• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護人材の円滑なトランジションを促す大学教育~新人教育の抜本的な改革と体系化

研究課題

研究課題/領域番号 23K22329
補助金の研究課題番号 22H01058 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関奈良学園大学

研究代表者

西薗 貞子  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (50458014)

研究分担者 溝上 慎一  桐蔭横浜大学, 教育研究開発機構, 教授 (00283656)
箕浦 洋子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (20650071)
小林 由里  奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (30826813)
江川 隆子  関西看護医療大学, 看護学部, 教授 (40193990)
青山 美智代  四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (80264828)
勝井 伸子  奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90290436)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード能力育成 / トランジション / 意欲 / Inquiry-Based Learning / 教育効果 / 課題発見・課題解決 / トランディション / 教育設計 / 看護実践能力 / 基盤能力 / 課題発見―計画立案-解決 / 関心・意欲 / 問題発見―問題解決力
研究開始時の研究の概要

継続課題のため、詳細を記入しない。
大学および病院で実証的研究を重ね、円滑なトランジションを促すために必要な教育プログラムの理論的・実践的総括を行う。

研究実績の概要

看護分野では,複雑で多様な事象・課題に対して,自律的に問題を抽出して解決する看護実践能力が求められている。この能力は生涯に渡る研鑽が必要であり、継続的な教育設計が必要である。本研究では,学習者主体による問題発見―問題解決力の獲得つながる教育として研究蓄積をもつIBL(Inquiry-Based Learning)を活用し、演習-実習を軸に据え、意欲と継続的な看護実践能力の獲得を担保する教育プログラムを開発し,基礎教育と卒後教育をカバーした円滑な移行(トランジション)の好循環を生み出す教育の設計・開発に取り組んでいる。
看護版コンピテンシーテストおよびSDLRSを客観的評価指標として、大学および病院における看護師の獲得能力を確認し、その結果分析により育成課題を明確化し、学習者にとって更に教育効果の高まる教育プログラムを設計し実施ている。大学生および病院に勤務する看護師(1年目、2年目)を対象にIBL(Inquiry-Based Learning)を活用した教育プログラムを設計し実践を繰り返し、縦断検討をおこなっている。IBL教育プログラムの活用によって、学習者の主体的活動による問題発見―問題解決力の獲得強化と、演習から実習への学習意欲の継続を確認している。新人から2年目の経年変化においても学習意欲、働く意欲の向上を確認している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の開始にあたり、看護師の実践能力を客観的に評価する看護版コンピテンシーテストおよびSDLRSの評価指標開発が出来ていたこと、IBL教育における研究蓄積があること、さらに、臨床(病院)の調査研究協力体制があり、概ね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究フィールドを大学と病院としている。病院の協力体制は整っており、さらなる調査実施施設の拡大も期待できる状態である。一方、大学での調査実施は計画通りの規模では進まず、研究協力校を変更する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 看護師の暗黙知に基づく看取りケアへの移行を判断する予後予測指標の開発 -非がん性呼吸器疾患患者に焦点をあてて-2024

    • 著者名/発表者名
      小林 由里 , 小笠原 知枝 , 河合 まゆみ , 西薗 貞子
    • 雑誌名

      日本看護診断学会誌(看護診断) 29巻1号

      巻: 29 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PROGテストを用いた看護師の能力の特徴と成長2023

    • 著者名/発表者名
      西薗貞子、箕浦洋子、勝井伸子
    • 雑誌名

      日本医療行動科学研究 Vol.10

      巻: 10 ページ: 79-87

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語化と委嘱―看護部長-臨床看護師に求められる能力の構成要素-2023

    • 著者名/発表者名
      西薗貞子、箕浦洋子、勝井伸子
    • 雑誌名

      奈良学園大学紀要

      巻: 15 ページ: 145-154

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学生が主体的にデザインする実習 : 統合実習の試み2022

    • 著者名/発表者名
      西薗 貞子,勝井 伸子,箕浦 洋子,橋口 智子
    • 雑誌名

      奈良県立医科大学看護研究ジャーナル

      巻: 18 ページ: 43-51

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inquiry- Based Learning(IBL)アセスメント教育プログラムによる課題発見力開発2022

    • 著者名/発表者名
      西薗貞子、勝井伸子
    • 雑誌名

      奈良県立医科大学看護研究ジャーナル

      巻: 18 ページ: 70-77

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカ看護由来の用語のわかりにくさの解明:看護師インタビュー調査2022

    • 著者名/発表者名
      勝井伸子、青山美智代、西薗貞子
    • 雑誌名

      奈良県立医科大学看護研究ジャーナル

      巻: 18 ページ: 61-69

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Research on Competency of Nurses: A Comparison with Workforce Competency2023

    • 著者名/発表者名
      Teiko Nishizono 、Yoko Minoura
    • 学会等名
      EDULEARN2023 15th annual International Conference on Education and New Learning Technologies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護学実習をどうデザインするか-課題と展望-2023

    • 著者名/発表者名
      西薗貞子,江川隆子,赤澤千春,箕浦洋子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会 第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 看護学実習で獲得する能力と教育設計の検討2022

    • 著者名/発表者名
      西薗貞子、江川隆子、箕浦洋子、赤澤千春
    • 学会等名
      日本看護研究学会第48回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ看護由来の用語の理解と使用をめぐる問題2022

    • 著者名/発表者名
      西薗貞子、勝井伸子、青山美智代
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi