• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品添加物で放射性核種の体内移行を阻害・促進させる

研究課題

研究課題/領域番号 23K22215
補助金の研究課題番号 22H00944 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

桧垣 正吾  東京大学, アイソトープ総合センター, 助教 (50444097)

研究分担者 西 弘大  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
廣田 昌大  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (50443073)
大谷 環樹  徳島大学, 放射線総合センター, 助教 (40709557)
伊藤 茂樹  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (80402395)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード放射性核種 / 体内動態 / 食品添加物 / SPECT / イメージング
研究開始時の研究の概要

食品添加物として用いられている物質が、放射性核種の体内動態に与える影響を明らかにして、甲状腺への吸収を阻害・促進させる最適条件を示すことが研究の目的である。阻害作用があれば、医療従事者や介護者あるいは原子力災害時の近隣住民などが、呼吸によって取り込む放射性核種による被ばくを飲食物の摂取で低減させることができ、安全確保につながる。促進作用があれば、甲状腺疾患の患者に投与する放射性核種の量が減るため安全性が高くなる。

研究実績の概要

ヨウ素は体内に移行すると、ホルモンとして甲状腺に集積することが知られている。放射性ヨウ素は医療分野で有益な一方で、健康な人が体内に取り込み体内被ばくすると、甲状腺癌や機能低下症を誘発するなどの影響がある。医療分野では、患者の呼気から飛散したものを医療従事者や介護する家族が吸入することが懸念される。原子力災害では I-131 などが気体として大気中に放出される。作業者や原発周辺の住民が、吸入して被ばくした事例が福島原発事故でも報告され、特に小児の甲状腺癌発生率増加が懸念された。事故対策として、近隣住民や作業者に安定ヨウ素剤が配付される。安定ヨウ素剤は医薬品であり、副反応として急性アレルギー反応や甲状腺ホルモンの分泌異常による中長期の健康影響が指摘されているが、代替品はない。食品添加物として用いられている化合物の吸収阻害機能が確認できれば、安定ヨウ素剤の代替として利用できる。アレルギーや甲状腺疾患等のため服用が困難な者に対して特に有効である。
今年度は、放射性ヨウ素とα-シクロデキストリン溶液を経口投与したマウスにおいて、放射性ヨウ素の吸収抑制をSPECTによる直接測定で明らかにした。24時間後の甲状腺への放射性ヨウ素の取り込み量は、コントロール群に比べて約40%減少した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備実験で得られた結果を裏付ける成果が得られた。また、当初予定より早く論文が完成し、英文誌に投稿できた。

今後の研究の推進方策

マウスを用いた in vivo 実験により、放射性核種投与後 1, 3, 6, 24時間経過後などに SPECTライブイメージングを行って体内挙動を追跡する。そして、画像解析技術を活用して、効果を定量評価する手法を主とする。 前年度の研究成果を踏まえ、包接作用を吸収阻害に適用する場合の最適な投与量、投与タイミングの決定に関する実験を行い、最適な条件を詳細に決定する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [備考] 研究内容

    • URL

      https://higaki.ric.u-tokyo.ac.jp/research.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 甲状腺被ばく予防用経口組成物および甲状腺被ばく予防用飲食品2022

    • 発明者名
      廣田昌大、伊藤茂樹、桧垣正吾、西弘大
    • 権利者名
      廣田昌大、伊藤茂樹、桧垣正吾、西弘大
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-112824
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi