• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デザイン思考の促進メカニズムおよびデザイン戦略としてのインクルージョンの評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K22157
補助金の研究課題番号 22H00886 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

後藤 智  立命館大学, 経営学部, 准教授 (50732905)

研究分担者 安藤 拓生  東洋学園大学, 現代経営学部, 准教授 (00835209)
八重樫 文  立命館大学, 経営学部, 教授 (40318647)
牧野 耀  金沢星稜大学, 経済学部, 講師 (60846723)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードデザイン思考 / インクルージョン / 組織アイデンティフィケーション / Inclusion / Identification / Design thinking / Inside out / デザイン戦略
研究開始時の研究の概要

本研究は、デザイン思考の実践において企業文化としてのインクルージョンがどのような貢献をするかを明らかにする。デザイン思考はユーザーや自分自身の規範に基づくアイデアを創出するため、企業の規範を更新する可能性がある。これはダイナミックケイパビリティの獲得につながるかもしれない。そこで、デザイン思考を実践することで企業が規範を更新できるのか、できるのであればどのようなシステムや文化が必要なのかを定性的に明らかにする。

研究実績の概要

本年度はインクルージョンのデザインに対する定量研究を計画よりさらに深めて実施した。具体的には、組織アイデンティフィケーションがデザイン思考の問題発見と問題解決にそれぞれどのような影響をもたらすかを分析し、イノベーションに関する欧州で最大の学会で報告を行い、その後この分野のトップジャーナルの一つであるCreativity and Innovation Managementに投稿し、現在査読中である。現在査読中であるため詳細は省略するが、分析結果の概要として、組織の境界を超えて社会文化モデルのダイナミクスの中に存在する新たな問題を探索する場合と、組織のノウハウを用いる問題解決では組織アイデンティフィケーションの効果が異なることを発見した。さらに、24年度以降に予定している事例分析に向けて理論開発を行い、組織科学に投稿し、24年の9月に掲載予定である。ここではダイナミック・ケイパビリティの研究で注目されるミクロファウンデーションとデザイン思考の関係、さらに組織として戦略的にデザイン思考を実践するためのインクルージョンの関係をモデル化した。また、事例分析の調査対象となる企業との調整が完了し、24年度に包括的な事例調査を実施する予定である。総じて研究は計画以上に遂行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

22年度の定量分析が予定よりも早く完了するとともに、査読論文も国際ジャーナルに順調に採択されたため、計画に記載していなかった理論開発および定量分析を行なった。

今後の研究の推進方策

基本的には計画どおりに進行させる。しかしながら、計画では事例分析を複数の企業で実施する予定であったが、24年度はまず1社に集中し、それを踏まえて最終年度の事例分析の計画を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Making the most out of the innovation of meaning: The importance of inclusion for creativity in inside‐out envisioning2023

    • 著者名/発表者名
      Goto Satoru、Makino Hikaru、Ando Takuo
    • 雑誌名

      Creativity and Innovation Management

      巻: - 号: 2 ページ: 298-315

    • DOI

      10.1111/caim.12546

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Downside of Organizational Identification on Design Thinking: Problem Finding, Problem Solution, and Solution Implementation2023

    • 著者名/発表者名
      Satoru Goto, Hikaru Makino, Takuo Ando and Kazaru Yaegashi
    • 学会等名
      Innovation and Product Development Management 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transformation to A Design-intensive Firm in Family-led SMEs2022

    • 著者名/発表者名
      Satoru Goto
    • 学会等名
      23rd CInet Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] デザインマネジメント論のビジョン2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 典司、八重樫 文、後藤 智、安藤 拓生
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517660
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 立命館大学デザイン科学研究センターDML(Design Management Lab)

    • URL

      http://dml-ritsumei.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 立命館大学デザイン科学研究センター

    • URL

      https://www.ritsumei.ac.jp/research/rcds/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi