• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育現場のプラクティショナーリサーチによる「学びのためのアセスメント」開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22253
補助金の研究課題番号 22H00982 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

川端 美穂  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00399221)

研究分担者 宮原 順寛  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10326481)
玉瀬 友美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードラーニング・ストーリー / プラクティショナー・リサーチ(実践者による研究) / 専門性開発(研修) / 形成的アセスメント / リフレクション / ラーニング・ストーリー(LS,学びの物語) / 対話 / LSの書式・活用法 / カンファレンス
研究開始時の研究の概要

本研究では、(1)ニュージーランドのラーニングストーリー実践現場における専門性開発とプラクティショナー・リサーチ(実践者による研究)の特徴を明らかにした上で、(2)日本の保育現場でプラクティショナー・リサーチに取り組むアクションリサーチを通して、1)実践の当事者が子どもの学びをどのような視点で読み取り、分析し、教育的働きかけに繋げるのかというアセスメント・プロセスを実践内部で解明し、2)そこに埋め込まれた現場の暗黙知や潜在的な難しさを言語化しつつ、学びをボトムアップで再定義し、3)ローカルな保育の文脈における「学びのためのアセスメントLS」が定位する基礎的要件と展開可能性を検討する。

研究実績の概要

初年次は、NZ及び日本のLS実践者にどのような専門性開発の機会が提供されているのかについて実態調査を行った。
(1) NZ調査(ハミルトン市の2園)
研修の機会や内容が行政や施設側から一方的に与えられるのではなく、各所で開催される研修情報がSNSで共有され、実践者らが主体的に選択して参加できる仕組みが作られていること、内部評価として実践者による研究が求められていることが確認できた。また、保育者らと参加した園内研修において、プロバイダーELPのWendy Leeによる講義のハイライトの第1は、ノルマのためではなく、何か興奮することに立ち会ったときに書くためには、チームの協働が鍵になるという指摘であった。具体的には、書かれやすい/書かれにくい子どもについての省察を足場に、学び見るディスポジションをチームで議論し、ラーニングコミュニティで学びの意味を分析していくというアセスメントの根本課題が論じられた。第2は、価値ある学びの選び方に偏りが生じることや、学びの世界を共有しにくい子どもがいることを、保育者の反省点や子どもの問題点として捉えないということであった。
(2) 日本国内調査(北海道の2園)
LSは学びを絶えず再構築されるものとして暫定的に捉えるところに最大の特徴がある。線が引き直されるダイナミックなプロセスを検討する緒として、常態的なリフレクションのあり方について参与観察を行った。1年目は、自分たちの保育の文脈で大切にしたい学びとは何か、そこにはどのような難しさやジレンマがあるのかについて、実践内部の議論に焦点をあてて記録した。これまでに見えてきたこととして、それぞれの実践者の多様な子ども理解を園全体で「集める」ことに関して、ミーティング、研修及び研究の中で多層的に行われている一方で、何を学ぶのかという内容とどのように学ぶのかという方法に関する言語化は多くないことが挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本国内及びニュージーランドの研究協力園において、おおむね計画に沿って、調査を実施しデータ収集を進めることができた。

今後の研究の推進方策

ニュージーランドと国内の研究協力園において研修への参加が、実践者個人やチームにどのような意味を持つのか、現場に生じてきた現象の意味を明らかにすべく、追跡調査を実施していく。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ニュージーランドにおける保育施設及び小学校の視察報告2024

    • 著者名/発表者名
      玉瀬友美・川端美穂・中西さやか
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第84号 ページ: 105-109

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ニュージーランドの保育施設訪問記―「学びの物語(Learning stories)」をめぐる旅をふりかえって―2024

    • 著者名/発表者名
      中西さやか・川端美穂・玉瀬友美
    • 雑誌名

      佛教大学社会福祉学部論集

      巻: 20号 ページ: 175-181

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育ドキュメンテーションに見られる子どもの姿2023

    • 著者名/発表者名
      玉瀬友美・中山美香・岡谷里香・川端美穂
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第83号 ページ: 21-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTを活用した遠隔地間での現象学的教育学に基づく授業研究モデルの開発2023

    • 著者名/発表者名
      宮原順寛
    • 雑誌名

      教育研究紀要

      巻: 68 ページ: 205-210

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 教職志望学生に対する教育学部と教育学部附属学校園とが協働・連携したキャリア形成支援を推進する準正課活動の検証と改善-2022年度「言葉と数の教室」での教育実践に焦点を置いて-2023

    • 著者名/発表者名
      野中陽一朗・近藤修史・岡林千裕・池本浩子・福谷遼太・玉瀬友美・岩城裕之
    • 雑誌名

      高知大学教育研究論集

      巻: 28 ページ: 1-33

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツにおける「学びの物語(Learning Stories)」の受容に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      中西さやか・二井仁美・川端美穂・玉瀬友美・木村彰子
    • 雑誌名

      佛教大学社会 社会福祉学部論集

      巻: 18号 ページ: 143-154

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The influence of parents’ replies on children's speech in parent-child interactions while reading picture books: Focusing on the sentence-ending particle “Ne”2022

    • 著者名/発表者名
      Yumi Tamase and Masayo Yabunaka
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第82号 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児における運動への好意度の変化 ―Active Child Programを通して―2022

    • 著者名/発表者名
      玉瀬友美・矢野宏光・中塚健太郎・幸篤武・宮本隆信・山本英作・前田和範・大崎優・中山美香・岡谷里香・大西美玲・宮田信司
    • 雑誌名

      高知大学教育学部研究報告

      巻: 第82号 ページ: 27-34

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ラウンドテーブルテーマ:支え合い・学び合いで育つ保育者 ケアの循環が人を育てる」、話題提供「保育の現場で「弱さを肯定し、支える営み」 ―ある園におけるエピソード記述の「読み合い」を通して―」2023

    • 著者名/発表者名
      川端美穂
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The Development of New Practitioners' Possible Self: A Narrative Analysis of In-house Training at a Japanese Kindergarten2023

    • 著者名/発表者名
      Miho KAWABATA
    • 学会等名
      Pacific Early Childhood Education Research Association 23th Annual Conference, 7th -9th July 2023, Bali, Indonesia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of nursery teacher’s verbal and non-verbal prompts in young children's story creation while reading limited character picture books2023

    • 著者名/発表者名
      Yumi TAMASE
    • 学会等名
      Pacific Early Childhood Education Research Association 23th Annual Conference, 7th -9th July 2023, Bali, Indonesia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ニュージーランドの保育アセスメント「学びの物語」は日本の保育でいかに活用しうるかー子ども主体の保育に変えたある園の取り組み―2023

    • 著者名/発表者名
      木村彰子・川端美穂・玉瀬友美・二井仁美・中西さやか
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 字の少ない絵本の読み聞かせにおける保育者と幼児のやりとり2023

    • 著者名/発表者名
      玉瀬友美・竹内文緒
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 静止画像を用いた現象学的教育学に基づく授業研究モデルの開発2023

    • 著者名/発表者名
      宮原順寛
    • 学会等名
      日本臨床教育学会 第13回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 国内ラーニング・ストーリーの特徴 : 計量テキスト分析による検討2022

    • 著者名/発表者名
      川端 美穂・玉瀬 友美・二井 仁美・中西 さやか・木村 彰子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 現象学的教育学に基づく授業研究モデルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      宮原順寛
    • 学会等名
      日本教育方法学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 未来の教育を創造するへき地・小規模校の教育力2024

    • 著者名/発表者名
      川前あゆみ・玉井康之(編)宮原順寛、他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761929978
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 保育内容人間関係ー子どもの人との関わりと保育実践を学ぶ2023

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・近内愛子・玉瀬友美(編著)、磯部香、小原貴恵子、勝浦眞仁、川端美穂、佐藤牧子、古川由紀子、森田美佐、安田徳章、吉田治子
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      9784893474100
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 子ども家庭支援の心理学―生涯発達・子どもの家庭と心の健康の理解―2022

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・玉瀬友美(編著)、磯部香、笹川宏樹、森田美佐、渡邊ひとみ
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      9784893473721
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 教育方法51―教師の自立と教育方法ー教育方法51 教師の自律性と教育方法 教育のデジタル化・協働的な学び・個別最適な学びを解剖する2022

    • 著者名/発表者名
      日本教育方法学会(編)石井英真、鹿毛雅治、奥村好美、田端健人、木原俊行・高橋英児、吉永紀子、宮原順寛、坂本將暢、黒田友紀、藤江康彦、樋口直宏
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      図書文化社
    • ISBN
      9784810027686
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi