• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漫画を媒介した物語創作と作中人物評価を起点とする情報倫理の発達段階深化手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22310
補助金の研究課題番号 22H01039 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)

研究分担者 山本 裕一  北海道大学, 情報基盤センター, 助教 (10240128)
平林 義治  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (60271714)
西野 和典  太成学院大学, 経営学部, 教授 (70330157)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード情報倫理 / 発達段階
研究開始時の研究の概要

社会における情報倫理教育の重要性を鑑み,生涯教育としても利用可能な情報倫理の学習支援が求められている。本研究では,①役割取得能力を重視した情報倫理の発達段階の評価手法を規定し,②発達段階の深化に資する学習教材の開発手法を提案し,③実践の中でそれらの有用性と効果を具体的に評価することを目的とする。
本研究では,情報倫理の発達段階を評価する際,複数の登場人物の視点に立つことを求め,それが達成可能なジレンマ問題を,ある漫画シーンを起点にした学習者による物語創作の連鎖により開発する。学習実践では,発達段階を自己評価・相互評価により評価させることを目指し,生涯学習への支援に結び付けるシステム構築を図る。

研究実績の概要

本研究の目的は,①役割取得能力を重視した情報倫理の発達段階の評価手法を規定し,②発達段階の深化に資する学習教材の開発手法を提案し,③実践の中でそれらの有用性と効果を具体的に評価することにある。2023年度は,特に,②の教材開発と③を行うためのシステム構築を中心に研究を進めた。
②に関し,本研究では,ある漫画シーンを起点として異なる登場人物の視点からの物語を学習者に協調的かつ連鎖的に創作させた内容を基に,ジレンマ問題を設定していくことを提案している。2023年度は,基本の物語が同じで結末が3種類あるプライバシーをテーマとした一連の漫画教材を開発した。この漫画では,大学生3名と保護者等の関係者が登場するが,今回開発したストーリー漫画からの派生物語を各関係者の視点で創作させるための準備が整ったことになる。また,既存の4コマ漫画からの結末の連想について,大学生に関する試行評価を行い,どのような思考の広がりと可能性があるかを調査した。
さらに,著作権をテーマとして実践については,学会研究会での発表を行うとともに,論文にまとめ投稿を進めている。
③に関し,本研究における学習者の評価に際し,相互評価を用いることを想定しており,Moodle上で相互評価を簡便に行うためのプラグインの構築を行った。2024年度はこの構築を元に,段階を区切っての多段階での相互評価が可能になるような実装を計画しており,その後に具体的な実践を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

教材開発をある程度進めることができたことに加え、評価の際に必要になる相互評価システムの試行構築を行うことができたため。また、現時点では採録には至ってはいないが、著作権に係る内容において本研究に関する研究発表を行うとともに、論文執筆を進めることができたため。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年度であるため,各種評価(教材開発,システム構築,実践による調査を含めた評価)をまとめるとともに,成果の一般公開に向けた研究を行う予定である。①役割取得能力を重視した情報倫理の発達段階の評価については,2023年度開発教材を用いた調査を行い,発達段階の評価を行う。②発達段階の深化に資する学習教材の開発手法については,当初の提案通り,物語創作を連ねた教材開発を行うが,元の提示教材についても複数のパターンがあるものとして,どの程度の広がりのある教材開発が可能であるかについて評価を行う。また開発した教材は,著作権の帰属として可能な範囲で一般公開していくことを進める。③実践の中での有用性と効果については,2023年度に構築したMoodleプラグインを改良し,一般に向けても展開できるシステムを公開する予定である。なお,現時点では,開発物語はシナリオおよび漫画化した状態であるが,同様のシナリオでのゲーム化についても進めていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 一齣漫画を用いた著作権の学習と生成 AI2024

    • 著者名/発表者名
      布施 泉, 野々村 安紀子
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: Vol.38, no.6 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 一齣漫画を用いた著作権の学習と生成 AI2024

    • 著者名/発表者名
      布施 泉
    • 学会等名
      教育システム情報学会第6回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 基礎からわかる著作権シリーズ(大学ICT推進協議会)

    • URL

      https://axies.jp/report/copyright_education/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi