• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育における「創造性」とその育成方策に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22285
補助金の研究課題番号 22H01014 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)

研究分担者 伊藤 伸也  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
稲田 結美  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30585633)
鈴木 宏昭  山形大学, 大学院教育実践研究科, 准教授 (90581843)
板橋 夏樹  宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (90733212)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード理科教育 / 創造性 / STEAM教育 / インクルーシブ教育 / 科学教育カリキュラム / Science for All / 教育課程 / STEM教育
研究開始時の研究の概要

理科教育において「創造性(creativity)」の育成は重要と考えられてきたものの,「創造性」とは何か,「創造性」のある子どもとはどの ような子どもなのか,「創造性」はどのようにして育成・伸長することができるか,という問いに答えうる理論的・実践的な研究は継続的・重 点的には行われていない。そこで本研究では,教科教育学(理科教育学)の観点から,科学的な創造性についての関連研究の知見を整理し,科 学的な創造性の育成・伸長に関わる教育目標のタキソノミー,カリキュラムの構成原理,教育方法を探ることを目的とする。

研究実績の概要

本研究での研究内容を調査手法に即して,(1)文献調査,(2)国際比較調査,(3)教科間比較調査,(4)フィールド調査の4つに細分化し,各研究者で役割を分担して実施した。令和5年度では,(1)文献調査,(2)国際比較調査を中心に進めた。
(1)文献調査では,令和4年度に引き続き,心理学や科学論における創造性研究, STEM/STEAM教育論・理科教育論における科学的な創造性研究を収集・整理し,本研究の理論的な基礎付けを行った。また,教育目標分類学,学習成果を基盤とするカリキュラム論,科学の性質 (Nature of Science)論,STEAM教育論等の批判的検討を通して,理科教育における創造性の育成・伸長に関わるタキソノミーモデルやカリキュラム構成の基本的な枠組みを検討した。
(2)国際調査では,ドイツでの教育課程実施状況,教員養成教育に関するヒアリングを実施した。ドイツでは,連邦レベルでの教科スタンダードの改訂が行われ,これまでのコンピテンシーを基盤とするスタンダードの枠組みが基本的に維持されていることが確認できた。また,オーバーシューレにおける試補教員(Vorbereitungsdienst)の授業研究を参観し,授業構成に関する基本的な考え方などを把握することができた。
(4)フィールド調査については,諸外国では,科学における創造性は,科学論的内容としてのメタ科学的な知識として位置付けられていることから,高校生や大学生を対象として「科学の性質としての人間的要素(Human elements of Nature of Science)」に関する調査を実施した。暫定的な結果として,高校生や大学生は,科学における創造性の重要性については,基本的に理解していることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,文献調査の資料収集や海外での現地調査が実施できたため。

今後の研究の推進方策

今後は,令和5年度に引き続き,(1)文献調査,(2)国際比較調査を進めると共に,(3)教科間比較調査,(4)フィールド調査を中心に進めて行く。(3)教科間比較調査については,科学分野に隣接する学問領域・教科領域としての数学における創造性,理数系分野とは異なるが,創造性の育成が重要視されている芸術系の音楽や芸術における創造性とその教育に関する基本的な考え方等を調査することにしたい。(4)フィールド調査については,学校内外の学習環境における児童・生徒の探究活動などの取り組みにも注目して,科学教育/STEAM教育における創造性の発達的な変化の調査や科学的な推論の国際比較調査などを実施していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小学生の科学的な問題解決の過程における「結果」と「考察」に関する理解2024

    • 著者名/発表者名
      桃原研也, 内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 64 号: 3 ページ: 313-327

    • DOI

      10.11639/sjst.23057

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学科2024

    • 著者名/発表者名
      新井孝拓,原田祥平,山越和彦,伊藤伸也
    • 雑誌名

      金沢大学附属中学校研究紀要

      巻: 66 ページ: 45-52

    • NAID

      120006487044

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Pre-Service Science Teachers’ Perceptions of the Human Element of Science,2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Daiki Yamashita, Hiroaki Suzuki, Ryugo Oshima, Satoshi Tsuchida
    • 雑誌名

      15th European Science Education Research Association Abstract Book

      巻: - ページ: 189-189

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pre-Service Primary School Teachers' Understanding of the Distinction Between Observations and Inferences in Science2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Kenya Momohara, Nana Yamanaka
    • 雑誌名

      96th NARST International Conference Abstract Book

      巻: - ページ: 348-348

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国初等教育段階の理科におけるSTEMの創造性に関する一考察-Science Fusionを事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 22 ページ: 80-80

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学科2023

    • 著者名/発表者名
      原田祥平、戸水吉信、北村悟朗、伊藤伸也
    • 雑誌名

      金沢大学附属中学校 研究紀要

      巻: 65 ページ: 65-75

    • NAID

      120006487044

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Childrens' Perceptions of the Use of Technology and Games in Science Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Nao Nomura
    • 雑誌名

      EASE 2022 International Conference (Program Book)

      巻: - ページ: 51-52

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Pre-Service Science Teachers’ Perceptions of the Human Element of Science2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Daiki Yamashita, Hiroaki Suzuki, Ryugo Oshima, Satoshi Tsuchida
    • 学会等名
      15th European Science Education Research Association 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pre-Service Primary School Teachers' Understanding of the Distinction Between Observations and Inferences in Science.2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Kenya Momohara, Nana Nakayama
    • 学会等名
      National Association for Research in Science Teaching 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analogies in Chemistry Teaching and Learning2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura
    • 学会等名
      9th Network of Inter-Asian Chemistry Educators (9NICE) Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 児童・生徒の創造性の育成を志向した科学実践-科学史に基づく活動の導入を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Childrens' Perceptions of the Use of Technology and Games in Science Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Shingo Uchinokura, Nao Nomura
    • 学会等名
      EASE 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の小・中学生のNOSに関する認識の基礎的調査2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏昭
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi