• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学における芸術教育プログラムおよびその効果検証方法の構築に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22233
補助金の研究課題番号 22H00962 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関東京大学

研究代表者

新藤 浩伸  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (70460269)

研究分担者 岡田 猛  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70281061)
福留 東土  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70401643)
清水 大地  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 助教 (00724486)
高木 紀久子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60829365)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード高等教育 / 芸術 / STEAM教育 / 教養教育 / 生涯学習 / 大学 / 博物館
研究開始時の研究の概要

本研究は,大学における芸術教育プログラムの構築および効果検証方法の構築のための理論的,実践的な基礎研究として,1. 国内外の先駆的事例の調査,2. 芸術創造の授業実践とその評価についての研究を行う. 1. 高等教育調査チーム, 2. 教育方法開発・評価チーム, 3. 生涯学習調査チームに分かれ,高等教育における芸術の学習の位置づけ,教育方法の開発と評価,大学と博物館の連携調査,芸術教育の理論検討などに取り組む.

研究実績の概要

研究の目的は,大学における芸術教育プログラムの構築および効果検証方法の構築にある.STEAM教育の注目など,創造性が社会発展の重要な鍵であるという議論が高まる一方,教育および教育学の核心は未だ認知的な学習に置かれ,大学教育では特にそれが顕著である.芸術系大学以外でも,教養教育を拡張する形で芸術創造の学習機会を作ることで,社会発展の基盤形成が可能となる.日本では2019年に発足した東京大学芸術創造連携研究機構で授業実践が始まっており,先駆的な海外事例もある.本研究では,1国内外の先駆的事例の調査,2芸術創造の授業実 践とその評価を通じて,創造性を学習の核に位置づける方向へと教育学の革新を目指す.
推進体制としては,高等教育調査チーム, 教育方法開発・評価チーム,生涯学習調査チームに分かれ,各チームで授業実践, 文献調査, 先行事例の実態調査を行い,定期的に会合を開き研究を進めてきた.
今年度はコロナ禍ではあったが,定期的なオンライン会合で,各自の研究発表,研究の進捗状況の相互確認、関連情報共有,ゲストスピーカーを招いての先行事例に学ぶ機会などを設けてきた.授業実践も着実な積み重ねをみせている.また,各自の研究成果に見られるように,認知科学研究,高等教育研究,生涯学習研究等の各分野においてアートを学ぶ意味の掘り下げを,国際比較の視野も交えながら進めている.さらに,研究成果を書籍として刊行する準備も始めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍ではあったが,定期的なオンライン会合で,各自の研究発表,研究の進捗状況の相互確認、関連情報共有,ゲストスピーカーを招いての先行事例に学ぶ機会などを設けてきた. また,研究成果を書籍として刊行する準備も進んでいる.

今後の研究の推進方策

以下の3つのチームに分かれて定期的に会合を開き研究を進める.研究成果出版の企画も進んでおり,刊行を視野に入れた調査を実施する.
1高等教育調査チーム:日本の大学における芸術教育の現状に関する調査を行う.その上で,大学の芸術教育が進んでいる米国に着目し,その発展の歴史と取組の現状について明らかにする.その際,特に一般学生を対象とする教養教育としての芸術教育に主眼を置き,教養 教育としての芸術教育を実践している大学に関する調査を実施し,日本への適用可能性を探る.その知見をもとに,「教育方法開発・評価チーム」への情報提供と対話を通して,教養教育としての芸術教育を支えるコンセプトに関する理論枠組を構築する.
2教育方法開発・評価チーム:東京大学芸術創造連携研究機構で実施される約20科目の授業からなる教育プログラムの効果を包括的な観点から測定・検討する.さらに,いく つかの授業を取り上げて,個別の授業のデザイン原則の検討と効果検証を詳細に行う.前者に関しては,学部前期課程と後期課程とで実施されるACUTの教育プログラムについて,創造性や芸術表現に関する質問紙等を用いてプログラム全体の包括的な効果を検討する.後者に関しては, 萌芽研究で取り扱わなかったメディ アアートや音楽,演劇等の上演芸術も対象とし,デザイン原則のさらなる精緻化・一般化を目指していく.
3生涯学習調査チーム:生涯学習の場において,芸術文化,教養的な学習の持つ意味について,博物館等社会教育機関に注目して調査を行う.「博学連携」は現在注目を集める活動だが,初等中等教育の実践が大半であり,高等教育期における活動はほとんど研究がなされていない.また,成人期において芸術を学ぶことに関する生涯学習の理論研究の検討も行う.

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 1960年代以降の日本におけるメディア・イベント及びその空間の機能に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 雑誌名

      公益財団法人吉田秀雄記念事業財団ウェブサイト

      巻: 0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学院教育を通した大学職員の育成ー東京大学 大学経営・政策コースー2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 雑誌名

      IDE:現代の高等教育

      巻: 646 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際比較の視野からみた大学教育・経営人材育成ーアメリカにおけるガイドライン作成の取組ー2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 44(1) ページ: 119-123

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学教育・経営人材の育成とプログラム開発に関する研究ー趣旨・目的・コンセプトー2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 44(1) ページ: 104-105

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ラップの身体性・体験性・創造性・即興性をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      ダースレイダー, 細馬 宏通, 清水 大地, 村上 久, 阿部 廣二, 児玉 謙太郎
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 37(6) ページ: 750-758

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Influence of Visual Information on Interpersonal Coordination of Head- and Body- Movement During Dyad Conversations2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kodama, Daichi Shimizu, Ken Fujiwara
    • 雑誌名

      Proceedings of the 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      巻: 0 ページ: 2947-2952

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of Interaction with the Environment in Creativity: Embodied Imagination Framework2022

    • 著者名/発表者名
      Daichi Shimizu, Takeshi Okada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society

      巻: 0 ページ: 3446-3452

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of modifying the process of creating on novices' creativity in drawing2022

    • 著者名/発表者名
      Shijun Wang, Kikuko Takagi, Takeshi Okada
    • 雑誌名

      Thinking Skills and Creativity

      巻: 44 ページ: 101008-101008

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Comment: How can We Create a Society with Empathy and Compassion?2023

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      Changers Project Research Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Development of Higher Education Professionals in Japan: An International Comparative Study of Higher Education Graduate Programs2023

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      67th Annual Conference of Comparative and International Education Society (CIES)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Broader Approach to International and Cross-Cultural Education: What We Have Built through Our Exchange with SPICE and Our Plans for the Future2023

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      SPICE/ CASEER Joint Research Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本型研究大学モデルの形成に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      日本学術振興会サンフランシスコオフィス交流会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本型研究大学モデルをいかに形成するか2023

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      桑港赤門会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学ファンド政策をどう捉えるか―米国との比較の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      緊急シンポジウム「10兆円大学ファンドがもたらす衝撃~日本の研究力は復活するか?大学教育はどうなる?~」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アートと個体間/個人間協調2023

    • 著者名/発表者名
      清水 大地
    • 学会等名
      第22回 感性学研究会「運動と協調」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館と当事者意識―わだつみのこえ記念館の訪問活動から―2022

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 学会等名
      日本社会教育学会第69回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] これからの公民館:コロナ時代のなかで2022

    • 著者名/発表者名
      新藤浩伸
    • 学会等名
      昭島市公民館開館40周年記念式典
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ISLS (The International Society of the Learning Sciences) Annual Meeting 2020 Keynote Speech2022

    • 著者名/発表者名
      岡田猛
    • 学会等名
      ISLS (The International Society of the Learning Sciences) Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] これからの大学と職員の役割 ー国際比較の視座からー2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      愛知県私大教務研究会 2022年度 秋季研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学教育・経営人材の育成・成長とそれを支える知の体系2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      大学教育学会2022年度研究交流集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍の影響を通してみる日米高等教育市場の特質2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      日本教育社会学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本の教養教育の現在地2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      東京大学&広島大学共同高等教育公開セミナー「激変する社会における教養教育の課題」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍における学問の自由 ―アメリカ合衆国のケース―2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      日本教育学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 第7回インビジブル・カレッジ・セミナー2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Graduate Education in the Humanities and Social Sciences in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      Graduate Education Research Webinar, China Research Center for Doctoral Education, Peking University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカの大学における多様性促進と多様な学生への支援2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学士課程において統合的学習をどう設計するか ―米国州立大学の事例研究―2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      大学教育学会第44回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大学教育・経営人材の育成を考える ―教育プログラム設計の視点からー2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土, 戸村理, 村澤昌崇, 池田輝政, 寺﨑昌男
    • 学会等名
      大学教育学会第44回大会ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍におけるアメリカの大学―2021年の動向を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土, 川村真理, 佐々木直子, 長沢誠
    • 学会等名
      日本高等教育学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Comparative Study on Changes of University Enrollment under the COVID-19 Pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      8th Annual Conference of Higher Education Research Association (HERA)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Impact of COVID-19 on Japanese Universities: A Comparative Perspective with the United States2022

    • 著者名/発表者名
      福留東土
    • 学会等名
      66th Annual Conference of Comparative and International Education Society (CIES)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Online Dance Lesson Support System Using Flipped Classroom2022

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Tsuchida, Daichi Shimizu, Kanako Shibasaki, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto
    • 学会等名
      Advances in Mobile Computing and Multimedia Intelligence
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 芸術創造連携研究機構における活動概要と芸術実践授業の質問紙調査2022

    • 著者名/発表者名
      髙木紀久子
    • 学会等名
      東京大学芸術創造連携研究機構シンポジウム「芸術がつなぐ学術の協働」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 創造性を促す STEAM 教育のためのデザイン指針の提案 ―創造プロセスの知見とプローブの利用―2022

    • 著者名/発表者名
      髙木紀久子, 王 詩雋, 岡田 猛
    • 学会等名
      日本認知科学会 2022年度日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 若手研究者必携 比較教育学のライフストーリー2023

    • 著者名/発表者名
      鴨川 明子、牧 貴愛、須藤 玲
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784760861071
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] コロナ禍に挑む大学入試(2) 世界と日本編2023

    • 著者名/発表者名
      倉元直樹、倉元直樹、久保沙織
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760861071
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 社会教育新論2022

    • 著者名/発表者名
      牧野篤編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623093360
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 共生への学びを拓く2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤一子他編
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      エイデル研究所
    • ISBN
      4871686760
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 外界と対峙する2022

    • 著者名/発表者名
      伝 康晴、前川 喜久雄、坂井田 瑠衣、牧野 遼作、砂川 千穂、徳永 弘子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823411277
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi