• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少社会における多重的社会問題の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22173
補助金の研究課題番号 22H00902 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京大学

研究代表者

赤川 学  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10273062)

研究分担者 櫛原 克哉  東京通信大学, 情報マネジメント学部, 専任講師 (00814964)
渡邊 隼  日本大学, 経済学部, 講師 (10908627)
出口 剛司  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40340484)
井口 高志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)
祐成 保志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50382461)
佐藤 雅浩  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
藤田 研二郎  法政大学, 人間環境学部, 准教授 (60802105)
石島 健太郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70806364)
武内 今日子  関西学院大学, 社会学部, 助教 (20980585)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード多重的社会問題 / 地域包括ケア / 地域(居場所) / 構築主義 / ハウジング / 障害学 / 医療社会学 / 批判的社会理論 / 環境社会学 / 人口減少社会
研究開始時の研究の概要

21世紀の世界は、多産多死から多産少子、少産少死という人口転換を経て、「少産多死」という新たなステージに到達することが見込まれる。本研究の目的は、「少産多死」が一般的となる多死社会・日本において、多重化する社会問題を分析する理論と方法を、統合的に発展させることである。その目的を達成するために、本研究では、(ア)人びとの主観的意味世界を記述する構築主義的フィールドワーク、(イ)社会問題を認知するリテラシーと、課題解決に向けて行動するコンピテンス(能力)の分布とその要因を解明する大規模アンケート調査、(ウ)社会の構造変容がもたらす帰結を批判的に読解する理論社会学という3つの手法を組み合わる。

研究実績の概要

21世紀の日本では、年間死亡者が100万人を越え、慢性疾患など長くて緩慢な死が多数を占める「多死社会」が出現する。同時に、誰もが住み慣れた地域で暮らすことができる地域包括ケアシステムの構築が、大きな政策的課題となる。地域包括ケアシステムは、人間のさまざまな行為が医療化されつつあるという構築主義的医療化論の認識枠組みのもとで、新たな角度から分析される必要があるという認識のもと、研究を遂行した。
特に福祉社会学・医療社会学・障害学の分野では井口高志は、「『スピリチュアリティ』と言わずに死や超越的なことを言葉にすることに関する鼎談を行った。また石島健太郎は、1970年代における色盲の治療に関するレトリック戦略について研究し、日本社会学会学会賞(論文の部)を獲得した。また佐藤雅浩は、精神疾患言説における逸脱と医療化について再考し、櫛原克哉は東京都多摩地域の病院スタッフを対象としたインタビュー調査により、精神科病院の長期入院および脱施設化の動向について考察した。
また都市社会学やハウジング研究や環境社会学の分野では祐成保志は「住まいの不平等と政府の責任について理論的に検討し、「『新しい生活困難層』の登場について実証的に分析した。また渡邊隼は、スマートシティをめぐる研究動向について整理した。さらに藤田研二郎は、環境NGO・NPOの経済的条件を捉えるために経済的機会構造を検討し、漁業者の藻場保全活動とブルーカーボンについて鹿児島県指宿市山川地区での取組みを分析した。さらに研究会議を1回開催して、人口減少社会における多重的社会問題を把握する理論と方法を再検討した。また言説分析や構築主義フィールドワークを国際的に牽引するライナー・ケラー教授(アウクスブルク大学)を招請して、多重的社会問題を理論化する方法論に関する国際ワークショップを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者・赤川学は、昨年までの研究実施状況をもとに、少子化や結婚に関する社会発信を行うとともに、猫をめぐる社会問題の構築主義アプローチにも着手している。また、言説の知識社会学的アプローチや、質的統合法(KJ法)を多重的社会問題を経験的に分析するための方法論として応用すべく検討を重ねている。
本プロジェクトが目的とする既存研究業績の英語発信に関しては、研究分担者のうち、井口高志は、Takashi Iguchi, 2024, “The Logic of Dementia Prevention in Contemporary Japanese Society and Its Rise and Fall: An Analysis of Newspaper Article Texts since 1980s”, British Sociological Association Virtual Annual Conference 2024 (Recorded Presentation submitted in February), April 3-5, Online.という研究報告を、石島健太郎はIshijima, Kentaro, 2023, “How to recognize innate disposition of care workers”, XX ISA World Congress of Sociology, Melbourne, June 2023という研究報告を行っている。
その他、研究代表者を中心として、日本語による著書、論文の公刊を積極的に行っている。

今後の研究の推進方策

研究代表者・赤川学は、少子化や結婚に関する社会発信を行うとともに、言説の知識社会学的アプローチや、質的統合法(KJ法)を多重的社会問題を経験的に分析するための方法論として応用すべく検討を重ねている。
本プロジェクトが目的とする既存研究業績の英語発信に関しては、研究分担者のうち、井口高志は、Takashi Iguchi, 2024, “The Logic of Dementia Prevention in Contemporary Japanese Society and Its Rise and Fall: An Analysis of Newspaper Article Texts since 1980s”, British Sociological Association Virtual Annual Conference 2024 (Recorded Presentation submitted in February), April 3-5, Online.という研究報告を、石島健太郎はIshijima, Kentaro, 2023, “How to recognize innate disposition of care workers”, XX ISA World Congress of Sociology, Melbourne, June 2023という研究報告を行っている。
3年目となる2024年度は、言説の知識社会学的アプローチに基づく研究報告を継続するとともに、2024年後半には、社会問題認知リテラシーの分布調査の調査票作成、サンプリング、調査計画などに基づいてオンライン調査を実施する。具体的には社会問題の認知地図を作り、社会問題を深く正確に認識する能力(コンピテンシー)が社会的属性や社会関係資本、文化資本などによって規定されているかどうかを検証する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (20件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 環境NGO・NPOの経済的条件をどう捉えるか?――経済的機会構造の検討に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      藤田研二郎
    • 雑誌名

      人間環境論集

      巻: 24(2) ページ: 125-145

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神科病院の長期入院および脱施設化の動向に関する考察――東京都多摩地域の病院スタッフを対象としたインタビュー調査から2024

    • 著者名/発表者名
      櫛原克哉・添田雅宏・若林真衣子
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 74 (4) ページ: 782-799

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 徳島阿波おどりの連員を対象とした『阿波おどりと地域社会との関わり』に関するアンケート調査報告2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見英司・川瀬晃弘・渡邊隼
    • 雑誌名

      経済集志

      巻: 93(3) ページ: 53-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 加速する社会・減速する都市――スマートシティをめぐる研究動向2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊隼
    • 雑誌名

      地域社会学会ジャーナル

      巻: 13 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漁業者の藻場保全活動とブルーカーボン――鹿児島県指宿市山川地区での取組み2023

    • 著者名/発表者名
      藤田研二郎
    • 雑誌名

      農中総研 調査と情報

      巻: 96 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 繁茂するメンタルクリニック――診断の普及で救われる人、救われない人2023

    • 著者名/発表者名
      櫛原克哉
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 137 (5) ページ: 96-103

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 精神疾患言説における逸脱と医療化――『狂気の医療化』論再考2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅浩
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 59(1) ページ: 39-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 住まいの不平等と政府の責任2023

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      公明

      巻: 216 ページ: 52-57

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『新しい生活困難層』と地域社会学の課題2023

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      地域社会学会ジャーナル

      巻: 11 ページ: 31-36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『スピリチュアリティ』と言わずに死や超越的なことを言葉にする――編集委員の経験したモヤモヤからの鼎談2023

    • 著者名/発表者名
      田代志門・浮ヶ谷幸代・井口高志
    • 雑誌名

      支援

      巻: 13 ページ: 168-219

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 惑星的なものの概念と人新世の想像力――「都市の知」 の変容をとらえるために2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊隼
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要

      巻: 90 ページ: 1-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コモンズと住まいの接点2023

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      すまいろん

      巻: 112 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 居住をめぐる世論と住宅研究の役割2023

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      住宅会議

      巻: 117 ページ: 7-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 環境社会政策としての「空き家」改修2023

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      CEL

      巻: 132 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 立ち止まって予防を考え、備えの思想を展開する:認知症との共生にむけた課題2023

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 雑誌名

      すまいろん

      巻: 112 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Rethinking the conflict between prevention and preparedness: towards a sociological perspective on coexisting with dementia2023

    • 著者名/発表者名
      Iguchi, Takashi
    • 雑誌名

      Gender and Culture in Asia

      巻: 7 ページ: 11-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 精神疾患の流行に関する社会学的研究(3)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雅浩
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要. 教養学部

      巻: 58 号: 1 ページ: 45-66

    • DOI

      10.24561/00019742

    • ISSN
      1349824X
    • URL

      https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/19773

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住まいをめぐる社会学的想像力2022

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      家とまちなみ

      巻: 41巻・1号 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] How cure was justified: rhetorical strategies for the treatment of colour vision deficiency in the 1970s and 1980s in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ishijima, Kentaro
    • 雑誌名

      Disability & Society

      巻: Online

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害者の自立生活における「個別的配慮」の実践2022

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 雑誌名

      社会保障研究

      巻: 7号・2巻 ページ: 122-135

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Logic of Dementia Prevention in Contemporary Japanese Society and Its Rise and Fall: An Analysis of Newspaper Article Texts since 1980s2024

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iguchi
    • 学会等名
      British Sociological Association Virtual Annual Conference 2024 (Recorded Presentation submitted in February), April 3-5,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 伝統的祭礼と社会関係資本――徳島阿波おどりの事例研究2024

    • 著者名/発表者名
      渡邊隼
    • 学会等名
      日本社会関係学会第4回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 猫社会学からみた犬社会学の展望2023

    • 著者名/発表者名
      赤川学
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会テーマセッション「犬社会学の逆襲w」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 認知症はいかに理解・包摂されようとしてきたか?――社会学から見た認知症をめぐる実践2023

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会,立正大学,
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] How to recognize innate disposition of care workers2023

    • 著者名/発表者名
      Ishijima, Kentaro
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology, Melbourne
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 障害学における治療の再定位を目指して――色覚治療を正当化した言説の分析から2023

    • 著者名/発表者名
      石島健太郎
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会,立正大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後日本のノイローゼ言説について2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅浩
    • 学会等名
      第26回日本精神医学史学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神科病院の長期入院および脱施設化の動向に関する考察――東京都多摩地域の医療者を対象としたインタビュー調査から2023

    • 著者名/発表者名
      櫛原克哉・若林真衣子
    • 学会等名
      第49回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学の学生相談・カウンセリングにおける『心理学化』の考察――心理職を対象としたインタビュー調査から2023

    • 著者名/発表者名
      櫛原克哉・北中淳子・東畑開人・日野映・蓮澤優・狩野祐人
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 猫を看取る経験の、質的統合法による体系化2023

    • 著者名/発表者名
      赤川学, 山浦晴男, 祐成保志, 井口高志, 税所真也
    • 学会等名
      第29回ヒトと動物の関係学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 農村のなかのユートピア都市――『コミュニティ』誌・『むらさき』誌にみる「コミュニティ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊隼
    • 学会等名
      日本メディア学会第38期第22回研究会(理論研究部会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 猫をめぐる意味と社会問題の構築2022

    • 著者名/発表者名
      赤川学
    • 学会等名
      第95回日本社会学会大会テーマセッション: 猫社会学の応用と展開(2)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「全部割り切ってしまうと仕事できなくなってしまうので」 ――障害者介助における医学的知識の参照とその困難2022

    • 著者名/発表者名
      石島健太郎
    • 学会等名
      第95回 日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] What is Coexistence with Illness and Disease: Thinking through the Changing Logic of Dementia Prevention and Preparedness in Contemporary Japanese Society2022

    • 著者名/発表者名
      井口高志
    • 学会等名
      Healthcare in Asian Societal Contexts: from Childhood to the Later Life
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 陽性者確認後発地域における住民行動:ELSIから考えるCovid-19流行下での地域生活支援(2)2022

    • 著者名/発表者名
      中根成寿, 井口高志, 土屋葉, 山下幸子
    • 学会等名
      第20回福祉社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 介助システムの不断の調整に伴う困難:ELSIから考えるCovid-19流行下での地域生活支援(1)2022

    • 著者名/発表者名
      山下幸子, 土屋葉, 井口高志, 中根成寿
    • 学会等名
      第20回福祉社会学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 政治的公共圏の時間論的危機2022

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 学会等名
      日本社会学理論学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] コミュニティの社会学2023

    • 著者名/発表者名
      祐成保志・武田俊輔編
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 菊池総編『より良い思考の技法』「社会学からのクリティカル・シンキング」2023

    • 著者名/発表者名
      赤川学
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日本医師学会(編)医学史事典「第Ⅴ部 社会の中の医学」2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅浩「精神医療とメディア」
    • 総ページ数
      836
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] メンタルクリニックの社会学2022

    • 著者名/発表者名
      櫛原克哉
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      青土社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 加速する社会2022

    • 著者名/発表者名
      ハルトムート・ローザ(出口剛司監訳)
    • 総ページ数
      522
    • 出版者
      福村出版
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi