• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青年期アイデンティティ形成のメカニズムの解明と介入に関する複合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K22354
補助金の研究課題番号 22H01083 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

畑野 快  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (50749819)

研究分担者 杉村 和美  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20249288)
日原 尚吾  松山大学, 経営学部, 准教授 (20868244)
千島 雄太  筑波大学, 人間系, 助教 (30779608)
中尾 敬  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40432702)
川本 哲也  慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (40794897)
高村 真広  藤田医科大学, その他部局等, 准教授 (50720653)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードアイデンティティ / 発達 / 青年期 / マルチメソッド / 精神的健康 / 行動遺伝学 / 神経科学 / 手紙往診法 / 脳内機序
研究開始時の研究の概要

本研究は,青年期を対象とし,経験サンプリング法を用いる認知行動科学,双生児法を用いる行動遺伝学,脳機能計測(i.e., 脳波)を用いる認知神経科学の3つの視点から,アイデンティティを支える日常的行動,遺伝・環境要因,脳内機序をそれぞれ解明し,その知見を活用しながら,手紙往信法を用いたアイデンティティを支援する方策を検討する。この研究を通して,青年期のアイデンティティ形成およびその精神的健康との関連に関する基礎研究に学際的に貢献し,教育・臨床場面における実践的介入プログラムの考案を目指す。

研究実績の概要

2023年度はそれぞれの研究グループにおいて以下の通りに研究を推進した。まず経験サンプリングデータの研究を推進するグループでは、2022年度までに収集した経験サンプリングデータを解析し、国際誌への投稿の準備を進めた。データの解析に関しては、ランダム切片交差遅延効果モデルよりもマルチレベル構造分析がより適切であることを確認し、その分析のための情報収集を行った。ふたごデータの研究を推進するグループでは、2022年度に収集した行動遺伝学データを解析し、国際誌への投稿の準備を進めた。その際、従来の方法だけでなく、短項目レベルでの分析を行うことも考慮し、検討した。神経科学データの研究を推進するグループでは2024年度のデータ収集を目指して基礎文献の収集とナラティブ研究との接続を検討した。2024年度にはそれらをデータを収集し、両者の関連を検討する見込みである。手紙往信法を用いたアイデンティティの介入に関するグループでは、2022年度に収集したデータを分析し、国際誌への投稿を準備するとともに、さらに対象者を増やし、手紙往診法とアイデンティティの関連を検討するための新たなデータを収集した。それぞれの研究成果は、日本心理学会での基調講演や発達心理学会での大会企画シンポジウムにて研究者代表者が報告している。さらに、これまで収集してきた縦断データを用いて、青年期から成人期への移行において、雇用形態の変化とアイデンティティとの発達の関連性について検討し、その成果を論文にまとめ、国際誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1認知行動に関する研究グループ、2行動遺伝学に関するグループ、3神経科学に関するグループ、4手紙往診法に関するグループの研究について、それぞれの進捗状況は当初の計画通りに進んでいる。特に、1,2、4では、予定通りにデータを収集・解析が進んでおり、その成果は2024年度には国際誌に投稿できる見込みである。

今後の研究の推進方策

2024年度は、以下の通り研究を進める。認知行動に関する研究では収集したデータをマルチレベル構造分析を用いて解析し、英文校正を経て、国際誌に投稿する。行動遺伝学的データは、2023年度までの成果をまとめ、国際誌に投稿する。神経科学的データに関する研究では、脳波とナラティブに関するデータを収集する。手紙往診法に関する研究では、一卵性双生児に対して手紙往診法を実施し、遺伝的影響を完全に統制した上で手紙往診法のアイデンティティ発達に対する影響を検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Bologna(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Leuven(ベルギー)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Utrecht University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Identity formation with gender differences in University students: a three-wave longitudinal study2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano Kai、Hihara Shogo、Sugimura Kazumi、Mizokami Shinichi
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: in press 号: 34 ページ: 30174-30186

    • DOI

      10.1007/s12144-022-04036-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Workplace Identity Profiles: Associations with Personality Traits and Work Adaptation of Young Japanese Adults2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano Kai、Hihara Shogo、Ikeda Megumi、Nakahara Jun、Tanaka Satoshi、Sugimura Kazumi
    • 雑誌名

      Journal of Adult Development

      巻: in press 号: 3 ページ: 256-266

    • DOI

      10.1007/s10804-022-09435-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direction of associations between personality traits and educational identity processes: Between‐ and within‐person associations2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano Kai、Hihara Shogo、Sugimura Kazumi、Crocetti Elisabetta
    • 雑誌名

      Journal of Adolescence

      巻: 94 号: 5 ページ: 763-775

    • DOI

      10.1002/jad.12062

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Daily Identity Processes and Emotions in Young Adulthood: a Five-Day Daily-Diary Method2022

    • 著者名/発表者名
      Hatano Kai、Luyckx Koen、Hihara Shogo、Sugimura Kazumi、I. Becht Andrik
    • 雑誌名

      Journal of Youth and Adolescence

      巻: 51 号: 9 ページ: 1815-1828

    • DOI

      10.1007/s10964-022-01629-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] マクロ・マイクロ研究の知見から統合的に発達を捉える視座:アイデンティティ研究を例として2024

    • 著者名/発表者名
      畑野快
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実証的アイデンティティ発達研究への挑戦:長期発達研究からメカニズムの解明に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      畑野快
    • 学会等名
      日本心理学会第89回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 仕事を得ることはアイデンティティを発達させるのか:成人を対象とした2時点の縦断調査から2023

    • 著者名/発表者名
      畑野快・原尚吾・杉村和美・中間玲子・都筑学
    • 学会等名
      日本心理学会第89回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 全般的なアイデンティティと日常的なアイデンティティ,感情,ライフイベントとの関連:2週間の日誌法を用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      畑野快、日原尚吾、杉村和美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アイデンティティ研究の発展に向けて:発達メカニズムの解明と支援の方策を探る2023

    • 著者名/発表者名
      畑野快、川本哲也、中尾 敬、高村真広、杉村和美、千島雄太、遠藤利彦
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi