• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イデオロギー的な道徳観が社会的分断を生起させる過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K22344
補助金の研究課題番号 22H01073 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 特任教授 (90261031)

研究分担者 稲増 一憲  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10582041)
笹原 和俊  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60415172)
北村 英哉  東洋大学, 社会学部, 教授 (70234284)
上野 泰治  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (20748967)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード道徳判断 / 動機に基づく推論 / イデオロギー / 政治的認知 / ソーシャルメディア
研究開始時の研究の概要

異なる価値観の衝突が、現代社会の様々な分野で分断を生じさせている。悪意ではなくむしろ善意に基づいた世界観・公正観であっても、それが暴発すると分断の原因となるという可能性を、社会心理学と計算社会科学の方法を用いて検証する。認知・感情・動機過程といった個人レベルの心理過程を実験や調査で明らかにする一方、ソーシャルメディア分析に基づくマクロレベルでの対立・排斥の分析を併用して包括的な理解を目指す。

研究実績の概要

- イデオロギー的な意見の相違を道徳的観点で捉える「道徳的確信」が、社会的分断の主要素となることを検証するため、一連の調査研究を実施した。結果は、多党制の政治体制を持つ日本社会においても「与党支持」と「野党支持」の陣営間に分極化が生じ、それを道徳的確信が増幅させることを明らかにした。同様の効果は、コロナ禍のもとでの感染予防マナーをめぐる感情的対立についても示された。一方、一般的・経済的システム正当化傾向や社会的支配志向性と政治的態度との関係を調整する要因として政治的洗練性の影響を明らかにした。また「自粛警察」をはじめとする、違反行為に対する感情的反応の規定要因として公正世界信念や権威主義、さらには「空気信仰」「事なかれ主義」などの文化的要因についても分析を行った。
- 道徳的属性に関するステレオタイプ形成過程を調べるために、累積的文化進化パラダイムを用いた実験研究を行った。結果は、道徳的ステレオタイプが世代から世代へと伝達される時に淘汰圧として働き、他者の外見と道徳属性との関連性知識が固定的・斉一的になっていくことを示した。一方、異なる独特的基盤特徴をもつ成員間での情報伝達が行われる場合に淘汰圧が弱まることも示された。
-「食の道徳化」と分断の実態を調査するために、代替肉に関する日英のキーワードを含むTwitterのデータを収集した。テキスト分析の結果、代替肉の味など知覚カテゴリーの出現頻度は減少傾向に、逆に道徳語の出現頻度は増加傾向にあり、日英共に代替肉に関する道徳的関心の高まりが捉えられた。さらに、代替肉を植物肉、培養肉、昆虫肉の3種類に分け、これらの製品の購買意欲と道徳の関係についてオンライン調査を行い、道徳的意識のあり方とエシカル消費と分断に関する示唆を得た。消費行動分野での道徳的価値をめぐる分断については、実験・調査による試行研究も並行して実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心理学実験、社会調査、ソーシャルメディア分析の各研究班において、いずれもほぼ当初の見込みどおりに研究が進捗している。研究成果をすでに学会発表などによって発信し始めており、初年度としては順調な進展と考えられる。

今後の研究の推進方策

- 道徳的信念に基づく対立および排斥傾向の、現象面での一般化を目指して、ささいな「迷惑行為」のレベルから社会的少数者への排除・攻撃行動などに至る、広範な領域へと射程の範囲を広げることを目指す。道徳的確信の効果に関する分析においても、感情的分極化だけでなく社会的距離や攻撃行動などへの波及過程について検証する。一方、それらの広範な現象に共通する心理的基礎過程に関するさらに詳細な分析のために、属性推論過程や非人間化と正当化の過程などについても、理論と実証の両面から精緻化を試みる。
- 累積的文化進化パラダイムによる実験研究では、次世代データをさらに蓄積し、道徳的基盤属性に関する文化の累積的進化過程をさらに詳細に解明する。また、コンピューター・シミュレーションを用いて、その形成過程とメカニズムを検討する。
- イデオロギーと政治的認知・行動の関連に関する検証では新たに、安全保障・経済・文化領域における日本の有権者の争点態度の違いを説明する上で有効な心理学的変数の特定を目指して、大規模調査研究を実施する。
- ソーシャル・メディア分析では引き続き、代替肉に関する忌避と道徳的分断の仕組みについて検討を進める。代替肉を植物肉、培養肉、昆虫肉の3種類に分け、これらの製品の購買意欲と道徳基盤や道徳的意識との関係性について、ソーシャルメディア分析とオンライン調査の手法によって検討を進める。
- これまで班に分かれて個別テーマのもとで行なってきた研究の成果をもとに、プロジェクト間での情報交換をさらに促進し、さらに分野横断的な視点の獲得、理論的枠組みの構築、そして実証研究の立案が可能となる環境を整備する。また、海外渡航の可能性が回復する機会を活用して、海外との共同研究や成果の公表への取り組みを続ける。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 10件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Moral Common Sense: Examining the False Consensus Effect of Morality in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Matsuo, Hideya Kitamura, Naomi Yui, Shin-ichiro Kumagaya
    • 雑誌名

      International Journal of Psychological Studies

      巻: 15 号: 2 ページ: 22-22

    • DOI

      10.5539/ijps.v15n2p22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The role of system justification theory in support of the government under long-term conservative party dominance in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Nakagoshi, M. & Inamasu, K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 14 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.909022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evidence from a within-language comparison in Japanese for orthographic depth theory: Monte Carlo simulations, corpus-based analyses, neural networks, and human experiment2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Inohara & Taiji Ueno
    • 雑誌名

      Journal of Memory and Language

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害者の「有能さ」と「温かさ」に関するステレオタイプ2022

    • 著者名/発表者名
      柳田航・唐沢穣・村田光二
    • 雑誌名

      人間環境学研究

      巻: 20 号: 2 ページ: 103-110

    • DOI

      10.4189/shes.20.103

    • ISSN
      1348-5253, 1883-7611
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜ被害者バッシングが起きるのか--公正世界仮説2022

    • 著者名/発表者名
      北村英哉
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 37 ページ: 405-408

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Perception of Hidden Confidence in Neutral Expressions: Interactions of Facial Attractiveness, Self-Esteem, and Names to Be Addressed by2022

    • 著者名/発表者名
      Azami,R., Kikutani, M., & Kitamura,H.
    • 雑誌名

      Language

      巻: 7 号: 2 ページ: 18-18

    • DOI

      10.3390/languages7020088

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Psycho-linguistic differences among competing vaccination communities on social media2022

    • 著者名/発表者名
      J. Shi, P. Ghasiya, K. Sasahara
    • 雑誌名

      APSIPA Transactions on Signal and Information Processing

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aggressive behaviour of anti-vaxxers and their toxic replies in English and Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      K. Miyazaki, T. Uchiba, K. Tanaka, and K. Sasahara
    • 雑誌名

      Humanities and Social Sciences Communications

      巻: 9 号: 1

    • DOI

      10.1057/s41599-022-01245-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rapid Sharing of Islamophobic Hate on Facebook: The Case of the Tablighi Jamaat Controversy2022

    • 著者名/発表者名
      Ghasiya Piyush、Sasahara Kazutoshi
    • 雑誌名

      Social Media + Society

      巻: 8 号: 4

    • DOI

      10.1177/20563051221129151

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Perceived warmth of offending group moderates the effect of intergroup apologies2022

    • 著者名/発表者名
      Awale, A., Chan, C. S., Tam, K. Y. Y., & Karasawa, M.
    • 雑誌名

      Group Processes & Intergroup Relations

      巻: - 号: 5 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1177/1368430220961844

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 道徳は代替肉の消費意欲を高めるか?2023

    • 著者名/発表者名
      橋本萌那
    • 学会等名
      第2回計算社会科学会大会(CSSJ2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] YouTubeの反ワクチン動画におけるトロールコメントの影響:毒性から恐怖の連鎖反応2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎邦洋
    • 学会等名
      第2回計算社会科学会大会(CSSJ2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Moral conviction exacerbates affective polarization even under a multi-party system2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Gunnar Miura, Iori Kasahara, & Minoru Karasawa
    • 学会等名
      The 24th annual convention of Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Being unaware of potential harm invites blame, even in the absence of the act: The role of predictive inference for future behavior.2023

    • 著者名/発表者名
      Yodai Sato & Minoru Karasawa
    • 学会等名
      The 24th annual convention of Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Affective polarization in the Japanese political context: Roles of moral conviction and generalized shared reality2023

    • 著者名/発表者名
      Iori Kasahara, Takumi Gunnar Miura, Minoru Karasawa
    • 学会等名
      The 24th annual convention of Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The ideological nature of national attitudes among Japanese under globalization.2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Karasawa
    • 学会等名
      The 26th International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 右翼権威主義と社会的支配志向性が排斥の実行意図に与える影響 ―罰を与えうる他者の存在による変化―2022

    • 著者名/発表者名
      松岡慧人・野崎優樹・唐沢穣
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 不正行為に影響を及ぼす主張性,権威主義,空気信仰の検討2022

    • 著者名/発表者名
      北村英哉・三好葉月
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染禍とシステム正当化2022

    • 著者名/発表者名
      村山綾・三浦麻子・北村英哉
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 代替肉ツイートの変遷にみる「食」の道徳化2022

    • 著者名/発表者名
      橋本萌那
    • 学会等名
      第1回計算社会科学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Rapid Sharing of Islamophobic Hate on Facebook: The Case of the Tablighi Jamaat Controversy2022

    • 著者名/発表者名
      Piyush Ghasiya
    • 学会等名
      8th International Conference on Computational Social Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterizing the Spontaneous Debunking from Twitter Users to COVID-19 False Information2022

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Miyazaki
    • 学会等名
      8th International Conference on Computational Social Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Has Food Become a Moral Concern? A Case Study of Meat Alternatives on Twitter2022

    • 著者名/発表者名
      Moena Hashimoto
    • 学会等名
      8th International Conference on Computational Social Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Computational Social Science Approaches in Language Evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi Sasahara
    • 学会等名
      Joint Conference on Language Evolution
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Psycho-linguistic differences among competing vaccination communities on social media2022

    • 著者名/発表者名
      Jialiang Shi
    • 学会等名
      Joint Conference on Language Evolution
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hate communication on Facebook: The case of the tablighi jamaat controversy2022

    • 著者名/発表者名
      Piyush Ghasiya
    • 学会等名
      Joint Conference on Language Evolution
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 政治的立場が異なる他者は「マスメディアの影響を受けやすい」と認識されるのか2022

    • 著者名/発表者名
      稲増一憲・中越みずき
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 臨床心理学スタンダードテキスト2023

    • 著者名/発表者名
      岩壁茂他 (担当:共著, 範囲:社会と文化 pp.389-396.)
    • 総ページ数
      1000
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419161
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Groups, Culture, and Social Justice Lab

    • URL

      https://mkarasawalab.org/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi