• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「顔の見えない定住化」再考:周辺部労働とグローバル化の都市間比較

研究課題

研究課題/領域番号 23K22180
補助金の研究課題番号 22H00909 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

丹野 清人  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90347253)

研究分担者 林 真人  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (30601900)
吉田 舞  北九州市立大学, 法学部, 准教授 (50601902)
高田 圭  法政大学, 国際日本学研究所, 准教授 (60837889)
林 浩一郎  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80736645)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード顔の見えない定住化 / 顔の見える関係 / 地域間比較 / 実践知 / 帰還移民ネットワーク / 都市間比較 / Intercultural cities / 上からの顔の見える化 / インターカルチャルシティ / 比較都市間分析 / 経路依存性 / グローバル化 / 外国人労働者 / 労働運動 / 住民組織 / 比較都市研究
研究開始時の研究の概要

外国人が隣に存在しているのに、顔と名前を認識した存在になっていないことを、「顔の見えない定住化」と申請者はかつて命名した。しかし、これは、日本人住民を含む社会の側が外国人の顔を見ようとしないからだ、とも言われる。だが、そのような批判のレベルを超えて、いまだに日本における外国人の存在は多くの場合顔の見えない定住化になっていると考えられるし、そのように受け止められてもいる。だが、他方で顔の見え方は地域によっても見え方が異なることもわかっている。本研究では、各区地域に取り組みの違いが見え方を変えていると考え、いかなる取り組みがどのような帰結と結びつくのかを都市間比較から考えようとするものである。

研究実績の概要

今年度は、川崎市、浜松市、広島市を中心に、外国人労働者とその家族の受け入れについて基礎自治体が何をおこなっているのかの比較研究を行政プログラムの比較研究としておこなった。在日韓国・朝鮮人の問題をニューカマーの来日以前から抱えていた点では、広島市や川崎市は共通しているのであるが、基礎自治体の住民政策という点では、大きく異なるものであった。この差がどこから来るのかまではまだ説明要因を完全には詰めきれていない。しかし、ニューカマーの前に在日韓国・超新人の問題を抱えていた二つでは共通して「人権」問題を重視し、外国人住民へのアプローチもここがキーになるとこが分かってきた。
他方、地域の中での在日韓国・朝鮮人のプレゼンスが低く、取り立てて外国人住民政策を持っていなかった浜松では、1990年入管法改正後に、ラテンアメリカから来るニューカマーの日系人が、外国人住民政策の端緒となった。90年代に始まったこともあり、既に、国際人権規約、子どもの権利条約、女性差別撤廃条約等の国際人権法に日本が批准した後に外国人受入れが始まった浜松では、人権はことさら意識されることなく(意識していないというよりは、それは既に当然のものと受け止められている。)、ダイバーシティを強調する多文化共生に政策目標が置かれて今日まで進められてきている。
基礎自治体のコミュニティ政策の上記のような違いは、外国人の受入れ政策として行なっている各地の実際のプログラムの違い、そのプログラムを実施していく地域のボランティア団体、NPO組織、町内会との連携のあり方の違いとなっていると仮説を立てて研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎自治体のコミュニティ政策の上記のような違いは、外国人の受入れ政策として行なっている各地の実際のプログラムの違い、そのプログラムを実施していく地域のボランティア団体、NPO組織、町内会との連携のあり方の違いとなっていることが判明した。しかし、同時に、ほぼ同じような性質、在日韓国・朝鮮人が集住しているところに、1990年代にニューカマー外国人が積み重なるという共通の前提条件を持ちつつも、川崎市と広島市では、外国人プログラムが大きく異なっていた。前者、広島では多文化共生の問題が、被曝都市広島としての平和行政と一体化して行なっており、外国人のための政策はニューカマー外国人に特化する形になっている。反対に、川崎市では、在日韓国・朝鮮人問題の人権問題として、教育・福祉の面をメインに捉えられており、その上にニューカマーの外国人の問題が乗る形になっている。
これらとは対照的に、初期の外国人人口として在日韓国・朝鮮人が少なく、地域の外国人の多くが1990年入管法改正以後のニューカマー外国人の多い浜松では、平和学であったり、人権であったりという観点からのアプローチがほとんど見られず、人権についてはあえて言及せずともそれが満たされることを当然の前提とした上での、入ってきた外国人の文化的違い・差異を承認し、その差異を尊重する受け入れを強調する外国人プログラムを実施している。このような対応を根拠づけることとして浜松市はアジアでただ一つ欧州評議会の中にあるIntercultural Citiesに加盟し、ヨーロッパ基準の人と受け入れをとっている。この協約に入ったからといって、EUに加盟しているわけでもないので、それを守れなかったからといって罰則が浜松市に課せられることはない。しかし、浜松はこれに加盟していることをもって、ヨーロッパ型の外国人受け入れに向かうことを正当化しつつ、行政を進めている。

今後の研究の推進方策

外国人行政の都市間比較は一定程度、これまでの研究で概観することができた。この地方政府の行政的態度・姿勢が、地域で実際の外国人支援を行う活動にいかなる影響を与えているのか、この部分を検証するのが今後の研究課題となってくる。
外国人労働者として健康に働いている時は、住居と仕事場の往復が外国人労働者の生活の大部分となり、職場で一緒でもない限り、多くの日本人住民からは子彼・彼女たちの姿は見えない。単に日本人住民から見えないだけではなく、行政からも見えにくくなっている。しかし、子供や高齢者は、体力的にも弱く、病気になりがちなこともあって、住居と職場だけの生活だけではなく、学校や病院、そしてさまざまな福祉制度と関連を持つことから、この部分は把握しやすいし、実際の外国人の住民支援もこの部分に対応するものがほとんどだ。そこで、対象地域における外国人支援活動を細かく調査していくことが今後の研究課題である。
2024年度の上期は、川崎市、浜松市でのこの活動を調査することに重点を置き、下期は愛知県豊田市および広島市での調査活動を中心に行う。また、海外調査を含めた海外の都市研究については、一年を継続して、文献調査やオンラインによるヒアリングを行いつつ、夏休み期間等の長期休暇の時期を活用してフィールドワークも実施する。
これらの民間組織の研究を進めながら、行政と民間機関の接続・連携のあり方について、一定のモデルを組み上げていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「外国人技能実習制度」は廃止されたのか?:育成就労制度との接続から考える2024

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 2053 ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「技能実習」から「育成就労」へ2024

    • 著者名/発表者名
      吉田舞
    • 雑誌名

      RAIK通信

      巻: 200 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「第一世界」「第一世界」と「第三世界」のはざまで ―日本の60年代における「第三世界論」との出会いと戸惑い―2024

    • 著者名/発表者名
      高田圭
    • 雑誌名

      国際日本学

      巻: 21 ページ: 27-58

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集『日本のトランスナショナリズムと帝国』に寄せて2024

    • 著者名/発表者名
      高田圭
    • 雑誌名

      国際日本学

      巻: 21 ページ: 149-157

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 名古屋駅裏のまなざし――戦後闇市の創造的破壊2023

    • 著者名/発表者名
      林浩一郎
    • 雑誌名

      日本都市社会学会年報

      巻: 41 ページ: 70-87

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ” Reexamination of‘ the Amendment of the Immigration Act in 2018 : Evaluation of “Specific Skills” as A New Status of Residence and Limits on Acceptance of Foreigners in Japan”2022

    • 著者名/発表者名
      Tanno Kiyoto
    • 雑誌名

      Journal of Migration and Social Integration

      巻: Vol.7No.1 ページ: 5-30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新たな内発的発展の萌芽――リニア開発主義のローカルな受容(3)2023

    • 著者名/発表者名
      林浩一郎
    • 学会等名
      日本都市社会学会大会 第41回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日系人を含む外国籍子弟の将来への接続について考える2023

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 学会等名
      令和5年度在日日系人のための生活相談員セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Professional training and skills development for Brazilians residing in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      TANNO Kiyoto
    • 学会等名
      CIATE Collaboradores Parestras
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “What is Transnational Japanese Studies?” The 6th EU-Japan Young Scholars Workshop in Alsace “Transnational Change in Contemporary Japan”2023

    • 著者名/発表者名
      TAKATA Kei
    • 学会等名
      the European Center for Japanese Studies in Alsace
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Memory Infighting and Memory Solidarity: Politics of Remembering in the Post-1968 Movement in Japan”2023

    • 著者名/発表者名
      TAKATA Kei
    • 学会等名
      Mobilization Conference “Protest, Resistance, and Democratic Withdrawal: Social Change in Turbulent Times”
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rescaling Urban Poverty: Homelessness, State Restructuring and City Politics in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Mahito
    • 学会等名
      Rescaling Urban Poverty, Keynote speech at the conference Poverty, the State and Politics in the City: Critical Reflections on Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 外国人の税と社会保障の履行状況とその問題点2022

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 学会等名
      自由民主党政務調査会・外国人労働者等特別委員会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 移住労働者の人権と企業:人を大切にする人事労務管理が外国人労働者の働きやすい環境整備となる2022

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 学会等名
      部落解放同盟人権研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人老後環境づくりを2022

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 学会等名
      浜松市・市民共生審議会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 外国籍住民の受け入れと基礎自治体:外国人から選ばれる時代の到来2022

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 学会等名
      多摩市議会議員研修会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 職場における外国人とのコミュニケーションを考える2022

    • 著者名/発表者名
      丹野清人
    • 学会等名
      神奈川国際交流財団セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Foreigners’ Rights in Japan: Boundaries Between Stayers and Deportees2024

    • 著者名/発表者名
      Tanno Kiyoto
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Trans Pacific Press
    • ISBN
      9781920850203
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「外国人の人権」の社会学 [増補普及版]2023

    • 著者名/発表者名
      丹野 清人
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      吉田書店
    • ISBN
      9784910590141
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 宗教・エスニシティ2023

    • 著者名/発表者名
      北田 暁大、岸 政彦、筒井 淳也、丸山 里美、山根 純佳、稲場 圭信、丹野 清人
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114431
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 語り継ぐ経験の居場所2023

    • 著者名/発表者名
      関 礼子
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788518308
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Rescaling Urban Poverty: Homelessness, State Restructuring and City Politics in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Mahitp
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      Willey
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi