• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別支援学校在学中と卒業後を接続するアートベース・プログラムの開発と構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K22279
補助金の研究課題番号 22H01008 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

池田 吏志  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80610922)

研究分担者 児玉 真樹子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10513202)
手塚 千尋  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20708359)
茂木 一司  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (30145445)
竹林地 毅  広島都市学園大学, 子ども教育学部, 教授(移行) (50332169)
笠原 広一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード美術教育 / インクルーシブ教育 / 団体・組織との連携 / 美術館・博物館 / 障害 / ICT/オンライン / アートベース・リサーチ / 特別支援学校・学級 / ICT / アート / インクルーシブ / コミュニティ
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、大学、自治体、社会教育施設、NPO、特別支援学校・学級が連携し、学校教育と障害者福祉の接続を社会実装するアートベース・プログラムを開発・実施・検証することである。障害者のライフステージ全体を豊かにし、さらにインクルーシブな共生社会を実現するための学校教育から福祉・社会教育への円滑な接続を目指している。

研究実績の概要

本研究の目的は、大学、自治体、社会教育施設、NPO、特別支援学校・学級が連携し、学校教育と障害者福祉の接続を社会実装するアートベース・プログラムを開発・実施・検証することである。
令和5年度には、次の取り組みを行った。1)障害者が出演する広島県立美術館紹介動画(基礎編)の製作(広島県、広島大学、広島県立美術館、広島県アートサポートセンター連携)、2)障害児者を対象とした対話型鑑賞(広島県、広島大学、広島県立美術館、広島県アートサポートセンター連携)、3)広島県立歴史博物館と附属小学校特別支援学級との遠隔操作ロボットを用いた学習、4)複数の特別支援学級における遠隔操作ロボットを用いた交流学習、5)障害者と共に劇団を主宰するパフォーマンスアーティストを招聘した障害児者・支援者向けダンスワークショップ、6)台湾の美術館・博物館におけるアクセシビリティ実態調査および特別支援学校・小学校特別支援学級の調査、7)アートベース・リサーチに関する基礎文献の翻訳(令和4年度から継続)。
令和5年度の成果は、新たな課題と継続課題の両方に取り組めたことである。障害児者を対象とした対話型鑑賞は、今年度で3回目となり、参加者も運営側も取り組みが定着してきた。また、新たな課題として行った動画づくりは、事後アンケートでも好評で、障害児者が美術館主体的に参加できる方策として可能性がある。また、国際動向の調査でも、昨年のイタリアに続き、台湾の美術館・博物館におけるアクセシビリティや学校の現状を調査できた。これらのことは、特別支援学校在籍中、卒業後を問わず美術館・博物館を活用したプログラムづくりの参考になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度予定していたプロジェクトの多くが、予定通り実施できた。本研究では、広島県、広島大学、広島県立美術館、広島県アートサポートセンター、特別支援学級の連携により、特別支援学校・学級及び卒業後に関わらず、生涯を通して参加可能なアートを通したプログラムづくりを目指している。その中で、美術館における障害児者向けの対話型鑑賞会が3年目を迎え、さらに美術館での動画づくりを通したイベントも、2021年の動画づくりセミナーに続いて発展的な形で実施され、出演者として動画づくりに参加するという新たな展開可能性が見出された。また、海外調査も、ICOM(国際博物館会議)の美術館・博物館の再定義に伴う国際動向を知ることができ、日本との比較の中で今後の方向性を探ることに有意義であった。また、成果には至っていないが、アートベース・リサーチに関する翻訳も順調に進んでいる。このように、ほぼ予定通り進捗している。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、主に令和5年度に着手したプロジェクトを継続・発展させる。具体的には、次の5点に取り組む。
①美術館での障害児者向けの対話型鑑賞会を継続すると共に、参加者をさらに増やすための方策を検討する。②障害者が出演する美術館紹介動画(基礎編)につづく新たな展開を模索し、動画を製作する。(①、②は、広島県、広島県立美術館、広島県アートサポートセンター、そして広島大学との協働で実施する。)③遠隔操作ロボットを用いた美術館、博物館での学習に関するカリキュラム開発を行う。これらは主に小学校の特別支援学級及び特別支援学校の教員と協働で実施する。④美術館のアクセシビリティに関する国際動向調査を、研究分担者とともに行う(訪問先は未定)。⑤令和4年度から取り組んでいるアートベース・リサーチの基礎文献の翻訳書を出版する。
令和7年度は、令和6年度の①、②、③、④を継続すると共に、次の2点に取り組む。
⑤障害学に関する基礎文献の翻訳を行う。⑥エンパワメント評価を用いた参加者、各組織に対する効果の総括的な検証を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (22件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (35件) (うち国際学会 11件、 招待講演 16件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 知的障害のある児童の創造的活動における好奇心と探究過程の様相―「トリックアート」の実践を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      横山由季、池田吏志
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 45 ページ: 271-286

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査 ミラノ・ヴィヴァイオ中学校2024

    • 著者名/発表者名
      茂木一司、池田吏志、大内進、手塚千尋
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 57

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] インクルーシブ色彩学習試論2-色相環ワークショップの実践と意味2024

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 雑誌名

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      巻: 22 ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インクルーシブ学習としてのワークショップをつくる―教職科目「教育の方法と技術」の事例研究―2024

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 雑誌名

      跡見学園女子大学文学部紀要

      巻: 59 ページ: 107-118

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of E-Mentoring on Japanese clerical employees’ vocational identity during teleworking2024

    • 著者名/発表者名
      Makiko Kodama
    • 雑誌名

      Mentoring & Tutoring: Partnership in Learning

      巻: in press 号: 3 ページ: 299-315

    • DOI

      10.1080/13611267.2024.2325499

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bleaching and drifting2024

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Koichi
    • 雑誌名

      Review of Education, Pedagogy, and Cultural Studies

      巻: online 16 March 号: 5 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/10714413.2024.2326394

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 対談「各教科等を合わせた指導」を取り巻く現場の状況と今後向かうべき方向性について2023

    • 著者名/発表者名
      竹林地毅・佐藤愼二・千葉秀雄
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 793

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 主体性が発揮され、同僚性と協働性のある学校で教師は成長する2023

    • 著者名/発表者名
      竹林地毅
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 791 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Arts-Based Research:2023

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 253-254

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_253

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アルチンボルドの触れる絵画をみたてるインクルーシブアート学習ワークショップ2023

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: 976 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 障害のある人のオンライン対話型鑑賞:コミュニティにおけるアートベース・プロジェクト2023

    • 著者名/発表者名
      池田吏志、福田浩子、森万由子、川尻博満、川口隆司、保田香織
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 44 ページ: 37-51

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞/表現題材2023

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・竹丸草子・梶原千恵・大内進・高橋杏
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 56 ページ: 117-126

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インクルーシブ色彩学習試論-色彩配色から学ぶ自己と世界の調和と対話2023

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 雑誌名

      跡見学園女子大学人文学フォーラム

      巻: 21 ページ: 49-60

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identifying learning concepts in art activities: teaching strategies for inclusive group learning2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, S., Oe, T., Kitajima, T., Shibata, Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Disability, Development and Education

      巻: Early View 号: 5 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1080/1034912x.2023.2175200

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] National Survey on the Implementation Realities of Art Education at Hearing Special Needs Schools in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, S., Liu, Q.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate School of Humanities and Social Sciences/Hiroshima University Studies in Education

      巻: 3 ページ: 28-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Online Art Project Based on the Affirmative Model of Disability in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, S., Fukuda, H. S., Mori, M., Kawajiri, H., Hirasawa, M., Kawaguchi, T., Yasuda, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Art & Design Education

      巻: 41(4) 号: 4 ページ: 532-546

    • DOI

      10.1111/jade.12438

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国立民族学博物館広瀬浩二郎さんインタビュー2022

    • 著者名/発表者名
      茂木一司、大内進、池田吏志、赤木重文、穴澤秀隆
    • 雑誌名

      色彩教育 COLOR EDUCATION

      巻: 40号 ページ: 2-13

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] パラアート:「対話型鑑賞」という開かれたアートの体験2022

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 雑誌名

      Grandeひろしま

      巻: 39 ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Innovative approaches to transition2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Shinde, Takeshi Chikurinji
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 35(2) ページ: 22-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 小学校・中学校知的障害特別支援学級における自分や他者を大切にする資質・能力を育む授業プログラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      横山由季・井上美由紀・梶山雅司・久下あいり・笹倉美代・高木由希・氏間和仁・森まゆ・川合紀宗・林田真志・新海晃・若松昭彦・竹林地毅・船橋篤彦・村上理絵
    • 雑誌名

      学部・附属学校共同研究紀要

      巻: 49 ページ: 64-74

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知的障害教育の本質と将来展望2022

    • 著者名/発表者名
      加藤宏昭・米田宏樹・竹林地毅・名古屋恒彦
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 775 ページ: 8-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 単元にこだわった授業づくりを考える2022

    • 著者名/発表者名
      竹林地毅
    • 雑誌名

      特別支援教育研究

      巻: 778 ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Museum Appreciation Project Using Remote-control Robotics Towards Inclusion2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ikeda
    • 学会等名
      InSEA World Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proactive Learning in Students with Disabilities Using a Telepresence Robot in a History Museum2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yokoyama & Satoshi Ikeda
    • 学会等名
      InSEA World Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初等教員養成課程の大学生を対象とした美術鑑賞の実践研究:ろう芸術における多様な身体表現を活用して2023

    • 著者名/発表者名
      劉錡洋、池田吏志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔操作ロボットを使った美術館・博物館鑑賞プロジェクト2023

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学際的な研究領域としての美術教育と障害学/批判的障害学(2)-Derby論文のインパクト-2023

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 学会等名
      第62回大学美術教育学会香川大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イタリアの美術館におけるアクセシビリティの概念に関する研究Ⅰ-非営利団体L’abilitaによるプロジェクト“Museo per tutti”に関するインタビュー調査-2023

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋、池田吏志、大内進、茂木一司、笠原広一
    • 学会等名
      第62回大学美術教育学会香川大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イタリアのインクルーシブアート教育の現状調査:ミラノ・ヴィヴァイオ中学校の場合2023

    • 著者名/発表者名
      茂木一司、池田吏志、大内進、手塚千尋
    • 学会等名
      第57回日本美術教育研究発表会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] インクルーシブな社会にアートは何ができるのか?視覚障害をめぐる表現・教育・ケアの現場から2023

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 学会等名
      基盤研究B「視覚障害及び同重度重複障害者が主体的に学ぶインクルーシブ・メディアアート教材開発」最終報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of Art Education with A/r/tography: Practices in Teacher Training and School Education in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kasahara
    • 学会等名
      4th A/r/tography Asian Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Arts-Based Research:芸術に基づく探究過程と学習モデルの検討2023

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第47回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多様な特性がある子どもとのアート活動:一緒に表現し楽しむためのヒントを考える2023

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 学会等名
      アートによる新生ふくしま交流事業
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 美術館との連携による障害のある人のオンライン対話型鑑賞2023

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 学会等名
      第45回美術科教育学会兵庫大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 障害者による文化芸術活動の推進に関する基本的な計画(第2期) の動向及び今後のアート教育実践/研究2023

    • 著者名/発表者名
      今中博之、池田吏志、茂木一司、手塚千尋
    • 学会等名
      第45回美術科教育学会兵庫大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オンラインでのアートベースの探究実践 2021 の報告2023

    • 著者名/発表者名
      笠原広一
    • 学会等名
      国際共同研究会議・二国間国際共同研究セミナー「コロナ時代の美術デザイン教育のパラダイム創出と社会文化的エコシステム型遠隔学習」研究チーム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ABRとA/r/tographyが日本の教員養成と美術教育にもたらすもの2023

    • 著者名/発表者名
      笠原広一
    • 学会等名
      Arts-Based Methods in Education Research in Japan発刊記念シンポジウム, 日本認知科学会 芸術と情動分科会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] My A/R/T Practices and Arts-based Practices with my MA Students2023

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kasahara
    • 学会等名
      Online Seminar on Art Education, hosted by Malmo; University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材の開発:タクトロープとKoma Otoの開発過程2023

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・布山タルト(毅)・大内進・竹丸草子
    • 学会等名
      第45回美術科教育学会兵庫大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] International exchange as a creative space between multiple contexts2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ikeda
    • 学会等名
      Korea/Japan Joint Research Project: The Interdisciplinary Global Design Project 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学際的な研究領域としての美術教育と障害学/批判的障害学(1)-1990年代の動向とBlandy論文-2022

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 学会等名
      第61回大学美術教育学会宮崎大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 障害のある人の美術展覧会の鑑賞に関する実態調査Ⅱ-記述回答の分析を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      池田吏志、児玉真樹子、竹林地毅
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ビジュアル・バナキュラーを活用した交流プログラムの開発 -日中における聴覚障害者と健聴者を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      劉錡洋、林田真志、池田吏志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 障害のある子供達のアートを通した探究の様相2022

    • 著者名/発表者名
      横山由季、池田吏志、手塚千尋
    • 学会等名
      美術科教育学会インクルーシブ教育部会2022秋期
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] あいサポートアート展ギャラリートーク2022

    • 著者名/発表者名
      池田吏志
    • 学会等名
      令和4年度アイサポートアート展
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福祉の現場/ 美術館/ 行政/ 大学のコラボ始まる―特別支援教育から広がる新たな協働―2022

    • 著者名/発表者名
      池田吏志、川尻博満、保田香織
    • 学会等名
      アートミーツケア学会2022年度大会・総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Walking through the Times of Transition: Mapping and Re/construction of Identity through A/r/tography2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kasahara
    • 学会等名
      Overseas Prestigious Scholar Project, A/r/tographic Walking, Guangzhou Academy of Fine Arts, A/r/tography Research Centre at Hangzhou Normal University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 探究/探求を生きる美術教育実践2022

    • 著者名/発表者名
      笠原広一
    • 学会等名
      東久留米市授業改善研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Arts-based Research on/as Methods for Living in the COVID-19 Era2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kasahara
    • 学会等名
      Korea/Japan Joint Research Project, The Interdiciplinary Global Design Project 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Walking through the Times of Transition: Mapping and Re/construction of Identity through A/r/tography2022

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kasahara
    • 学会等名
      The InSEA 2022 World Forum Asian Super Webinar, InSEA Asia Regional Council
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 美術教育をベースにした幼稚園や保育園の保育実践支援の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      笠原広一
    • 学会等名
      深セン;市南華幼稚園工作室講演会, 深セン;市南華幼稚園工作室
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development research on art project-based curricula for teacher training courses -Utilizing inter-university exchanges2022

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Tetsuka, Nobuko Yoshikawa
    • 学会等名
      Korea/Japan Joint Research Project: The Interdisciplinary Global Design Project 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メディアアートで人は幸せになる…?パンデミック以降のインクルーシブ社会におけるアート/教育の役割2022

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 学会等名
      令和4年度文化庁メディア芸術祭名古屋展「あそびのダイナミクス~こころのインタラクション」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 図工美術教科書は本当に必要か?(共生)社会構築の中の美術/(科)教育の意味・教科書づくりを通して自分たちにできることを考えよう2022

    • 著者名/発表者名
      茂木一司
    • 学会等名
      日本文教出版社美術教科書ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 視覚障害のためのインクルーシブアート教材開発:アルチンボルドの絵画を「みたて」る鑑賞/表現題材2022

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・梶原千恵・大内進・竹丸草子・高橋杏
    • 学会等名
      第56回日本美術教育研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 見えない/見えにくい/見える人がつくるインクルーシブアート教育が現代美術教育を改革する―メディアアアート教材開発を通して考えたこと―2022

    • 著者名/発表者名
      茂木一司・大内進・布山タルト(毅)
    • 学会等名
      アートミーツケア学会2022年度大会・総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 支え合い・学び合う環境の構築Ⅴ-社会の変化に柔軟に対応するために必要な教育の資質・能力の検討-2022

    • 著者名/発表者名
      太田容次・広兼千代子・逵直美・石井幸仁・織田晃嘉・竹林地毅
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] これからの特別支援教育はどうあるべきか2023

    • 著者名/発表者名
      特別支援教育研究連盟編著、名古屋恒彦、竹林地毅ほか
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491053882
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 特別支援教育総論第2版2023

    • 著者名/発表者名
      川合紀宗・若松昭彦・氏間和仁・林田真志編、竹林地毅ほか
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832208
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 美術教育学 私の研究技法2022

    • 著者名/発表者名
      直江俊雄責任編集、美術教育学叢書企画編集委員会編、笠原広一、池田吏志ほか
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      学術研究出版
    • ISBN
      9784910733821
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 障害/非障害アーティストのコラボレーション:対話が生み出す創造空間2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Research Session ‘Blended Practices of Art and Design Education in the COVID-19 Era Forward the development of Socio-Cultural Blended Learning Eco-system’2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi