研究課題/領域番号 |
23K22285
|
補助金の研究課題番号 |
22H01014 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
内ノ倉 真吾 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)
|
研究分担者 |
伊藤 伸也 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
稲田 結美 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30585633)
鈴木 宏昭 山形大学, 大学院教育実践研究科, 准教授 (90581843)
板橋 夏樹 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (90733212)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 理科教育 / 創造性 / STEAM教育 / インクルーシブ教育 / Science for All / 教育課程 / STEM教育 |
研究開始時の研究の概要 |
理科教育において「創造性(creativity)」の育成は重要と考えられてきたものの,「創造性」とは何か,「創造性」のある子どもとはどの ような子どもなのか,「創造性」はどのようにして育成・伸長することができるか,という問いに答えうる理論的・実践的な研究は継続的・重 点的には行われていない。そこで本研究では,教科教育学(理科教育学)の観点から,科学的な創造性についての関連研究の知見を整理し,科 学的な創造性の育成・伸長に関わる教育目標のタキソノミー,カリキュラムの構成原理,教育方法を探ることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究での研究内容を調査手法に即して,(1)文献調査,(2)国際比較調査,(3)教科間比較調査,(4)フィールド調査の4つに細分化し,各研究者で役割を分担して実施する。 2022年度では,(1)文献調査,(2)国際比較調査を中心に進めた。 (1)文献調査では,心理学や科学論における創造性研究, STEM/STEAM教育論・理科教育論における科学的な創造性研究を収集・整理し,本研究の理論的な基礎付けを行った。また,教育目標分類学,学習成果を基盤とするカリキュラム論,科学の性質(Nature of Science)論,科学的ギフティッド・ジェンダー論等の批判的検討を通して,理科教育における創造性の育成・ 伸長に関わるタキソノミーモデルやカリキュラム構成の基本的な枠組みを検討した。 (2)国際調査では,能力(コンピテンシー)を基盤とするスタンダードの開発と実践が進められている諸外国の科学/数学のスタンダード教科書や授業実践などに見られる創造性の位置付けを把握することを主眼として,ドイツでの教育課程実施状況のヒアリングを実施した。ドイツでは,連邦レベルでの教科スタンダードの改訂が行われ,これまでの能力(コンピテンシー)を基盤とするスタンダードの枠組みが基本的に維持されていることが確認できた。また,化学教科書の執筆者にもヒアリングを行い,教科書構成・授業構成に関する基本的な考え方などを把握することができた。その他,ドイツでの創造性研究で連携協力が期待できる研究者との研究協議を重ねることができた。 (4)フィールド調査については,2022年度は高校生や大学生を対象として予備的な調査を実施した。その結果を分析している最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り,文献調査の資料収集や海外での現地調査が実施できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,(1)文献調査,(2)国際比較調査を進めると友に,(3)教科間比較調査,(4)フィールド調査にも着手したい。また,新型コロナウィルス感染症の影響も小さくなってきたため,対面での研究協議や海外での調査なども進めたい。
|