• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

越境通学児童の実証的比較研究-国境の透過性および国民形成との関係を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 23K22245
補助金の研究課題番号 22H00974 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

森下 稔  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60300498)

研究分担者 羽谷 沙織  立命館大学, 国際教育推進機構, 准教授 (10576151)
鈴木 賀映子  帝京大学, 教育学部, 准教授 (60618221)
劉 靖  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60747864)
市川 桂  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60754546)
S Kampeeraparb  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (90362219)
楠山 研  武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (20452328)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード比較教育学 / 境界研究 / 基礎教育 / 国境・境界地域 / 越境通学
研究開始時の研究の概要

ボーダレス化が進んだ世界において、いくつかの国境・境界地域では、隣国の学校に毎日越境して通学する児童が存在する。本研究では、そうした事象がなぜ生じているのかを境界研究(ボーダースタディーズ)の分析法を用いて解明しようとするものである。そもそも国家が初等教育や中等教育を提供するのは自国の国民形成のためであるが、越境通学児童は国民形成とどのような関係になるかも解明する。越境通学を決断するにあたっては、人びとは比較教育を実践していると言えることから、各地の越境通学を比較するための理論的分析枠組みを構築しようとする。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、ボーダレス化が進んだ世界においていくつかの国境・境界地域では隣国の学校に毎日越境して通学する児童の存在について、境界研究(ボーダースタディーズ)の分析法を用いて、①越境通学児童の事象が生じる背景や要因を国境・境界の透過性の変動の観点から解明すること、②越境通学と国民形成とがどのような関係になるかを解明すること、③越境通学児童の比較教育実践を調査対象とする4地域で比較するメタ比較に取り組み、越境通学児童に係る理論的分析枠組みを構築することである。
本研究課題を推進するために、第2年度にあたる2023年度は、研究代表者の他に研究分担者6名、研究協力者9名の協力を得て実施した。2022年度中にアメリカ=メキシコ国境、タイ=ミャンマー国境のタイ側、タイ・カンボジア国境のタイ側で、コロナ禍によって国境の透過性がどのように変動し、越境通学にどのような影響があったかの予備的な調査を実施できた。このことを受けて、上述の調査地での調査を継続するとともに、新たにタイ=ラオス国境、タイ=カンボジア国境の両側、中国=ミャンマー国境の中国側での調査を実施した。ただし、中国国内での調査に日本人研究者が取り組むことは中国の情勢のために実施できず、中国人研究者による予備的な調査に留まった。
当初計画では、越境通学の現象が確認できていない地域でも、なぜ生じないのかを調査することにしていたが、国際便航空券代の高騰を踏まえて、上記の調査地に集中せざるをえないと判断し、文献資料の収集に留まった。
また、各メンバーの調査の成果を共有・集約・統合するために、3回(5月、9月、3月)の打ち合わせ会議を実施した。さらに、11月のアジア比較教育学会ではタイと近隣諸国との国境地域をテーマとするラウンドテーブルで成果発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題において中核となる国境・境界地域における現地調査について、越境通学の現象が確認できている地域では順調に実施できている。ただし、中国における日本人研究者による学校調査は困難であり、中国人研究者による予備調査の段階に留まっている。また、越境通学の現象が存在している地域を探索する調査については着手できていない。
また、海外渡航に係る経費が航空券代の高騰の影響で当初見積りを大きく上回っている状況のため、ホームページ開設などの予定を延期している。
以上のことから総合的に判断して、やや遅れていると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究課題の目的を達成するため、本年度に引き続き、国境・境界地域における現地調査を柱とする研究計画を推進する。本年度まででは、コロナ禍による影響を明確化したり、コロナ後の状況でどのような調査が実施可能であるかを探る調査がほとんどを占めた。
今後は、越境通学の現象が生じる背景や要因の解明や、国民形成のための教育との関係性の解明にもより深く取り組めるようにする。これまで実施できた調査地での調査を継続するものとするが、中国に関係する研究については、日本人研究者による学校調査が困難であることから、計画を縮小する。ただし、引き続き情報収集を行い現地調査の可能性を探ることとする。今後、航空券代の高騰が収まるなどした場合には、調査地を拡大して、当初計画にできるだけ近い研究の推進に努めることとする。
また、各メンバーの調査研究の経験を共有・集約・統合しながら、理論的分析枠組みの構築を目指すため、研究打ち合わせ会議を行う。これらの研究成果について、日本比較教育学会やアジア比較教育学会などを活用して、国内外の学界に発信していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] パヤオ大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国教育科学研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] パヤオ大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国教育科学研究院(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国・モンゴル国国境地域における教育交流・協力の展開に関する考察-中国側の取り組みに注目して-2024

    • 著者名/発表者名
      南部広孝・楠山研
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 14 ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集によせて2023

    • 著者名/発表者名
      荻巣崇世
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 13 ページ: 63-64

    • DOI

      10.14943/jbr.13.63

    • ISSN
      2185-6117
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サバ州におけるインドネシアにルーツを持つ子どもの就学機会とその課題 : 国境・境界地域に行き届く国民教育の透過性2023

    • 著者名/発表者名
      鴨川明子
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 13 ページ: 83-106

    • DOI

      10.14943/jbr.13.83

    • ISSN
      2185-6117
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の国境地域における「国門学校」の現状と課題 : 政策文書ならびに学術論文の分析にもとづく2023

    • 著者名/発表者名
      劉靖・北村友人
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 13 ページ: 107-120

    • DOI

      10.14943/jbr.13.107

    • ISSN
      2185-6117
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラオス北部中国国境地域における教育観の変化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      乾美紀
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 13 ページ: 121-140

    • DOI

      10.14943/jbr.13.121

    • ISSN
      2185-6117
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Localizing transnational norms in Cambodia: cases of ESD and ASEAN citizenship education2023

    • 著者名/発表者名
      Ogisu,Takayo and Hagai, Saori
    • 雑誌名

      Compare: A Journal of Comparative and International Education

      巻: Online 号: 5 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1080/03057925.2023.2170696

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 教育の普及・充実の延長としての中国版ゆとり教育―古くて新しい「双減」政策の意味―2022

    • 著者名/発表者名
      楠山研
    • 雑誌名

      月刊東亜

      巻: 2022年4月号 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コロナ禍が越境通学者に与えた影響ーアメリカ・メキシコ国境地域に焦点をあてて2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木賀映子・市川桂
    • 学会等名
      日本比較教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The impact of the COVID-19 on trans-border students: Focusing on the U.S.- Mexico borderland2023

    • 著者名/発表者名
      Kaeko Suzuki and Katsura Ichikawa
    • 学会等名
      The 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 内蒙古自治区におけるモンゴル人児童・生徒の受け入れに関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      南部広孝・楠山研
    • 学会等名
      日本比較教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Roundtable: “Border Studies in Comparative Education -Cases of cross-border commuting school children in Thailand from neighboring countries- Case of Mukdahan Province, Thailand - Savannakhet Province, Lao PDR”2023

    • 著者名/発表者名
      Sunate KAMPEERAPARB
    • 学会等名
      The 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Roundtable: “Border Studies in Comparative Education -Cases of cross-border commuting school children in Thailand from neighboring countries- Situation of border crossings between children in Myanmar, Laos and Thailand”2023

    • 著者名/発表者名
      Thidawan UNKONG
    • 学会等名
      The 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Roundtable: “Border Studies in Comparative Education -Cases of cross-border commuting school children in Thailand from neighboring countries- Cross-Border Learning Opportunities: Pragmatic Decision-Making Thriving in Thai Education from Cambodia”2023

    • 著者名/発表者名
      Saori HAGAI and Minoru MORISHITA
    • 学会等名
      The 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Roundtable: “Border Studies in Comparative Education -Cases of cross-border commuting school children in Thailand from neighboring countries- Cross-Border Interaction among Children in Kelantan State, Malaysia, and Thailand”2023

    • 著者名/発表者名
      Koro SUZUKI
    • 学会等名
      The 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国境・境界地域における教育事象の総合的比較考察-比較教育学におけるボーダースタディーズの成果を俯瞰する-2023

    • 著者名/発表者名
      森下稔
    • 学会等名
      日本比較教育学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Educational Experiences of Foreign and Stateless Children in Chiang Rai Province, Thailand : Challenges amid the COVID-19 Pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Sunate KAMPEERAPARB and Thidawan UNKONG
    • 学会等名
      The 67th Annual Meeting of the Comparative and International Education Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フランスによる統治を経験したタイ東部トラート県における国民形成に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      森下稔
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本国内における教育学的境界研究の序論的考察 -国境の島・対馬を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      楠山研・森下稔
    • 学会等名
      九州教育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Case Studies on the Learning Environment of Migrant Children during the COVID-19 Pandemic : From the Field Study in Three Schools in Chiang Rai, Thailand2022

    • 著者名/発表者名
      Thidawan UNKONG and Sunate KAMPEERAPARB
    • 学会等名
      国際教育研究フォーラム2022年第2回例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] “Equity, Quality, Post-Neoliberalism, and the Knowledge Society of the Future” International Handbook on Education Development in Asia-Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kitamura, Akemi Ashida and Takayo Ogisu
    • 総ページ数
      2632
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811968860
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ASEAN 諸国の学校に行けない子どもたち2023

    • 著者名/発表者名
      乾 美紀
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798918495
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Citizenship Education in the ASEAN Community2022

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Hirata ed.
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811936913
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi