研究課題/領域番号 |
23K22337
|
補助金の研究課題番号 |
22H01066 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
川添 充 大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (10295735)
|
研究分担者 |
落合 洋文 名古屋文理大学, 健康生活学部, 教授 (00183773)
西 誠 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00189250)
小松川 浩 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
高木 悟 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 教授 (50367017)
羽田野 袈裟義 山口大学, その他部局等, 名誉教授 (70112307)
五島 譲司 新潟大学, 教育基盤機構, 准教授 (90360205)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 数学教育 / 大学教育 / 数学的リテラシー / 数学的モデリング / 大学数学 |
研究開始時の研究の概要 |
現実世界で数学を活用する大学レベルでの能力育成を目的とする高水準の数学的リテラシー教育を展開していくために,(1)高水準の数学的リテラシー教育に携わる教員の職能育成の方法論の確立,(2)高水準の数学的リテラシー教育に適した教材の要件の明確化と既存の授業に容易に組み込めるオンライン教材・オンラインコ ースの開発,(3)認知的能力・非認知的能力それぞれの評価法およびそれらを統合した高水準の数学的リテラシーの評価方法の開発の3つに取り組む.
|
研究実績の概要 |
高水準の数学的リテラシーの概念下での大学数学教育(以下、AML教育とよぶ)について、教員育成手法の開発、オンライン教材開発、認知的領域と非認知的領域を含めた評価方法の開発の3つを目的とした研究であるが、2022年度は、2023年度以降の準備として、それぞれの開発に向けた要件の洗い出しをすることが目標であった。教員育成については、AML教育の教員育成として何が必要かの検討材料として若手教員2名への聞き取り調査を行い、AML教育の授業の見学や補助などを通して実際の授業に触れることが重要であるとともに、AML教育の問題作成にとくに困難を感じていることがわかった。そこで、教員育成の一環として、問題作成のワークショップを2023年度に試験的に開催することを決め、ワークショップのプログラムを具体的に作成した。オンライン教材開発については2023年度までの2年間を要件の洗い出しなどに当てているため、今年度は各大学での現状についての情報交換を行い、詳細については次年度に行う予定である。評価については、開発済みの記述式アンケートを用いた非認知的能力の評価システムを用いた調査の分析結果から、各教員が一定の基準をもって評価していることがわかったが、一方で、教員ごとに評価の基準が異なることも明らかになった。これについて、2023年度に同じサンプルデータを用いて複数の大学の教員が評価を行って結果を比較検討するワークショップを開催することにした。認知的領域と非認知的領域を含めた統合評価については、その試行版をいくつかの大学の授業をサンプルに2023年度に作成する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、次年度に行う研究の準備という位置づけであったが、研究打ち合わせの会合も滞ることなく定期的に開催することができ、次年度の研究の具体的計画を立てることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
3つの大きなテーマがあるので、1回の研究打ち合わせ会合の中で3つを扱おうとすると、どれかが後回しになってしまう恐れがある。このため、それぞれ個別にテーマを絞って1会合につき1テーマとするなどの対策をとる。
|