研究課題/領域番号 |
23K22286
|
補助金の研究課題番号 |
22H01015 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
池田 まさみ 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (00334566)
|
研究分担者 |
宮本 康司 東京家政大学, 家政学部, 教授 (00447575)
森 津太子 放送大学, 教養学部, 教授 (30340912)
高比良 美詠子 立正大学, 心理学部, 教授 (80370097)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 認知バイアス / 倫理 / 心理学 / サイエンスクラウド / 高大連携 / 公共 / クラウドサイエンス |
研究開始時の研究の概要 |
2022年度より高校公民科の科目(公共・倫理)に心理学の学習が導入されることを受け、高校では、生徒の「社会的な見方・考え方」を働かせる公共・倫理での心理学の実践教育が求められている。そこで本研究では、(1)生徒が心理・社会的事象を「自分事」として捉えることのできる認知体験型のオンライン心理学実験とその実験データを生徒自ら用いて探究する教材・教授法を開発する、(2)データを匿名化処理して蓄積し、その実証的知見を教育と研究に活かすデータのプラットホームを備えた「高大連携型クラウドサイエンス」を構築する。教育と研究を兼ね備えた高大連携の仕組みは国内外でも類がなく、この機に実現する必要があると考える。
|
研究実績の概要 |
2022年度より高校公民科の科目(公共・倫理)に「心理学」の学習が本格導入されたことを受け、本研究では、(1)公共・倫理の心理学オンライン実験教材・教授法を開発すること、(2)「高大連携型クラウドサイエンス」を構築すること、(3)高校生の心理・行動データから人間の社会的行動のメカニズムを実証的に解明すること、を主目的としている。特に「高校倫理」の中では、心理学の学習は知識等の理解に留まらず、心理学の研究手法を用いた探究学習を通して、生徒が体験的に心理学に対する理解を深めることが求められる。2024年度以降、高校倫理に心理学が本格導入されるのを機に、認知体験型の心理学実験等を備えた「高大連携型クラウドサイエンス」を構築する必要があり、本研究はその第一歩を担う重要な取り組みである。 研究2年目となる2023年度は、新しい公共・倫理の教科書を基に、新たに盛り込まれた心理学の内容を確認すると同時に、(1)の教材・教授法の開発に向けて、研究会を定期的に開催し、教材コンテンツとその教授法(オンライン実験手続き)を完成すること、(2)高大連携型クラウドサイエンスの構築に関して、システムデザインの基盤を固めるべく、産学連携等を視野に入れ、学内外の専門家・有識者、及び、企業等を交え、情報収集・交換、渉外等を積極的に進めること、が目的であった。いずれも計画通り実施・達成することができ、システム構築を担当する業者を具体的に選定・決定し、システム構築の導入(デモサイトの製作)までを進めるに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
区分(評価)の理由として、昨年度遅れていた教材・教授法に関して、今年度より教科書の入手が可能となったことにより「心理学実験コンテンツ」を具体的に考案・確定できたこと、またオンライン上に掲載する設計案を制作・完成するに至ったこと、が挙げられる。さらに、実験コンテンツを掲載する「高大連携システム」の制作に関しては、学内外の専門家と情報交換等の機会が得られたこと、及び、学外の専門業者からも詳細な知識の提供を受けたことにより、システムの設計・構築の担当業者の選定に至り、システム設計の導入(デモ)まで具体的な検討が進んだことがあげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は2024度より後半に入る。後半の初年度は「高大連携クラウドサイエンス」のプレ構築を行う。具体的には、①設計を終えた実験から順にテスト仕様のオンライン上に公開し、②そのオンライン上でプレ実験を行うと同時に、システムの動作や運用のセキュリティ対策を検証する。また最終年度に向けて、実験とデータのプラットホームの検証を行い、システムをテスト仕様から本番仕様に切り替えられることを確認し、高大連携クラウドサイエンスの完成を目指す。
|