研究課題/領域番号 |
23K22206
|
補助金の研究課題番号 |
22H00935 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
増井 香名子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (30815220)
|
研究分担者 |
岩本 華子 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (30588687)
山内 圭 新見公立大学, 健康科学部, 教授 (90280156)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | ドメスティックバイオレンス / 子ども虐待 / 支援・介入方策 / 強圧的コントロール / Safe and Together / coercive control / ドメスティック・バイオレンスインフォームド / 交差 / Safe & Togetherモデル / 実践方策 / 支援者育成 / 米国 / DV・児童虐待 / 子ども家庭福祉 / 児童相談所 / 支援・介入 / 専門職育成 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、児童虐待とDVが交差する状況において子どもと被害者である親の安全と福祉(ウェルビーイング)を高めるための支援と介入のあり方を探求する。 その目的のため、①海外の実践研究(マニュアル・支援者教育プログラム等)、②当事者調査の分析、③支援者への実態等調査、を実施する。得られた知見を実践研究会、研修、セミナー等を通じて実践者に伝え、フィードバックを得ながら、専門職向け研修プログラムや支援ツールを開発する。このプロセスを通じて、強圧的コントロールに基づく支配の本質的理解を深め、DVケースに対応する子ども家庭福祉等の実践ガイドを示し、児童虐待とDVに関わる日本の実践に新たな視点と方策を提供する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、子ども虐待とDVが交差するケースへの支援・介入方策について検討し、子どもおよびDV被害者の安全と福祉(ウェルビーイング)を高めるための実践につなげることを目的としている。初年度の2022年度は、まず実践研究の推進基盤を整えた。これまで開催していた「DV被害者と子どもの支援研究会:FaV-RIC研究会」を「DV被害者と子どもの支援実践研究会:FaV-RIC実践研究会」へと発展させ、本科研をベースに実施する形とした。 取組みとして、国外研究に力を入れた。また、日本国内の状況を鑑み知見の早期共有が必要であると考え、発信にも努めた。主な取組みは以下の通りである 1)米国のマニュアル”Child Protection in Families Experiencing Domestic Violence”の翻訳分析を行い、子ども虐待防止学会で報告した。2)Safe and Togetherモデルのeコースおよび資料の翻訳分析を行った。3)ライブ配信セミナー「DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践-Safe&Togetherモデルから学ぶ-」を主催し、日本に初めて当モデルを紹介した。また、eコースのイントロダクションの日本語版作成の全面協力を行った。4)”Asia Pacific Safe & Together Model Conference”に参加し、オーストラリア等における子ども虐待およびDVの交差するケースの介入支援およびSafe & Togetherの展開について把握を行なった。5)子ども虐待防止学会公募シンポジウムにおいて報告を行い、子どもと被害親の子育てに影響を及ぼす加害者の行動理解の関する知見とともに、被害親・子どもとの面接を通じたアセスメントの例をロールプレイにより紹介した。6)実践現場の実態を把握するために研修受講者へのアンケート調査を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
国外実践の調査研究と並行し、初年度から国内へ知見を発信し、実践者等に共有することができたことは当初の計画以上の進展といえる。 日本に初めてSafe and Togetherを紹介する機会となったオンラインセミナーでは約500名の子ども虐待およびDV支援の専門家等の参加申込みがあった。事後アンケートでは、セミナーの満足後について「満足」「やや満足」併せて98.7%、Safe & Togetherが実践や仕事に役立つかについて「とても役立つ」「役立つ」併せて98.6%であった。 日本語版作成および日本語訳について全面協力を行ったSafe & TogetherのEラーニングプログラム(eコース)は、2023年3月よりSafe & Together InstituteのWebサイト において、「Japanese: 日本語版)Safe & Together:イントロダクション【モデル入門】」が公開され、日本語で受講の機会が得られるようになっている。 また、子ども虐待防止学会での報告に加え、研究代表者による支援者対象の研修を述べ43回実施し、本研究で得た知見も交えDV被害者支援及び子ども虐待とDVの併存するケースの対応について講義等を行った。このように初年度であったが多用な取り組みができたこと、知見を実践現場に還元もできたことは意義深いと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の成果を発展深化させる形で2023年度は、主に以下に取り組む予定である。 1)2022年度末より開始している、研修受講者に対するアンケート調査を継続して実施し、支援現場の実態及び支援者の経験を把握する。2)Safe & Togetherの知見を学ぶ機会を複数の機関の職員にモデル的に提供し、知見を得ることによる職員の認識や実践の変化について調査を行う。具体的には、eコース「Japanese: 日本語版)Safe & Together:イントロダクション【モデル入門】」を活用する予定である。3)Safe & Togetherモデルとともに強圧的コントロール(coercive control)の概念について国外研究及び翻訳を進め、国内の実践現場に知見を紹介する。4)これまで積み上げたDV被害者支援等に関する知見を書籍等にまとめる。
|