• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期の創造的思考に及ぼすふり遊び・社会情動的能力の影響に関する学際的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22254
補助金の研究課題番号 22H00983 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

中道 圭人  千葉大学, 教育学部, 教授 (70454303)

研究分担者 砂上 史子  千葉大学, 教育学部, 教授 (60333704)
中道 直子  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (10389926)
駒 久美子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10612608)
真鍋 健  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10611197)
小橋 暁子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60468395)
入澤 里子  植草学園大学, 発達教育学部, 教授 (70911262)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード幼児 / 創造性 / 思考 / 遊び / 社会情動的コンピテンス / ふり
研究開始時の研究の概要

創造的思考 (問題に対して今までとは違った新しい解決法を産出する思考)の育成は,現在の教育的な重要課題の1つとなっている。しかし,幼児期の創造的思考の発達やその発達に関わる要因は明らかにされていない。
本研究では,幼児期に特徴的な「ふり遊び」に焦点を当て,幼児の創造的な思考にふり遊びや社会情動的能力が及ぼす影響を明らかにするために,3つの研究を実施する。
① 保護者・保育者対象の遊び・創造的思考・社会情動的能力に関する質問紙研究
② 幼児対象の「ふり遊びが創造的思考に及ぼす影響」を検討する実験的な面接研究
③ 幼稚園・保育所における「ふり遊びと創造的思考」に関する行動観察研究

研究実績の概要

創造的思考 (問題に対して今までとは違った新しい解決法を産出する思考)の育成は,現在の教育的な重要課題の1つとなっている。しかし,幼児期の創造的思考の発達やその発達に関わる要因は明らかにされていない。本研究の目的は,幼児の創造的思考の発達に,ふり遊びや社会情動的能力が及ぼす影響を明らかにすることである。
令和5年度は,令和4年度での研究を踏まえ大きく4つの研究を進めた。第1に,保育の質が幼児の社会情動的能力に及ぼす影響を検討するため,保育所の年長児569名と保育者651名を対象に,短期縦断的な質問紙調査を実施した。予備的な分析では,「遊びのための環境設定」や「子どもとの関わり (プロセス)」の質の高さが幼児の社会情動的能力と関連すること等が示された。
第2に,幼児の創造的な問題解決に空想的な要素が及ぼす影響を検討するために,幼稚園・保育所に通う3-6歳児135名を対象とした実験的面接を実施した。実験では,参加児は現実的あるいは空想的な物語を読み聞かせされた後,問題解決課題 (ビー玉を落とさずに,一方の箱から他方に箱に移動させる)を行った。この課題の際に,物語の中に含まれる問題解決策を転移するかを観察した。予備的な分析では,現実的・空想的な要素の両者が組み合わさった場合に,最も転移が促進されること等が示された。
第3に,令和4年度で実施した「家庭でのふり遊びを含めた想像的な遊び」に関する質問紙調査を,対象の年齢範囲を拡大し,就学前の3-6歳児と小学校1-2年生の保護者を対象に実施した。予備的な分析では,ふり遊びや空想遊びが社会情動的能力と関連すること等が示された。
第4に,幼稚園等における幼児の創造的思考を検討するために,幼稚園等での行動観察を行った。具体的に,「ごっこ遊び」「造形的遊び」そして「ASD児の遊び」に焦点を当て,遊びと創造性との関連を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度では,大きく4つの研究を行った。その成果については,学会発表や学術論文の執筆・公刊等も開始しており,おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

令和5年度の研究をもとに,以下の実験・調査や行動観察を実施する予定である。
【① 質問紙研究】 幼稚園・保育所等に通う3-5歳児の保護者・保育者を対象として,質問紙を配布し,保育所等における遊びの環境設定や社会情動的能力との関連を検討する。
【② 実験的な面接研究】 「ふり遊びに関する介入を行う条件 (実験群)」「ふり遊び以外の介入を行う条件 (アクティブ統制群)」「介入を行わない条件 (統制群)」等の条件を設定し,創造的思考に関わる課題を実施する。
【③ 行動観察研究】 幼稚園・保育所等の自由遊び時間での「幼児が仲間同士で,あるいは保育者と共にふり遊びをしている場面」を選択的に記録する。記録した映像を基に,ふり遊びの内容や創造的思考に関するコード化を行い,定量的な分析を行う。また,特定の子どもや事例に焦点をあて,発達心理学だけでなく,保育学・特別支援教育・音楽教育・造形教育を含めた学際的な視点からの定性的な分析を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 保育における人形劇を用いた遊びの可能性 : 「ペーパーパペットプレイ(PPP)」の実践研究2024

    • 著者名/発表者名
      三上 泰穂、駒 久美子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      巻: 72 ページ: 39-44

    • DOI

      10.20776/S13482084-72-P39

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122353/

    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童における実行機能・心の理論・仲間関係の縦断的関連2024

    • 著者名/発表者名
      中道圭人・中道直子・中澤潤
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      巻: 72 ページ: 185-191

    • DOI

      10.20776/S13482084-72-P185

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122370/

    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児の同調行動に集団構成が及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋実里、中道圭人
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      巻: 72 ページ: 193-198

    • DOI

      10.20776/S13482084-72-P193

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122371/

    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 絵本の文脈と読み聞かせ時の言葉かけが幼児の分配行動に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      林 冬実、中道圭人
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      巻: 72 ページ: 199-206

    • DOI

      10.20776/S13482084-72-P199

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122372/

    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児の感情推測と親の感情表出の一貫性の関連2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋実里、中道圭人
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      巻: 72 ページ: 207-213

    • DOI

      10.20776/S13482084-72-P207

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122373/

    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害のある子どもと遊びをめぐって : 乳幼児期の支援における「遊び」の位置づけの変遷2024

    • 著者名/発表者名
      真鍋健
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      巻: 72 ページ: 295-303

    • DOI

      10.20776/S13482084-72-P295

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900122383/

    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期の実行機能が児童期の学業達成に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      中道 直子、中道 圭人、中澤 潤
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 61 号: 2 ページ: 7-17

    • DOI

      10.20617/reccej.61.2_7

    • ISSN
      1340-9808, 2424-1679
    • 年月日
      2023-12-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児の選択的信頼における「笑顔」の効果2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋実里・中道圭人
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      巻: 71 ページ: 177-184

    • DOI

      10.20776/S13482084-71-P177

    • URL

      https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900121734/

    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ASD児に対する就学移行期の支援ー視覚処理や手指操作の強みを生かし た他者とのイメージ共有・共同活動の促進2023

    • 著者名/発表者名
      真鍋 健
    • 雑誌名

      K-ABCアセスメント研究

      巻: 25 ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校1-3年生にかけての抑制制御の発達と学業達成の関連2023

    • 著者名/発表者名
      中道圭人・中道直子・中澤 潤
    • 雑誌名

      チャイルドサイエンス

      巻: 25 ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育所における「環境設定の質」が1-2歳児の社会情動的能力に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      中道圭人・砂上史子・髙橋実里・岩田美保
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 60 ページ: 45-56

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Longitudinal Relations Among Executive Function, Theory of Mind, and Japanese Language Skills Achievement in Elementary School: A 4-year Longitudinal Study2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi Keito, Nakamichi Naoko, & Nakazawa Jun
    • 雑誌名

      Psychological Reports

      巻: - 号: 3 ページ: 1336-1354

    • DOI

      10.1177/00332941221133010

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 社会的生活を支え,社会的生活の中で育まれる乳幼児期の自己制御2024

    • 著者名/発表者名
      中道圭人
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会 シンポジウム「社会性の発達研究の最前線」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの想像的遊びと社会情動的能力の関連2024

    • 著者名/発表者名
      中道圭人
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 複数の他者の行動の一貫性が幼児の行動予測に与える影響2024

    • 著者名/発表者名
      林 冬実・中道圭人
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 幼児の感情推測と親の感情表出の一貫性の関連ー確率的な資源としての親の感情表出性の検討ー2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋実里・中道圭人
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 幼児の創造的思考の探索的検討2023

    • 著者名/発表者名
      中道圭人・中道直子
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 幼児における観察した複数の事象の確率情報の統合2023

    • 著者名/発表者名
      林 冬実・中道圭人
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 幼児は感情反応から他者の好みを予測するか: 幼児における確率的な証拠に基づく感情推測2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋実里・中道圭人
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 保育環境における拠点性と幼児の夢中度に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      香曽我部琢・駒久美子・島田由紀子・中田範子・中村知嗣
    • 学会等名
      日本乳幼児教育・保育者養成学会第4回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 抑制制御の成長度が小学3年時の学業達成に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      中道圭人・中道直子・中澤 潤
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The elementary schooler's growth in inhibitory control predicts the academic achievements in grade 3.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi Keito, Nakamichi Naoko, & Nakazawa Jun
    • 学会等名
      2023 SRCD Biennial Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Statistical learning of facial cues based on observed evidence in young children.2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Minori, & Nakamichi Keito
    • 学会等名
      2023 SRCD Biennial Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 子どもと表現-応答性豊かな保育者になるために2024

    • 著者名/発表者名
      島田由紀子・駒久美子
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      光生館
    • ISBN
      4332510585
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 0~6歳児「創造性を豊かにする」保育2023

    • 著者名/発表者名
      駒久美子・島田由紀子
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491051147
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 0~6歳児「豊かな環境をつくる」保育2023

    • 著者名/発表者名
      大澤洋美・入澤里子・鎌田悦子・河合優子・栗原充常・島倉千絵・親泊絵里子・土井敬喜・福山多江子・古川ワカ・安見克夫
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491051154
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi