• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的孤立状態にある高齢者の生活実態と実情の徹底解明に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22212
補助金の研究課題番号 22H00941 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

野中 久美子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 主任研究員 (70511260)

研究分担者 村山 洋史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00565137)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード社会的孤立 / 高齢者 / 社会参加 / 孤立予防 / 孤独 / 生活課題 / 社会関係 / 閉じこもり / 孤立改善
研究開始時の研究の概要

社会的孤立状態にある高齢者(以降、孤立高齢者)を社会参加活動に引き出せないことが行政や地域包括支援センター等専門職で課題となっている。そこで本研究は、孤立高齢者とその関係者への3時点でのインタビュー調査により、孤立高齢者の日々の生活実態や社会関係、およびその生活や社会関係をどのように捉えているのか等、孤立高齢者の実態や実情を克明にする。それにより、孤立状態を抜け出せないボトルネックを解明し、専門職が行う社会的孤立対策への示唆を得ることを目指す。また首都圏の65歳以上高齢者対象の郵送式質問紙調査により、定性的調査で得た知見がどのような特性の孤立高齢者に多く認められるのかなど妥当性も検証する。

研究実績の概要

本研究の目的は、社会的孤立状態にある高齢者(以下、孤立高齢者)本人へのインタビュー調査により、孤立高齢者が日々どのような生活を送り、その生活の中でどのような課題があるのかを詳細に把握することである。それにより、自治体等が孤立高齢者の日常生活支援を検討する上での基礎資料を提示する。
2023年度までに、東京都大田区・千代田区・板橋区の地域包括支援センター、地域団体、および民生委員などの協力を得て14名(男性5名、72~99歳)にインタビュー調査を実施した。得られたデータを逐語録とし、質的に分析し;①孤立高齢者の生活実態と生活での課題、および②孤立高齢者の他者との付き合い方と交流を増やせない要因を検討した。
孤立高齢者の主な関心事は、現在の生活維持とそのための健康維持・疾病管理であり、それらを中心に日々を過ごしていた。生活課題については、持ち家や財産の処理などへの対応方法が分からない、自立生活を維持できなくなった時の生活に関する不安が高かった。しかし、生活上の様々な課題に対して自分なりの対応をしていた。一方で、その対応が必ずしも課題解決につながっているのか、課題を複雑化させていないかについて検証が必用と考える。また、家電故障や終活関連への対応など、支援ニーズは多様であり、それらに対応できる住民主体の支援の必要性が示唆された。
孤立高齢者は必ずしも他者との交流を拒んでいる訳ではなく、寂しい気持ちや他者と交流したいと感じている者も多かった。しかし、誘いがないことや身体機能低下により、交流機会への参加が困難な状況にあった。また、生活維持を大切に考え、交流機会はあっても感染症や転倒等を懸念し、敢えて交流を控えていた。さらに、人間関係での嫌な経験や、他者の目が気になるために、交流機会を持つことに慎重になっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度までに東京都大田区・千代田区・板橋区の地域包括支援センター、および地域団体(町会・自治会等)や民生委員の協力を得て14名(男性5名、対象者の年齢は72~99歳)の孤立高齢者にインタビュー調査を実施することができた。孤立高齢者から調査協力を得ることは困難であるが、上記3区の地域包括支援センターおよび地域団体等から引き続き調査対象者抽出の協力をえることができているため、確実に調査を進めることができている。

今後の研究の推進方策

2023年度に引き続き、東京都大田区・千代田区・板橋区にてインタビュー調査を実施する。またインタビュー調査を分析し、孤立高齢者の特性別(年齢、性別、健康状態、社会経済状況、孤立に至った要因等)の生活実態や社会関係を明らかにし、質問紙調査の調査項目を作成する。その上で、東京都大田区の65歳以上高齢者を対象とした質問紙調査により、インタ
ビュー調査で得た孤立高齢者の生活実態や社会関係が類似する特性の孤立高齢者にどの程度共通して見られる事象なのかを検証する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 社会的孤立状態にある高齢者の生活実態と生活での課題:本人へのインタビュー調査12023

    • 著者名/発表者名
      野中久美子, 齋藤尚子, 杉山美香, 稲垣宏樹, 村山洋史
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 社会的孤立状態にある高齢者が交流を増やせない要因:本人へのインタビュー調査より2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤尚子, 野中久美子, 杉山美香, 稲垣宏樹, 村山洋史
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ひきこもり家族を抱える高齢者の実態と抑うつとの関連2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井花, 稲垣宏樹, 杉山美香, 山下真里, 清水恒三朗, 野中久美子, 村山洋史, 岡村毅, 粟田主一
    • 学会等名
      第18回日本応用老年学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi