• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別支援教育の音楽指導における「音楽療法的アプローチ」の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22269
補助金の研究課題番号 22H00998 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関山形大学

研究代表者

佐川 馨  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (40400519)

研究分担者 宮崎 昭  立正大学, 心理学研究所, 客員研究員 (60219756)
土井 敬真  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (50711272)
大村 一史  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (90431634)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード特別支援教育 / 音楽療法 / 音楽科教育 / 療法的音楽活動 / 障害児通所支援 / 音楽教育 / 音楽療法的アプローチ
研究開始時の研究の概要

音楽に内在する療法的機能に着目し、その特性を生かした「療法的視点からの音楽教育プログラム」を開発し、実践をする。研究にあたっては音楽教育、臨床心理、特別支援教育の三分野の研究者が連携協働し、特別支援教育における音楽指導の充実を図るとともに障害のある幼児児童生徒の自立と社会参加に資することを目指す。
ⅰ)「療法的視点からの音楽教育プログラム」と「評価スケール」の開発、ⅱ)指導法・教材・教具等のライブラリ設置とオンライン公開、ⅲ)ライブラリを活用したレファレンスサービス、ⅳ)ライブラリを活用した特別支援学校及等における教育実践、ⅴ)ライブラリを活用した大学の教員養成課程における授業実践。

研究実績の概要

本研究では音楽に内在する療法的機能に着目し、その特性を生かした「療法的視点からの音楽教育プログラム」を開発、実践をした。研究にあたっては音楽教育、臨床心理、特別支援教育の三分野の研究者と特別支援教育の実践者が連携協働し、五つの取り組みを通して特別支援教育における音楽指導の充実を図るとともに障害のある幼児児童生徒の自立と社会参加に資することを目指した。取り組みは、ⅰ)特別支援教育における「療法的視点からの音楽教育プログラム」と「評価スケール」の開発、ⅱ)開発したプログラムの関連資料のライブラリの設置とオンライン公開、ⅲ)ライブラリの資料を活用した特別支援学校及び関連する組織等へのレファレンスサービス、ⅳ)ライブラリの資料を活用した特別支援学校及び関連する組織等における教育実践、ⅴ)ライブラリの資料を活用した大学の教員養成課程における授業実践である。
これらのうち「評価スケール」の開発については、発達障害や知的障害のある児童が音楽療法や音楽指導を受けることによる音楽能力の成長を評価する評価スケール「リズム・身体表現」の妥当性を28名の発達障害児の測定を通じて検討した。その結果、構成されているレベルと項目は個別の音楽能力の達成度を弁別できることが示された。また、支援対象児の行動特徴を子どもの行動チェックリスト(CBCL)で測定した。グループ全体としての下位尺度と総合点の平均点は正常範囲だったが、幼さや運動神経の未発達、集中力が長続きしない知的障害に伴うと考えられる傾向、対人関係の問題、情緒的な問題、アレルギーが半数以上の対象者に認められた。リズム・身体表現の評定は行動特徴の評定との関連は認められず、音楽能力は行動問題から独立していると考えられた。
ライブラリの設置については、核となる教材開発の取り組みに遅れが見られたため、次年度は重点を置いて取り組んでいきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度ごとの研究計画は概ね順調に進んでいる。ただ、特別支援学校や障害児通所支援で活用できる教材開発については新年度から取り組みを加速するする必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

【評価スケールの開発】については、児玉、宮﨑、佐川が子どもの音楽能力を測定、開発した音楽能力評価スケールがあり、さらに内容を精査しながら音楽技能の精密な測定を目指すと共に、宮﨑が行動特徴の分析方法を検討し、音楽学習が領域「自立活動」に繋がることを明らかにしていく。
【療法的音楽教育プログラムの開発】は、高等学校の音楽教科書執筆及び学習指導要領を踏まえた学習評価及び教科教育の研究実績がある佐川の知見を活かすと共に、県内の特別支援学校の指導内容や教員のニーズを踏まえたものを開発していく。プログラムの実施にあたっては、アジェンダやまがたが開発した色音符音階、木製単音木琴、音楽テキストを活用する。
今年度は特別支援教育で活用できる教材開発に重点を置いて取り組むため、研究組織を再編する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 発達・知的障害児童の指導における「音楽療法的アプローチ」の実証的研究(1) ―リズム・身体表現スケールと行動特徴(CBCL)の検討―2024

    • 著者名/発表者名
      宮崎 昭, 佐川 馨, 児玉 千賀子
    • 雑誌名

      山形大学 教職・教育実践研究

      巻: 19 ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別支援教育の音楽指導における「音楽療法的アプローチ」の実証的研究2023

    • 著者名/発表者名
      佐川馨、児玉千賀子
    • 雑誌名

      音楽科教員養成研究

      巻: 5 ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育分野の連携について, 総合コメント:公認心理師の各分野における連携2022

    • 著者名/発表者名
      宮﨑昭
    • 雑誌名

      心理支援 連携の実践例集

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 動作法の理論と方法(3)ー触れる体験に関する理論的考察ー2024

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 昭
    • 学会等名
      日本臨床動作学会第31回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 社会性と情動の学習(SEL)の研修とその実践における課題2024

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 昭
    • 学会等名
      日本SEL研究会第14回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「動作」が生み出す身体と環境との相互作用現象(こころ)の理論的考察(2)課題動作過程の「おまかせ」をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 昭
    • 学会等名
      日本リハビリテイション心理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 発達・知的障害児童を対象とした音楽能力の評価指標及び評価方法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      児玉千賀子,宮﨑昭、佐川馨
    • 学会等名
      日本音楽療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 発達・知的障害児童を対象とした音楽能力の評価指標及び評価方法の開発~障害児のための音楽能力アセスメントの作成と実施~2022

    • 著者名/発表者名
      児玉千賀子・宮﨑昭・佐川馨
    • 学会等名
      第22回日本音楽療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 自主シンポジウム 自治体規模での実践から学ぶ 日本らしい社会性と情動の学習(SEL)実践とは?(指定討論)2022

    • 著者名/発表者名
      宮﨑昭ほか
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 動作課題(椅子坐位課題)に関する技法的考察2022

    • 著者名/発表者名
      宮﨑昭
    • 学会等名
      日本リハビリテイション心理学会(Web開催)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] やわらかアカデミズム・(わかる)シリーズ よくわかる肢体不自由教育第2版2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑昭ほか(分担執筆)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094837
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi