研究課題/領域番号 |
23K22313
|
補助金の研究課題番号 |
22H01042 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
小林 巌 東京学芸大学, 現職教員支援センター機構, 教授 (90305300)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 重度重複障害 / 発達支援 / 情報システム / 認知・社会性 / 視線入力 / プロジェクションシステム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、重度重複児(者)等を対象に、彼らの認知や社会性の発達を促進するため、視線入力装置(アイトラッカー)を活用した学習支援システムを構築し、教育現場での適用を行い実証的に検討することを目的とする。以下の3点を中心的な研究課題として取り組んでいく。1)システム構築に関する教育工学的検討、2)システム活用に関する教育心理学的検討、3)システムを活用した教育プログラムの検討。
|
研究実績の概要 |
本研究では、重度重複児(者)等を対象に、彼らの認知や社会性の発達を促進するため、 視線入力装置(アイトラッカー)を活用した学習支援システムを構築し、教育現場での適用を行い実証的に検討することを目的とする。今年度は、システム活用に関する検討、および教育プログラムの検討を中心に実施し、具体的には下記の内容について取り組みを行うことができた。研究成果については論文・学会発表により公表に努めてきており、一部の内容については令和6年度に開催の学会で発表予定である。 1)システム活用に関する検討 システム活用に関して、視覚認知評価および社会性の評価の双方の観点を踏まえた分析手法について検討を行った。また、近年海外で活用が進められてきているAR(拡張現実)を用いたプロジェクションシステムの活用を検討してきたが、今年度は壁に表示するタイプの新しい機材を導入し検討することができた。これらのプロジェクションシステムは本研究の主な対象者の利用を想定した外部入力機器による操作を可能としており、研究協力校での活用ではこのような操作についての確認も行うことができた。 2)教育プログラムの検討 視線入力に関しては、上記1)で述べた分析手法をもとにしたシステム導入のプログラムについて検討することができた。また、ARを用いたプロジェクションシステムの活用に関しては、特別支援教育に取り組んでいる学校教員を主な対象とした研修・セミナーを2回開催し、システムの紹介や活用法に関する情報交換やディスカッションを行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
システム活用に関する検討、教育プログラムの検討のどちらも計画通り進んでいる。令和6年度には研究最終年度となるが、この準備も整っており、引き続き協力機関との連携に努めつつ研究を進めることにする。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は研究最終年度にあたることから、システムを活用した教育プログラムの検討を中心に進めていき、研究のまとめを行う。引き続き研究協力校との連携のもとに検討する。また、教育関係者等を対象として令和5年度に開始した研修・セミナーが好評であったため、令和6年度も開催し教育関係者との情報交換・ディスカッション等をさらに進めたい(2024年7月6日開催予定)。また、研究発表については国内の学会のみならず、国際会議での研究発表や海外での情報収集についても計画している。
|