研究課題/領域番号 |
23K22193
|
補助金の研究課題番号 |
22H00922 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所 (2024) 松山大学 (2022-2023) |
研究代表者 |
山田 富秋 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (30166722)
|
研究分担者 |
入江 恵子 北九州市立大学, 文学部, 准教授 (10636690)
種田 博之 産業医科大学, 医学部, 講師 (80330976)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 薬害HIV感染被害者 / ライフストーリー / 社会・心理的支援 / 薬害エイズ事件 / 血友病 / COVID-19 |
研究開始時の研究の概要 |
薬害HIV感染被害者は、1980~90年代の薬害エイズ事件を経験したことによって、医療に対する根源的な不信感や無力感にさいなまれたり、さらにはHIV感染というスティグマの露見による差別を恐れたパッシング(身元隠し)によって、日常的なコミュニケーションに強い不安を抱えるたりすることで、慢性的な「生きづらさ」に直面している。本研究の第一の意義は、この「生きづらさ」を薬害被害者の当事者の視点に立って理解することであり、この内側からの理解が、薬害被害者の効果的な社会・心理的支援にダイレクトに結びつく社会・心理的支援を構築する上で大いに役立つと考えられる。
|
研究実績の概要 |
2023年度は2022年度に実施した研究協力者のHN氏のインタビュー調査に基づいて、国内の学会発表と国際学会での学会発表をメインに行った。まず研究代表者の山田富秋が、5月に開催された第81回西日本社会学会大会において、同じ感染症であるCOVID-19について、HN氏のライフストーリーから、HIV感染と対比して、自己管理の失敗が両者に共通するスティグマの要因となっていることを明らかにした。この発表の連続として、オーストラリアで開催された国際社会学会(ISA)のRC25において、HN氏と共同で、COVID-19とHIVに共通する感染症のスティグマを軽減するためには、被害者カテゴリーから距離を取ることと、多様な支援者と関係を作り出していく当事者運動が重要であることについて発表した。12月の日本エイズ学会大会では、研究分担者の入江恵子氏が主となり、このテーマから展開した「HIV/AIDSのスティグマによるコミュニケーションの困難を乗り越えるー薬害HIV感染被害者であるHN氏の生活史から得られる示唆ー」をHN氏と共同で発表した。さらに研究分担者の種田博之は、薬害という広い視点から、薬害肝炎と薬害教育について日本社会学会大会で発表し、論文を公刊した。当初予定していた薬害被害者のインタビュー調査については、HN氏の他にTH氏一名のみ実施できただけである。ただし、HIV感染に対する差別意識や偏見が強かった1990年代において、このスティグマを乗り越えて出会うことができた支援者について、この方から聞くことができたことは収穫であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は、国内外の学会大会において、これまでの調査から得られた知見を発表することにほぼ費やしたため、当初予定していた過去の25例のフォローアップインタビュー調査を実施する時間的余裕がなくなってしまった。確かに、研究協力者であるHN氏のライフストーリーから「生きづらさ」の要因を抽出し、そこから適切な社会・心理的支援のモデルを組み立てることには、ある程度達成することができた。ところが、過去のインタビュー調査に協力していただいた方々とのコンタクトについては、ほぼ研究協力者であるHN氏一人に頼っており、北海道から九州まで広く居住しているインタビュー対象者のインタビューを次々と組み込んでいく計画には無理があったと言わざるをえない。その中で、東京在住の一人の方にインタビューできたことは、最終年度の計画実施へのはずみになると思われる。また、研究代表者である山田富秋は、2023年度が松山大学退職の年に当たっており、これまでの通常の授業だけでなく、他のさまざまな大学の業務を完遂することに追われたために、実際にインタビュー調査に赴く時間的余裕がなかったことも、インタビュー計画がやや遅れた原因のひとつである。また、エイズ拠点病院を対象としてHIVチーム医療における心理カウンセリングの役割を明らかにする調査についても、同様の理由で、実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は最終年度になるために、できる限り可能な範囲内で、当初計画に沿った調査を実施し、最終的なまとめができるように研究を遂行していきたい。まず、約10年前に実施したインタビュー調査の対象者の方々とコンタクトを取り、順番にインタビュー調査を実施する。また、個人を対象としたインタビューだけでなく、薬害HIV訴訟において大きな役割をはたし、それ以降も薬害HIV感染被害者の実態調査とさまざまな制度的支援を行ってきた、はばたき福祉事業団という組織に対してもインタビュー調査を実施する。実施したインタビュー調査については、Zoomミーティングを使ったオンライン研究会と対面研究会を並行して行い、インタビュー内容を分析し、そこから得られた知見を日本エイズ学会等で公表する。 また、2023年度に発表した国際社会学会大会のRC25において、薬害HIV感染被害者支援を担ったNPOりょうちゃんずの活動について、一定程度の注目が集まったため、今年度の9月19-20日とポーランドのワルシャワで開催されるRC25の研究会において、昨年度の続報として、研究代表者である山田富秋と研究協力者が、このNPOの活動の独自性について報告する予定である。 最後に、当初計画していたエイズ拠点病院を対象としたHIVチーム医療における心理カウンセリングの役割を明らかにする調査については、対象となる病院の研究倫理委員会にインタビュー調査を申請して許可を得るには、半年以上の時間がかかることが予想され、今年度に実施できなくなるおそれがある。そのため、研究協力者である臨床心理士の宮本哲雄氏に対して、HIV医療における心理カウンセリングの役割についてインタビュー調査を実施したい。
|