場諸国の実証分析ー2023

    • 著者名/発表者名
      溝端聡・岩崎一郎
    • 雑誌名

      スラブ研究

      巻: - ページ: 1-36

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] アメリカの東アジア戦略 ──「価値の同盟」QUAD, AUKUSと東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 27巻8号

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 移民・難民問題から見た国際政治の課題2022

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      経済

      巻: 317 ページ: 108-121

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The United States' Differing Strategies of New World Order between Europe and Asia in the Post War Period2022

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Haba
    • 雑誌名

      100Years of World Wars and Post-War Regional Collaboration

      巻: - ページ: 143-161

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Power Transition and 100 years of World Wars: Reconstruction of the 寝wWorld Order as the Great Powers Decline2022

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Haba
    • 雑誌名

      100Years of World Wars and Post-War Regional Collaboration,

      巻: - ページ: 29-44

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカの世界戦略と米中関係の変容2022

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      研究中国

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国がアメリカを抜いて「経済で世界一」になる前に日本がとるべき路線-経済はアジア、政治はアメリカー2022

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 雑誌名

      講談社現代Ismedia, Online Journal

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシアが仕掛ける「ハイブリッド戦争」2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: - ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] America's Asia Pacific Strategy and Asian Development2023

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Haba
    • 学会等名
      South Asian Economic Development, Kurukshetra University, India
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ASEAN role and challenges in managing border disputes and promoting peace2023

    • 著者名/発表者名
      Motoko Shuto
    • 学会等名
      ISA Asia Pacific Region Conference 2023, Tokyo
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] China's Standing Position in the Ukraine Crisis2023

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      ISA Asia Pscific Region Conference 2023, Tokyo
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Social Capital in Times of Turbulence: Evidence from RUssia and Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Mizobata
    • 学会等名
      Sosiety for the Advancement of Socie-Economics: SASE/ RIo de janairo
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] EUの「東の境界線」における分断と統合ーロシアのウクライナ侵攻と、アメリカ・NATOの関与2022

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The US Different Strategy of New World Order :Europe Integrated, but Aisa Divided2022

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Haba
    • 学会等名
      ICHIS(国際歴史学会)、CHIR(世界国際関係史学会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Soviet Occupation in Hungry and East Central Europe, 1945-1949---Reconsideration of the Origin of the Cold War2022

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Haba
    • 学会等名
      ICHIS(国際歴史学会)、CHIR(世界国際関係史学会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウクライナ戦争の勃発と共通の安全保障の行方2022

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      日本学術会議国際政治学委員会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ロシア・ウクライナ戦争と、アメリカの東アジア戦略2022

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      国際アジア共同体学会2022年年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The American Changing Strategy towards East Asia: The Alliance of Value or Regional Cooporation2022

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Haba
    • 学会等名
      ISA International Convention, Nashville
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍と欧州のジレンマ:「価値の同盟」、「新冷戦」か、あるいは「アジアとの連携」か?2022

    • 著者名/発表者名
      羽場久美子
    • 学会等名
      日本学術会議、学術フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] How is intelligence adating to international Disorder?2022

    • 著者名/発表者名
      Yoko Horose
    • 学会等名
      Riga Conference, Latvia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] The Routledge Handbook of Comparative Economic Systems2023

    • 著者名/発表者名
      Ed. by Bruno Dallago and Sara Casagrande (Kumiko Haba, paper)
    • 総ページ数
      745
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367700454
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 流動する世界秩序とグローバルガバナンス2023

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子・神保謙 編著
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766428681
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日中関係 2001-20222023

    • 著者名/発表者名
      高原明生、園田茂人、丸川知雄、川島真
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130230816
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 資本主義の本質についてーイノベーションと余剰経済2023

    • 著者名/発表者名
      コルナイ・ヤーノシュ (溝端佐登史訳・解説)
    • 総ページ数
      417
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065307847
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 100 years of World Wars and Post-War Regional Collaboration, How to create New World Order?2022

    • 著者名/発表者名
      Ed.by Kumiko Haba, Alfredo Canavero, Satoshi Mizoata
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811699696
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] グローバル国際関係研究所

    • URL

      https://side.parallel.jp/gir/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] ISA Asia Pacific Region, Tokyo Conference

    • URL

      https://www.isanet.org/Conferences/AP-Tokyo-2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ISA Asia Pacific Tokyo Conference 20232023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ISA Annual Convention, 2022, Nashville2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi