• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別支援教育のデジタル化を支える高専支援技術リポジトリの開発と社会実装

研究課題

研究課題/領域番号 23K22308
補助金の研究課題番号 22H01037 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

清田 公保  熊本高等専門学校, 企画運営部, 教授 (80186353)

研究分担者 島川 学  熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系AEグループ, 教授 (40259958)
渡辺 考一  熊本高等専門学校, 熊本高等専門学校(熊本キャンパス), 特命教授 (50818078)
浜 克己  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 特命教授 (00180927)
三浦 靖一郎  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 准教授 (00353235)
伊藤 和之  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (10501091)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード支援技術 / ATライブラリ / 特別支援教育 / 社会実装 / AT:アシスティブテクノロジー / GIGAスクール / タブレット端末 / アシスティブテクノロジー(AT) / アクセシビリティ / ATリポジトリ / 障がい者支援 / 教育教材のデジタル化 / GIGAスクール環境構築 / ICTアクセシビリティ
研究開始時の研究の概要

特別支援学校における教育のデジタル化は、障害を持つ児童・生徒の一人ひとりの教育的ニーズを把握し、創意工夫ある個別配慮を施した独自のAT(アシスティブ・テクノロジー:支援技術)対応が前提のため、ICT支援ができる人材不足も相まって、十分なデジタル教育の効果がひき出せていない。提案する教材は、特別支援学級の教員がデジタル教材をゼロから開発しなくても済むように、高専で開発してきた複数の支援機器・支援サービスを教材パッケージし、個々の障害にあわせて、その活用事例(ATレシピ)を障害のある児童・生徒の特性にあわせて組み合わせることで、一人ひとりの能力や可能性を最大限に伸ばした社会実装を実現する。

研究実績の概要

特別支援学校における教育のデジタル化は、障害を持つ児童・生徒の一人ひとりの教育的ニーズを把握し、創意工夫ある個別配慮を施した独自のAT(アシスティブ・テクノロジー:支援技術)対応が前提のため、ICT支援ができる人材不足も相まって、十分なデジタル教育の効果がひき出せていないのが現状である。
本研究は、実践的技術者の育成を主とする全国高専で培ってきた、デジタルを活用した支援機器・支援アプリの開発的知見と、当事者への支援機器の提供をとおして得られた教育的支援のノウハウを整理統合することにより、特別支援教育に適用できる「デジタル支援技術開発リポジトリ:高専AT(アシスティブ・テクノロジー)ライブラリ教材」の開発と、その特別支援教育への応用を目的とする。令和5年度は、開発したATライブラリから派生した特別支援学校の障がい児童・生徒がタブレット端末を活用しやすくするためのKME( KOSEN Multi-functional Endpoint: 高専多機能支援端末)インタフェースを開発し、教育教材との活用事例による評価を行った。また、視覚障がいを有する児童・生徒の読み書きを支援するTouchTalkerアプリの社会実装に向けた改良を行った。具体的には、KMEのプロトタイピングを構築し、講義キットとして特別支援学校2校に対して貸し出しを実施した。各校10名ずつの教員に対して、研修と講義活用事例の報告会、振り返りを行い、社会実装として機能しているか検証を行い、教育現場における評価を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高専ATライブラリの構築に際しては、全国の高専におけるATに関する研究を行っている教員らを中心にシーズを登録し、関連の組み合わせ事例(ATレシピ)などを高専ネットワークの教員らに共有することができた。

今後の研究の推進方策

令和6年3月に高専機構本部と特別支援教育総合研究所(特総研)との連携協定が締結され、高専と特総研の研究員との連携が進み、今後は、KMEスイッチインタフェースの共用を図りながら、全国の特別支援学校に向けた研究開発を進める予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Quantitative Crowdedness Measure for Evaluation of Hazard Avoidance Smartphone Apps for Visually Impaired at Station Platform2024

    • 著者名/発表者名
      Manabu Shimakawa, Taiyo Nakahara, Chiharu Okuma, Kimiyasu Kiyota, Michiharu Niimi
    • 雑誌名

      ICIC Express Letters, Part B: Applications

      巻: 15(2) ページ: 161-169

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 視覚障がい者のためのスマート端末用読み書きシステムの実用評価2023

    • 著者名/発表者名
      木村 龍太, 清田 公保, 島川 学, 迫 将太, 伊藤 和之
    • 雑誌名

      日本福祉工学会論文誌

      巻: Vol. 25(No. 2) ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Practical Verification of Text-To-Speech System Using Finger-Tracing for the Visually Impaired2022

    • 著者名/発表者名
      Shota Hazama,Kimiyasu Kiyota
    • 雑誌名

      Proc. of International collaboration Symposium on Information, Production and Systems (ISIPS 2022)

      巻: B1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Social Implementation Education for Assistive Device Engineers at NIT (KOSEN) through the Development of a Digital Reading Device for the Visually Impaired2022

    • 著者名/発表者名
      Kimiyasu Kiyota, Takaaki Ishibashi, Manabu Shimakawa, Kazuyuki Ito
    • 雑誌名

      MDPI,Sensors

      巻: 22(3) ページ: 1047-1047

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 視覚障がい者のためのスマート端末用なぞり読みシステム”TouchTalker”の実用評価2023

    • 著者名/発表者名
      迫将太, 清田公保, 島川学,木村龍太,伊藤和之
    • 学会等名
      Japan-ATフォーラム2023inTokyo,PS-8
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障害者のための指なぞり音声読み上げシステムの開発と社会実装2022

    • 著者名/発表者名
      迫将太、清田公保、木村龍英
    • 学会等名
      日本福祉工学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] レーザー測域センサーを用いた混雑度指標に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      中原太陽、白井達也、 島川学、大隈千春、清田公保
    • 学会等名
      日本福祉工学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 駅ホームにおける視覚障害者向け危険回避誘導スマホアプリ2022

    • 著者名/発表者名
      白井達也、中原太陽、島川学、大隈千春、 清田公保
    • 学会等名
      日本福祉工学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視覚障害者のための指なぞり音声読み上げシステムの応用2022

    • 著者名/発表者名
      迫 将太、清田公保
    • 学会等名
      JapanATフォーラム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Assistive Technology and Biomechatronics Engineering2023

    • 著者名/発表者名
      Kimiyasu Kiyota,Akira Shionoya,Mitsuteru Inoue
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      MDPI,Sensors
    • ISBN
      9783036564128
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] KOSEN-AT全国KOSEN支援機器開発ネットワーク

    • URL

      https://www.kosen.at.com

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 高専ATライブラリ

    • URL

      https://at-library.kosen-at.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [産業財産権] 筆者の判定システム、筆者の判定方法2023

    • 発明者名
      野口 喜洋・木村 龍英・清田公保
    • 権利者名
      野口 喜洋・木村 龍英・清田公保
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      2023-164293
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 視線入力装置および視線有力方法(再出願)2023

    • 発明者名
      柴里弘毅、清田公保、中島勝幸
    • 権利者名
      柴里弘毅、清田公保、中島勝幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-012093
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 学習システム、学習支援方法、および予測モデル2022

    • 発明者名
      清田公保、木村龍英
    • 権利者名
      清田公保、木村龍英
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-017936
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi