• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基礎デザインにおけるデジタルファブリケーションのデジタル教材開発と授業の展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K22328
補助金の研究課題番号 22H01057 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

蛭田 直  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (80548230)

研究分担者 金箱 淳一  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (20586185)
高尾 俊介  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (40597887)
山下 健  椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (50783990)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
キーワード基礎デザイン / デジタルファブリケーション / デジタル教材 / デザイン教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、機器の発展により基礎デザインの内容に位置づけられるべきデジタルファブリケーション(以下、DF)のデジタル教材開発を行い、開発教材によるDFの基礎デザインの授業へ展開するものである。異なるデザインの専門家による協働で、DFによる、これまでの造形や技法、表現を超えるデザインおよび作品を創造できる次世代デザイナー育成のための基礎段階におけるDFの教育方法を確立することを目的とする。

研究実績の概要

本年度の成果として、神戸芸術工科大学 学内共同研究助成「デジタルファブリケーションにおけるアディティブマニファクチャリング教育に関する研究」と連携し、3Dプリンタを中心としたアディティブマニファクチャリングをデザインの基礎教育に位置づけるための検討を行った。デザインの基礎教育に必要な3Dプリンタ性能や台数の検証および整備、複数台の3Dプリンタを使用する初期のアイデア展開方法の考案。その後に最終案の完成までを含めた制作プロセスをアディティブマニファクチャリングの教育方法として実践し、その成果を報告した。他の取り組みでも、神戸芸術工科大学 学内共同研究助成「FabLabとの連携による神戸芸術工科大学型デジタルファブリケーション環境の構築」と連携し、デジタルファブリケーション機器であるCNCの開発を通じて、教育に取り入れるべきデジタルファブリケーションの要素について明らかにした。その教育要素は「制作技術:機器を制作するための技法」、「設計:精度を確保する設計と組み立て手法」、「電気:電気制御」、「制御:機器間のソフトウェア的な設定」「運用:実運用に向けたマニュアリング」、「安全意識:安全を確保するデザイン」である。これらの要素は、大型のデジタルファブリケーション機器ではなくても十分に応用可能な点についても確認した。2023年度においては、プロジェクトをベースに、デジタルファブリケーションをデザインの基礎教育に位置づけるための具体的な方法や要素について実践を通じてより明確にできた。研究分担者においては、それぞれの専門分野において教育事例に繋がる作品制作および展示を積極的に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に取り組んだカッティングプロッタの取り組みに加えて、本年度ではプロジェクトを中心に、デジタルファブリケーションをデザインの基礎教育に位置づけるために必要な環境や要因について、大型のデジタルファブリケーション機器を開発する実践も通じてさらに進めることができた。一方で、研究代表者と研究分担の連携によるデジタルファブリケーションのデザイン基礎教育のための教材開発は、それぞれの専門分野では教育教材への展開を見据え進んでいるが、各分野を接続する教育方法については遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今後は、研究分担者の専門領域であるハプティクス、プログラミング、パラメトリックデザインなどの領域を、デザインの基礎教育の中で、どのように位置づけ、教育の段階を踏まえ展開するのかを検討しながら、専門分野を繋ぐ基礎デザインのための教材開発を、研究分担者が連携しながら進める。また、研究代表者の所属機関において、UVプリンタの設備について拡充の予定があるため、デジタルファブリケーション機器の種類や特徴を活かした教材開発についても積極的に進める。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] デジタルファブリケーションにおける アディティブマニファクチャリング教育に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      見明 暢,蛭田 直,金箱 淳一,笹﨑 綾野,田口 史樹
    • 雑誌名

      神戸芸術工科大学紀要「芸術工学」

      巻: - ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sympathetic wear2022

    • 著者名/発表者名
      Junichi Kanebako, Naoya Watabe, Miki Yamamura, Haruki Nakamura, Keisuke Shuto, Hiroko Uchiyama
    • 雑誌名

      SIGGRAPH '22: ACM SIGGRAPH 2022 Art GalleryJuly 2022

      巻: Article No.7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 木造住宅設計におけるパラメトリックモデル化の試み2022

    • 著者名/発表者名
      山下健
    • 学会等名
      日本インテリア学会 第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 聴・触覚刺激呈示楽器による遠隔コミュニケーションシステム構築の試み ~ 重い障害のある子ども達の支援に向けて ~2022

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎, 金箱淳一, 大江啓賢
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ HCGシンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] ~Floating Speaker~「躍動する音」を体験しよう!

    • URL

      https://www.tdk.com/museum/event/specialEvent_fsp.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] つくるパターンデザイン展

    • URL

      https://www.3331.jp/schedule/005854.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi