• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DV・児童虐待併存ケースの子ども家庭福祉等実践モデルと専門職育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22206
補助金の研究課題番号 22H00935 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関日本福祉大学

研究代表者

増井 香名子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (30815220)

研究分担者 岩本 華子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (30588687)
山内 圭  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (90280156)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードドメスティックバイオレンス / 子ども虐待 / 支援・介入方策 / 強圧的コントロール / Safe and Together / DVインフォームド / 交差 / Safe & Togetherモデル / 実践方策 / 支援者育成 / 米国 / coercive control / ドメスティック・バイオレンスインフォームド / DV・児童虐待 / 子ども家庭福祉 / 児童相談所 / 支援・介入 / 専門職育成
研究開始時の研究の概要

本研究は、児童虐待とDVが交差する状況において子どもと被害者である親の安全と福祉(ウェルビーイング)を高めるための支援と介入のあり方を探求する。
その目的のため、①海外の実践研究(マニュアル・支援者教育プログラム等)、②当事者調査の分析、③支援者への実態等調査、を実施する。得られた知見を実践研究会、研修、セミナー等を通じて実践者に伝え、フィードバックを得ながら、専門職向け研修プログラムや支援ツールを開発する。このプロセスを通じて、強圧的コントロールに基づく支配の本質的理解を深め、DVケースに対応する子ども家庭福祉等の実践ガイドを示し、児童虐待とDVに関わる日本の実践に新たな視点と方策を提供する。

研究実績の概要

本研究は、子ども虐待とDVが交差するケースへの支援・介入方策について検討し、子どもおよびDV被害者の安全と福祉(ウェルビーイング)を高めるための実践につなげることを目的としている。「DV被害者と子どもの支援実践研究会:FaV-RIC実践研究会」を継続的に開催し実践研究を進めた。
取組みとして、国外の先行知見の収集・分析および日本国内の状況を鑑み、知見の早期共有が必要であると考え、発信と実態調査に努めた。主な取組みは以下の通りである
1)米国のマニュアル"Child Protection in Families Experiencing Domestic Violence”の分析結果をまとめ、子ども虐待防止学会学会誌「子どもの虐待とネグレクト」において報告した。2)Safe & Togetherモデルの高度専門職・実践者向けトレーニング内容に対する整理・分析に着手した。3)Safe & Togetherのe-ラーニング「Japanese: 日本語版)Safe & Together:イントロダクション【モデル入門】」を6箇所の児童相談所および2箇所の婦人相談所職員に提供し、コース受講後にアンケート調査とインタビュー調査を実施した。その中で、日本の実践現場におけるSafe & Togetherモデルの知見の有用性を確認した。4)昨年度に続き、ライブ配信セミナー「DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践-Safe&Togetherモデルから学ぶ-」を主催し、DV加害者のエンゲージメントについて日本の実践現場に紹介した。5)子ども虐待防止学会公募シンポジウムにおいて報告を行い、加害者の関わりに関する米国の児童保護機関のマニュアルの紹介および加害者面接をロールプレイにより紹介した。6)子どものインタビュー調査から明らかになった子どもの強圧的コントロールの被害実態や経験等を複数の学会において報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国外実践の調査研究と並行し、研究知見を論文・学会・セミナーの開催・実践調査により国内研究者・実践者に向けて精力的に発信することができた。特に、2023年度は日本の児童福祉現場が十分に知見を持ち得ていないDV加害者である親へのエンゲージメントと面接をテーマに取り組みを進め、オンラインセミナーおよび子ども虐待防止学会において知見を実践者に発信する機会をもてたことは、意義深いと考える。Safe & Togetherモデルを紹介するオンラインセミナーでは昨年度に続き500名を超す子ども虐待やDV支援の専門家等の参加申込みがあった。
また、Safe & Togetherのeラーニング「Japanese: 日本語版)Safe & Together:イントロダクション【モデル入門】」を実践者105名に提供しつつ、その効果及び実践現場の現状を把握するための調査を実施することができた。eラーニングでの学びや知見が実践にとって役立つ(「とても役立つ」+「役立つ」)と回答したのは96.7%、eラーニングでの学びや知見を、DVを経験した家族のケースに適用することに意欲を感じる(「とても強く感じる」+「強く感じる」)と回答したのは92.3%であった。特に意欲を感じる(「強く意欲を感じる」+「意欲を感じる」)と回答があった内容は、「加害者の行動が子どもに及ぼす影響を理解する」「加害者の行動が被害者や被害者である親の子育てに及ぼす影響を理解する」「被害者である親のストレングスを理解する」「DVとメンタルヘルス・物質依存との交差や影響を理解する」であった。
以上のような取り組みができたことによりおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

2024年度は、引き続き海外の資料等の調査実施に努めるとともに、これまで積み上げてきたDV被害者支援の知見およびDVケースにおける児童福祉に関わる国外の先行知見を日本の実践現場に発信する機会をもち、日本のDVと児童虐待の交差ケースへの支援・介入の実践の変革につなげる年としたい。これまでの研究を踏まえ、日本への実践現場への導入を試みる際の視点として、①強圧的コントロールに基づくDV支配の理解、②被害親のストレングスに基づいた協力関係の構築、③加害者パターンの理解と加害親の行動変容につながる関与を挙げることができる。これらを踏まえ主に以下に取り組む予定である。
1)Safe & Togetherモデルの創設者であるDavid Mandel氏の書籍を翻訳し、実践者を対象に読書会を開催し、その知見の日本への援用について検討する。2)DV被害者支援等に関する知見を書籍化し発表する。3)支援者のアンケート結果から日本における加害者が行う強圧的コントロールの実態を分析する。4)昨年度実施したSafe & Togetherの知見提供による支援者調査の継続的実施の可能性を検討しつつ、調査結果の分析を実施する。5)子ども虐待防止学会にSafe & TogetherのDavid Mandel氏の招聘を行うとともに、シンポジウムを開催する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] DV サバイバーの心理的・精神的経験 ―心的外傷後ストレス障害と心的外傷後成長の両者に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      増井香名子・岩本華子・鄭丞媛
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 64(4) ページ: 14-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国マニュアルからみるDVケースにおける子ども福祉実践への示唆 ―Child Protection in Families Experiencing Domestic Violenceの変遷より―2023

    • 著者名/発表者名
      増井香名子・岡本正子・岩本華子・浅野恭子・藥師寺順子・小川衛子・加藤良美・山内圭
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 25(3) ページ: 354-362

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会福祉の現在 女性福祉―婦人保護事業とDV被害者支援のこれまでとこれから―2023

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 雑誌名

      福祉研究

      巻: 116 ページ: 88-92

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童相談所職員がDVと児童虐待が併存するケースに対応する際の支援課題と工夫―職員に対するグループインタビューより2022

    • 著者名/発表者名
      増井香名子・岩本華子
    • 雑誌名

      司法福祉学研究

      巻: 22 ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 市配置の婦人相談員による若年女性に対する支援―フォーカスグループインタビュー調査結果より2022

    • 著者名/発表者名
      岩本華子・増井香名子
    • 雑誌名

      司法福祉学研究

      巻: 22 ページ: 71-88

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] DV家庭に対する子ども福祉実践の新たな視点: 強圧的コントロールと Safe & Togetherモデル2023

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 学会等名
      第14回日本子ども虐待医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもが経験する強圧的コントロール(Coercive Control):DV家庭で育った若者へのインタビュー調査から2023

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 学会等名
      第22回日本トラウマティック・ストレス学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 市配置の婦人相談員の支援における連携-困難女性支援法施行に向けた課題整理-2023

    • 著者名/発表者名
      岩本華子・増井香名子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第 71回秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] DV家庭で育つ子どもの経験―当事者インタビューからみる被害実態と保護要因 ―2023

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第29回学術集会大会滋賀大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] DVと子ども虐待併存ケースに対応する実践現場のニーズ抽出 Safe&Togetherモデルセミナー受講後アンケート結果から2023

    • 著者名/発表者名
      岩本華子・増井香名子・藥師寺順子・山内圭・岡本正子・浅野恭子・青井美帆・ 柴田智恵・加藤良美・遠藤智美・猪原裕 美子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止 学会第29回学術集会大会滋賀大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 公募シンポジウム「DV加害者の行動と強圧的コントロール理解に基づく子ども福祉実践-加害親への面接時の留意点を中心に-」2023

    • 著者名/発表者名
      増井香名子・藥師寺順子・藥師寺真・岡本正子・小川衛子・丸橋正子・池田かお り・山本容子・服部隆志・塩見恵・神木亜美
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第29回学術集会大会滋賀大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] DVと児童虐待が併存する家庭の支援―被害親・子どもの支援と支配構造の理解―2022

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 学会等名
      日本家族療法学会第39回淡路島大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 市配置婦人相談員によるDV被害者に対するソーシャルワーク実践~初回面接での対応に焦点づけて~2022

    • 著者名/発表者名
      岩本華子・増井香名子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第70回秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 公募シンポジウム『DVケースにおける子どもの安全と福祉につながる家族力動のアセスメントの再考―加害親の支配理解に焦点づけて―』2022

    • 著者名/発表者名
      代表者:増井香名子、発表者:増井香名子・薬師寺順子・小川衛子・山内圭・山本容子・丸橋正子・神木亜美・服部隆志・池田かおり・塩見恵
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会大会ふくおか大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 米国マニュアルからみるDVケースの児童福祉実践への示唆①~対応の変遷及び親と子どもの面接に関する検討~2022

    • 著者名/発表者名
      岡本正子・増井香名子・岩本華子・山内圭・浅野恭子・小川衛子・加藤良美・薬師寺順子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会大会ふくおか大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 米国マニュアルからみる DVケースの児童福祉実践への示唆②~ワーカーの安全に焦点付けて~2022

    • 著者名/発表者名
      増井香名子・浅野恭子・薬師寺順子・岡本正子・山内圭・岩本華子・加藤良美・小川衛子
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第28回学術集会大会ふくおか大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『新・社会福祉士シリーズ  ソーシャルワーク演習( 社会専門)』「ドメスティック・バイオレンス」2023

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『日本の児童相談所―子ども家庭支援の現在・過去・ 未来』「第3章 子ども虐待の取り組み 4ドメスティック・バイオレンスと虐待」2022

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 『児童・家庭福祉』「児童虐待」「コラム:女性の一時保護の現場から―「暴力被害」と「生活困窮」」2022

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 面接ツール「あなたへのメッセージ 大切なあなたのために 絵と図でみる・知るDV」2022

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      -
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 面接ツール「あなたへのメッセージ 大切なあなたのために 絵と図でみる・知るDV」支援者向け活用マ ニュアル(ガイド)2022

    • 著者名/発表者名
      増井香名子
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      -
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 【ライブ配信セミナー第2弾】DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践

    • URL

      https://www.dawn-ogef.jp/archives/4072

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Eコース Safe & Together:イントロダクション【モデル入門】日本語訳監修・作成協力

    • URL

      https://academy.safeandtogetherinstitute.com/course/intro-japanese

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 【ライブ配信セミナー第2弾】DVと子ども虐待が交差するケースにおける児童福祉実践 -Safe&Togetherモデルから学ぶ-2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 【ライブ配信セミナー】DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践 -Safe&Togetherモデルから学ぶ-2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi