研究課題/領域番号 |
23K22207
|
補助金の研究課題番号 |
22H00936 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
和田 一郎 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (10711939)
|
研究分担者 |
鈴木 勲 名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (40722559)
石田 賀奈子 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (50551850)
川並 利治 金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (50756541)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 児童相談所 / 一時保護所 / 第三者評価 / 政策評価 / データサイエンス |
研究開始時の研究の概要 |
政策評価の視点では、児童相談所など児童に関わる機関の評価において、他国では評価と改善はセットになっており、第三者評価が重要視されている。今後わが国の児童福祉行政の更なる向上を図るためには、各国の知見を参考にわが国で適用可能な評価システムを作り上げ、評価と改善を両輪として制度を改革していく必要があると思われる。よって本研究の目的は、評価の標準化と改善度まで考慮した「児童相談所の第三者評価システム」を確立し、評価と改善の全国標準化による政策の底上げを図ることである。
|