• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児の「探索する手」を起点とする発達カスケードの実証的理解

研究課題

研究課題/領域番号 23K22259
補助金の研究課題番号 22H00988 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

野中 哲士  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20520133)

研究分担者 山崎 寛恵  東京学芸大学, 教育学部, 特任准教授(Ⅰ種) (40718938)
西尾 千尋  甲南大学, 文学部, 講師 (50879939)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード発達カスケード / 発達システム / エージェンシー / eco-evo-devo / 表現型可塑性 / アフォーダンス / 探索 / 操作 / 身体性 / 環境 / 養育者ー乳児
研究開始時の研究の概要

私たち生物個体が生を開始してから,やがて死にいたるまでの変化の道程は,私たちの日常をとりかこむ独特の環境の構造や,その中で日々繰り返されているあたりまえの出来事と切り結ぶなかで,その場で動的に浮かび上がるものである。本研究では,出生直後から見られる乳児の手の動きに付随して日常場面において生起する養育者との注意の共有や環境の対象とのあいだに生じる関係について記述する。環境の対象と接触する乳児の手の所作を起点とし,みずからに注意を向ける他者や群生環境の規範にさらされる中で,乳児がどのような出来事に遭遇しており,またその経験がさらにどのような機会を乳児にもたらしているのかを実証的にドキュメントする。

研究実績の概要

生物個体の一生という時間スケールで,個体のふるまいの変化を何がもたらすのかという問題は発達心理学の根幹をなす問いである。しかし,生物個体のふるまいの変化は,ひとつの原因がひとつの結果を引き起こすという単線的な因果関係にはあてはまらないことが多く,その理解はしばしば,変化をとらえる思考の枠組み自体を問い直す困難な作業を要求する。個体が示すふるまいの特徴や変化が,一見直接関係のないように見える異なる方面の発達的変化に波及する現象は「発達カスケード(developmental cascades)」と呼ばれる。本研究課題は,乳児が環境を「探索する手」の自発的動作が起点となり,発達の諸相に影響が及ぶ「発達カスケード」現象の統合的な理解を目指すものである。本年度は昨年度に引き続き,乳児の日常場面の縦断的観察を行い,私たちの日常をとりかこむ独特の群生環境のなかで,乳児の「探索する手」を起点として動的に浮かび上がってくる様々な出来事と,それらの出来事がもたらす乳児の経験と発達的変化の機会の具体像の記述,検討を進めた。観察と分析を進めることと並行して,International Conference on Perception and Action (ICPA),International Conference on Embodied Cognitive Science (ECogS),日本発達心理学会,日本質的心理学会の大会シンポジウム,『臨床心理学』誌をはじめとする学術雑誌への論文寄稿,『発達心理学』誌における「発達カスケード」特集の企画・編集など,多方面に成果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,研究課題を次の二つの方向に展開させた。第一の方向は,乳児の「探索する手の発達」をめぐる問題について,「探索する手の発達のまわりで起こっている日常経験の変化」をめぐる問題としてとらえなおすことで,乳児の発達について,発達のまわりの環境をふくみこんだシステムのダイナミクスとして検討する方向である。この第一の方向の主な成果としては,第35回日本発達心理学会における研究分担者企画によるラウンドテーブル「レイアウトから探る保育環境:園庭・保育室での遊び・運搬・片付けの視点から」,同じく第35回日本発達心理学会の大会企画シンポジウム「発達心理学者は発達にどうアプローチするのか」および第20回日本質的心理学会大会企画シンポジウム「制作論的転回? 同じ川は二度入れない、同じモノは二度作れない」における研究代表者による発達カスケードをめぐる理論的視座の話題提供,XXI International Conference on Perception and Action(ICPA 2023)における保育室環境の縦断観察研究の研究分担者による発表,学術雑誌『臨床心理学』誌上の「発達のプリズム」特集への乳児の「探索する手」を起点とする発達カスケードをめぐる論考の寄稿などが挙げられる。第二の方向は,異分野との連携である。第二の方向の主な成果としては,身体性認知科学の国際研究会であるInternational Conference on Embodied Cognitive Science (ECogS) 2023における,日常環境のなかで「自己」を知る機会をめぐる研究の発表,「日本ロボット学会誌」への発達をめぐる論考の寄稿などが挙げられる。これらの成果を通じて,探索する手が生み出すさまざまな経験と発達の結びつきをめぐる,学際的・国際的な研究交流を進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後,この研究課題をさらに学際的な方向へと推し進め,意欲的に異分野との連携を行うことを計画している。短期的あるいは長期的に,生物個体のなんらかの経験やふるまいの発達的変化が,一見無関係に見える他の発達的変化に影響するという事実は,乳児研究以外の領域でも,これまで数多く報告されている。経験によって非線形的にふるまいが変化する現象は,生物学における表現型可塑性をめぐる問題とも関連が深く,分野を超えてブレークスルーを要する研究課題となっている。今後,ロボティクスや生物学の分野との連携を深めつつ,適応的行動の発現における探索と経験の役割について,多分野に開かれた議論を行っていく。2024年12月に刊行予定の,『発達心理学研究』誌上では,本研究課題の研究代表者および研究分担者による企画で「発達カスケード」の特集号を編集しており,ロボット工学,脳科学など領域を越えた研究者に寄稿を依頼しており,学問領域を越えた学際的な議論の舞台を設けることを企図している。私たち生物個体が生を開始してから,やがて死にいたるまでの変化の道程は,私たちの日常をとりかこむ独特の環境の構造や,その中で日々繰り返されているあたりまえの出来事と切り結ぶなかで,その場で動的に浮かび上がってくるものである。生物個体の発達のこうした側面に焦点をあてるとき,発達の研究は,発達を起こす「筋書き」の研究ではなく,発達という時間スケールにおいて,生物個体と環境が出会うなかで動的に浮かび上がる「移ろいそのもの」の研究となる。と同時に,発達の研究は「発達が起こっているところ」の研究を広く包含する営みとならざるを得ないだろう。このような考えから,今後,本研究課題では,手の具体的な日常の所作をとりあげて,その変化が現れるところの日常環境に焦点をあてた観察および分析をさらに行っていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 6件、 査読あり 8件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Minnesota(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Cultural attraction in pottery practice: Group-specific shape transformations by potters from three communities2024

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Tetsushi、Gandon Enora、Endler John A、Coyle Thelma、Bootsma Reinoud J
    • 雑誌名

      PNAS Nexus

      巻: 3 号: 2

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgae055

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 手の所作の発達―その環境と経験2023

    • 著者名/発表者名
      野中哲士
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 23 ページ: 501-506

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 知能へのエコロジカル・アプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Tetsushi
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 41 号: 7 ページ: 618-624

    • DOI

      10.7210/jrsj.41.618

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two notions of medium and their implications for intelligence2023

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Tetsushi
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Materials Science and Engineering

      巻: 1292 号: 1 ページ: 012022-012022

    • DOI

      10.1088/1757-899x/1292/1/012022

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] When do toddlers point during mealtime?: Pointing in the second year of life in everyday situations2023

    • 著者名/発表者名
      Kasuya Jun、Nonaka Tetsushi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 14

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1050975

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Soft Robotic Tactile Perception of Softer Objects Based on Learning of Spatiotemporal Pressure Patterns2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka, Arsen Abdulali, Chapa Sirithunge, Kieran Gilday, Fumiya Iida
    • 雑誌名

      IEEE 6th international conference on soft robotics (RoboSoft)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] メディウムと知能2022

    • 著者名/発表者名
      野中 哲士
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 37 号: 6 ページ: 727-734

    • DOI

      10.11517/jjsai.37.6_727

    • ISSN
      2188-2266, 2435-8614
    • 年月日
      2022-11-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 移動の発達研究への展望:Karen Adolph の生態学的アプローチとは2022

    • 著者名/発表者名
      西尾 千尋
    • 雑誌名

      生態心理学研究

      巻: 14 号: 1 ページ: 35-50

    • DOI

      10.24807/jep.14.1_35

    • ISSN
      1349-0443, 2434-012X
    • 年月日
      2022-05-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達:持続と変化のイベント2022

    • 著者名/発表者名
      西尾 千尋、青山 慶、山﨑 寛恵
    • 雑誌名

      生態心理学研究

      巻: 14 号: 1 ページ: 33-33

    • DOI

      10.24807/jep.14.1_33

    • ISSN
      1349-0443, 2434-012X
    • 年月日
      2022-05-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Activation of stance by cues, or attunement to the invariants in a populated environment?2022

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Tetsushi
    • 雑誌名

      Behavioral and Brain Sciences

      巻: 45

    • DOI

      10.1017/s0140525x22001261

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 発達心理学者は発達にどうアプローチするのか2024

    • 著者名/発表者名
      柳岡開地,畑野快,平井真洋,野中哲士
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レイアウトから探る保育環境:園庭・保育室での遊び・運搬・片付けの視点から2024

    • 著者名/発表者名
      山崎寛恵, 炭谷将史, 西尾千尋, 平野麻衣子, 山本 一成
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 保育園の0歳児クラスにおいて歌やリズムが果たす機能2024

    • 著者名/発表者名
      朝比奈茉穂, 野中哲士
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 乳児が物に触れることに付随して起こる保育士の関わり2024

    • 著者名/発表者名
      青井郁美, 野中哲士
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 制作論的転回? 同じ川は二度入れない、同じモノは二度作れない2023

    • 著者名/発表者名
      野中哲士
    • 学会等名
      日本質的心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Longitudinal observation of the arrangement of a nursery room2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Yamazaki, Hikaru Nozawa, Chihiro Nishio
    • 学会等名
      XXI International Conference on Perception and Action (ICPA 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Structure of variability in scanning movement involved in Braille Reading2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka, Kiyohide Ito, Thomas A. Stoffregen
    • 学会等名
      XXI International Conference on Perception and Action (ICPA 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of self in a populated environment2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka
    • 学会等名
      International Conference on Embodied Cognitive Science (ECogS) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 保育士が利用するモノの価値-入園直後の0歳児クラスの観察における検討2023

    • 著者名/発表者名
      青井郁美, 野中哲士
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 保育園の0歳児クラスにおける歌やリズムの果たす機能2023

    • 著者名/発表者名
      朝比奈茉穂, 野中哲士
    • 学会等名
      日本質的心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 発達カスケードの示唆:変化と経験の関係の非自明性2023

    • 著者名/発表者名
      野中哲士, 山﨑寛恵, 西尾千尋, 新屋裕太, 青山慶, 青井郁美, 麻生武
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 保育園乳幼児クラスにおける音楽・リズムの特徴と機能2023

    • 著者名/発表者名
      朝比奈茉穗, 野中哲士
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Reciprocity of agent and environment: Implications for embodied intelligence2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka
    • 学会等名
      THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON EMBODIED INTELLIGENCE
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Soft Robotics and Embodied Intelligence (Workshop)2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka (Organizers: Chapa Sirithunge, Arsen Abdulali, Fumiya Iida, Josie Hughes, Matteo Cianchetti, Thrishantha Nanayakkara)
    • 学会等名
      6th IEEE-RAS International Conference on Soft Robotics (RoboSoft 2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Soft robotic tactile perception of softer objects based on learning of spatiotemporal pressure patterns2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka, Arsen Abdulali, Chapa Sirithunge, Kieran Gilday, Fumiya Iida
    • 学会等名
      6th IEEE-RAS International Conference on Soft Robotics (RoboSoft 2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reciprocity of actor and environment: implications for biological and artificial systems2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka
    • 学会等名
      Workshop 'Soft Robotics for Mixed Reality'
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structure of variability in scanning movement predicts braille reading performance in children2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka, Kiyohide Ito, Thomas A. Stoffregen
    • 学会等名
      The North American Meeting of International Society of Ecological Psychology (ISEP2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] The Oxford Handbook of Cognitive Archaeology2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka (Eds. Thomas Wynn, Karenleigh A. Overmann, Frederick L. Coolidge)
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780191918506
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] The Modern Legacy of Gibson’s Affordances for the Sciences of Organisms2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Nonaka (Eds., Madhur Mangalam, Alen Hajnal, Damian G. Kelty-Stephen)
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi