• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親密圏と公共圏からみる〈日韓連帯〉の政治社会学

研究課題

研究課題/領域番号 23K22170
補助金の研究課題番号 22H00899 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

玄 武岩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80376607)

研究分担者 金 敬黙  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00388620)
福島 みのり  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (30553987)
金 誠  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (40453245)
本庄 十喜  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40584454)
李 美淑  大妻女子大学, 文学部, 准教授 (40767711)
倉橋 耕平  創価大学, 文学部, 准教授 (40783163)
松井 理恵  跡見学園女子大学, 観光コミュニティ学部, 准教授 (50830676)
森 類臣  摂南大学, 国際学部, 准教授 (60635093)
呉 世宗  琉球大学, 人文社会学部, 教授 (90588237)
金 明柱  同志社女子大学, 現代社会学部, 助教 (20905921)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード日韓連帯 / 親密圏 / 公共圏 / 戦後補償運動 / 物語アプローチ
研究開始時の研究の概要

日韓「65年体制」に回収されないかたちで市民社会によって築かれてきた「日韓連帯」という社会運動のコンタクト・ゾーンの歴史的系譜をたどり、そこに作動する理念/共感の継承と発展の連続性および断絶性を、「親密圏」と「公共圏」を2つのキーワードとして考察する。それをとおして、日韓関係における越境的な下からの公共性を築いてきたトランスナショナルな運動文化に作用する思想と行動のメカニズムを探り、その基層にあるものに迫る。

研究実績の概要

2023年度は、本共同研究の核心的な概念である「親密性」を理論化すべく、台湾および台湾出身の研究者とともに国際シンポジウムを開催した。 5月27日に『反日-東アジアにおける感情の政治』(倉橋耕平監訳、人文書院、2021年)の著者レオ・チン氏を迎え、国際シンポジウム「レオ ・チン『反日』から考える東アジアの連帯」を早稲田大学で開催した。同書でレオ・チンが提唱する「親密性を理論化する」ことは、本共同研究の親密圏の意味を精緻化するためにも重要な契機となった。また、韓国の釜山で開催された国際学会の第7回世界人文学フォーラムにはパネルセッション「親密性と公共性からみる日韓連帯」を構成して参加した。
2023年度に「日韓連帯講座」として実施した市民講座を「日韓連帯フォーラム」として7回開催し、一般市民に向けて研究活動を公開した。
これらの調査研究に基づく共同研究の成果として『〈日韓連帯〉の政治社会学-親密圏と公共圏からのアプローチ』を青土社より刊行した。同書は既存の研究がイッシュごとに「日韓連帯」を分析してきたことに対して、日韓の市民社会の実践を連続する運動体験の蓄積として総合的に把握し、連帯の実像に接近する新たな視座を示したといえる。また、2022年度に開催した国際シンポジウム「グローバルな物語としての「パチンコ」-「在日」の表象と植民地主義の記憶」の記録を、共同研究者が中心となって編集し、『グローバルな物語の時代と歴史表象-「PACHINKOパチンコ」が紡ぐ植民地主義の記憶』として出版した。グローバルなコンテンツの生産と流通が日常的となる状況に鑑み、これらの表象が消費されるスタイルに照準を合わせ、従来の規制を飛び越してアイデンティティに再考を迫るドラマ「パチンコ」を読み解くことで、東アジアにおける歴史対話とコミュニケーションの新たな可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究の成果として論文集『〈日韓連帯〉の政治社会学-親密圏と公共圏からのアプローチ』を刊行した。それにより、本研究の学術的意義を打ち出すことができ、韓国での問題意識の共有と議論の土台を築くことができた。ただ、当初企画していた韓国でのシンポジウムは、論文集の出版を優先したことで開催には至らなかった。韓国でのシンポジウムよりも論文集の刊行を優先することで順序が入れ替わったものの、当初の計画とおり本研究課題は順調に進展しているといえる。
また、論文集とは別に、2022年度に開催した国際シンポジウム「グローバルな物語としての「パチンコ」-「在日」の表象と植民地主義の記憶」の記録を、『グローバルな物語の時代と歴史表象-「PACHINKOパチンコ」が紡ぐ植民地主義の記憶』として出版した。同書を通して、東アジアにおける歴史対話とコミュニケーションの新たな可能性を示したように、本研究課題は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

共同研究の成果として『〈日韓連帯〉の政治社会学-親密圏と公共圏からのアプローチ』を刊行したことから、共同研究に2年目にして一定の成果を上げることができた。今後の研究の方向性は、この研究成果に基づいて議論を進化させ、その有効性について国内外に向けて発信することが研究活動の柱となる。
国内での議論の場として、国際高麗学会日本支部が開催する2024年度大会のシンポジウムに本共同研究が協力し、シンポジウム「日韓連帯とは何だったのか、何を生み出したのか-その基層にあるもの」というタイトルで実施する。本シンポジウムは「日韓連帯」をめぐる議論の拡張と深化を図る重要な場となることから、研究分担者も出席して今後の発展可能性について意見を交換する。また、国際的な議論の場として、研究の成果を韓国で報告して議論する国際シンポジウムをソウルで開催する。このシンポジウムは韓国の人文社会科学研究団体である細橋(セギョ)研究所と協力して実施する。
シンポジウムでの議論を反映して研究分担者は『〈日韓連帯〉の政治社会学』の韓国語版の原稿を執筆し、同書の韓国での出版を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 13件、 招待講演 1件) 図書 (11件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄へ、アジアへ向かう「戦後民主主義」――大江健三郎『沖縄ノート』によせて(韓国文)2023

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 雑誌名

      文学人

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 南北コリアをどのように報道・論評してきたのか2023

    • 著者名/発表者名
      森類臣
    • 雑誌名

      抗路

      巻: 11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「復帰」と「東アジア」をめぐって共振する思想―金達寿、金時鐘、岡本恵徳2023

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 57号 ページ: 18-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 森崎和江の植民地体験と原罪意識-「親密性」を超えて2022

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50(13) ページ: 187-197

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア人/在日外国人としてのアイデンティティを模索して2022

    • 著者名/発表者名
      金敬黙
    • 雑誌名

      総合雑誌抗路

      巻: 10号 ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 境界を越える連帯と再帰的民主主義-「日韓連帯運動」と画家・富山妙子のメディア実践を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      李美淑
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1028号 ページ: 132-141

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 鼎談 〈復帰五〇年〉に問いを立てる――どこから来て、どこに行くのか2022

    • 著者名/発表者名
      呉世宗, 金平茂紀, 仲里効
    • 雑誌名

      越境広場

      巻: 10号 ページ: 10-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄で「つかみどころのない矛盾」を生きる―「大道嗣光」あるいは「朴達」(たち)2022

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 雑誌名

      越境広場

      巻: 11号 ページ: 37-44

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における『82年生まれ、キム・ジヨン』とK文学ブーム:フェミニズムと社会批判を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      福島みのり
    • 雑誌名

      ハングルと博物館

      巻: 2号 ページ: 251-236

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国の若者の『退社』現象に関する研究‐トランジションの非直線化と自己のナラティブの観点から2022

    • 著者名/発表者名
      福島みのり
    • 雑誌名

      韓国朝鮮の文化と社会

      巻: 21号 ページ: 104-140

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 集団的な加害の構造とインターネット2022

    • 著者名/発表者名
      倉橋耕平
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50(9) ページ: 70-79

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Mainstream Japanese Media’s Perception of North Korea : Focusing on Asahi Shimbun2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Tomoomi
    • 雑誌名

      Korean Journal of Japanese Dtudies

      巻: 27 ページ: 120-153

    • DOI

      10.29154/ilbi.2022.27.120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 〈ポスト帝国〉の東アジア: ‘親密性’からみる〈日韓連帯〉2023

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      翰林大学校 日本学研究所 専門家招請懇談会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 在日済州島人の土地名義移転と墓参りに関する事例研究2023

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      第1回 在日済州島人と済州島の紐帯関係増進のためのコロキウム:在日済州島人の世代交代にともなう墓参りと相続
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後補償運動へのナラティブ・アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      第7回 世界人文学フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural Exchange and Peace Tourism as Non Governmental Diplomacy Japanese NGOs Engagement with North Korea2023

    • 著者名/発表者名
      Kim Kyungmook
    • 学会等名
      ISA 2023 Annual Convention Program
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者に正当な顔を与えるために:日韓歴史問題の政治決着と『反日』再読2023

    • 著者名/発表者名
      松井理恵
    • 学会等名
      国際シンポジウム「親密性を理論化する:レオ・チン『反日』から考える東アジアの連帯」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の戦後補償運動と日韓連帯:「関釜裁判を支援する会」の実践を事例に2023

    • 著者名/発表者名
      金明柱
    • 学会等名
      昌原大学校 社会科学研究所 日本軍「慰安婦」問題と地域性研究 国際ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後補償運動における支援者と被害者の交流と連帯――「関釜裁判を支援する会」を事例に2023

    • 著者名/発表者名
      金明柱
    • 学会等名
      第7回 世界人文学フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 若者世代における大衆文化交流の現在:Kコンテンツを通じた社会問題の発見2023

    • 著者名/発表者名
      福島みのり
    • 学会等名
      韓国における日本文化開放25周年記念シンポジウム「今、日韓文化交流の深層を考える(国際交流基金ソウル文化センタ―・国立仁川大学日本研究所共催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄戦時の朝鮮人に見る加害と連帯2023

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 学会等名
      国際シンポジウム[戦争と平和、そして未来共同体](全州大学HK+研究団)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural Exchange and Peace Tourism as Non Governmental Diplomacy Japanese NGOs Engagement with North Korea2023

    • 著者名/発表者名
      Kim Kyungmook
    • 学会等名
      International Studies Association 64th Annual Convention in Montreal 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 親密圏と公共圏からみる戦後補償の運動と言説-戦争被害受忍論を超えて2022

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      2022東アジア平和国際学術会議 戦争暴力による補賠償及びトラウマの治癒
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 境界を越える連帯と再帰的民主主義―「日韓連帯運動」と画家・富山妙子のメディア実践を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      李美淑
    • 学会等名
      歴史学研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 崎山多美の小説と沖縄2022

    • 著者名/発表者名
      呉世宗
    • 学会等名
      第2回釜山AALA
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 世界遺産とコンフリクト-環境社会学の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      松井理恵
    • 学会等名
      国民国家を越える伝統、文化、そして連帯
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本における『82年生まれ、キム・ジヨン』とK文学ブーム-フェミニズムと社会批判を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      福島みのり
    • 学会等名
      グローバルコンテンツ学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『名古屋三菱・朝鮮女子挺身隊訴訟を支援する会』の『ほうせん花2022』2022

    • 著者名/発表者名
      福島みのり
    • 学会等名
      国民国家を越える伝統、文化、そして連帯
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 21世紀の政治・メディア・デモクラシー―ネグリ/ハートの『アセンブリ--新たな民主主義の編成』(岩波書店、2022 年)を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      水島一徳、三牧聖子、倉橋耕平、清水知子
    • 学会等名
      日本メディア学会2022年度春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「北朝鮮」という存在とその認識-日本のメディア報道分析を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      森類臣
    • 学会等名
      『日本批評』編集委員会&ソウル大学日本研究所「近代日本の韓国認識100年」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] グローバルな物語の時代と歴史表象2024

    • 著者名/発表者名
      玄武岩、金敬黙、李美淑、松井 理恵
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      478723532X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 現代韓国を知るための61章【第3版】2024

    • 著者名/発表者名
      石坂 浩一、福島 みのり
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750357057
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 〈日韓連帯〉の政治社会学(仮)2023

    • 著者名/発表者名
      玄武岩、金敬黙、李美淑、松井理恵
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791776216
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 特権と不安 : グローバル資本主義と韓国の中間階層2023

    • 著者名/発表者名
      ハーゲン・クー、松井 理恵訳
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      400061620X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ミャンマーの民主化を求めて-立ち上がる在日ミャンマー人と日本の市民社会2023

    • 著者名/発表者名
      玄武岩、藤野陽平、下郷沙季
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      寿郎社
    • ISBN
      4909281479
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 北朝鮮の対外関係2023

    • 著者名/発表者名
      中戸祐夫、森類臣、金泰敬、曺燦鉉、張瑛周、李敬和、宮塚寿美子、許在喆、宋基栄、長澤裕子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      477103706X
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 〈ポスト帝国〉の東アジア-言説・表象・記憶2022

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791774655
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 帝国のはざまを生きる2022

    • 著者名/発表者名
      蘭信三、松田利彦、李洪章、原佑介、坂部晶子、八尾祥平、玄武岩他
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      4909710221
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 人類学者がのぞいた北朝鮮-苦難と微笑の国2022

    • 著者名/発表者名
      鄭炳浩、金敬黙、徐淑美
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      9784791773930
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 教養としてのジェンダーと平和Ⅱ2022

    • 著者名/発表者名
      風間孝、今野泰三、金敬黙、加治宏基、山口佐和子、春名展生、髙橋宗瑠、齊藤優子、金城美幸、池尾靖志、古沢希代子、梁澄子
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042101
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 北東アジア・市民社会・キリスト教から観た「平和」2022

    • 著者名/発表者名
      李鍾元, 謝志海, 李贊洙, 金敬黙, 松井ケテイ, 大城尚子, 神山美奈子, 黄哲彦, 山本俊正
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      燦葉出版社
    • ISBN
      4879251453
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 日韓連帯研究会

    • URL

      https://nikkan-rentai-forum.com

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] グローバルな物語としての「パチンコ」-「在日」の表象と植民地主義の記憶2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi