• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不安症・強迫症リスク因子の脳機能ネットワーク解析とバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K22361
補助金の研究課題番号 22H01090 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

平野 好幸  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)

研究分担者 清水 栄司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00292699)
栗田 幸平  千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任研究員 (50888732)
松本 浩史  千葉大学, 医学部附属病院, 主任診療放射線技師 (60745230)
大田 淳子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 主任研究員 (90825001)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード脳機能画像 / 不安症 / 強迫症 / リスク因子 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

MRI脳機能画像および認知機能検査等の心理的指標により、不安症・強迫症に共通する不安に関与する脳機能ネットワークを同定するとともに、閾値下不安・強迫者と患者の異同を探索し、潜在的不安・強迫者を含む不安症者に対する治療法を選択できるバイオマーカーの開発を目指す。社交不安症と強迫症の患者および健常対照者の症状評価、心理検査およびMRI検査を実施し、患者は認知行動療法による治療介入、それ以外は待機観察し1年後に同様の検査を行う。健常者と社交不安症・強迫症患者それぞれとの異同を示す脳機能ネットワークを抽出する。データ集積後、閾値下不安・強迫症リスク者のバイオマーカーを同定し、その有効性を検討する。

研究実績の概要

わが国の調査では、強迫症を含む不安症の患者数は2011年の57.1万人から2017年に83.3万人へと増え、統合失調症の79.2万人を初めて上回っており、これまで以上に有効な対策が求められている。また、不安症は受診率の低い疾患であり、過去12ヵ月間の受診率は23.8%(20~64歳)にとどまることから、未受診者を含む実際の有症状者は把握されている患者数よりもはるかに多いものと考えられる。本研究では、MRI脳機能画像(安静時脳機能画像等)および認知機能検査等の心理的指標により、不安症・強迫症に共通する不安に関与する脳機能ネットワークを同定するとともに、閾値下不安・強迫者と患者の異同を探索し、潜在的不安・強迫者を含む不安症者に対する低強度認知行動療法等の最適な治療法を選択できるバイオマーカーの開発を進めた。本年度は不安症9名、強迫症7名、健常対照者33名をリクルートし、症状評価、MRI検査、認知機能検査を実施した。既存サンプルのうち、社交不安症の重症度尺度であるLSAS得点が50点以上のものを閾値下社交不安とし、安静時脳機能画像を利用し、閾値下社交不安と社交不安症の判別に関わる安静時脳機能結合の探索を試みた。健常者と社交不安症者との間に有意差が認められる15の安静時脳機能結合を抽出したうえで、閾値下不安者と社交不安症者とを2クラス分類するロジスティック回帰分析を行った。その結果、LSASを用いた場合とほぼ同様の判別性能を示し、左側上外側後頭葉皮質と右側頭桓平面を結ぶ結合が分類に最も寄与したことが分かった。後頭葉は視覚、側頭桓平面は聴覚に関連することから、社交不安症の発症には、視覚・聴覚といった知覚が関与する可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

不安症、強迫症患者と健常対照者のリクルートと検査実施、およびデータ解析をおおむね順調に進めることができた。

今後の研究の推進方策

患者と健常対照者のリクルートと症状評価、MRI検査、認知機能検査を引き続き行うとともに、前年度までに得られた各種MRI画像と心理指標と治療効果との関連性を調べるためのデータ整備を行うとともに、集積したデータを用いて解析を進める。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Amsterdam UMC/Acad. Cent. for Child Adol. Psychiatry/Radboud University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Toronto/University of British Columbia/McMaster University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Cape Town/Stellenbosch University(南アフリカ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] IDIBAPS/CIBERSAM/University of Barcelona(スペイン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Southern California/University of California/Yale University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Right Prefrontal Cortical Thickness Is Associated With Response to Cognitive Behavioral Therapy in Children With Obsessive-Compulsive Disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Bertolin S, Alonso P, Martinez-Zalacain I, Hirano Y, Kuno M, Nakagawa A, Shimizu E, ENIGMA-OCD Working Group; C, Hamatani S, Takahashi J, Yoshida T, Thompson PM, van den Heuvel OA, Stein DJ, Soriano-Mas et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Academy of Child and Adolescent Psychiatry

      巻: 62 号: 4 ページ: 403-412

    • DOI

      10.1016/j.jaac.2022.07.865

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Associations of medication with subcortical morphology across the lifespan in OCD: Results from the international ENIGMA Consortium2022

    • 著者名/発表者名
      Ivanov I, Boedhoe PSW, Hirano Y, Nakagawa A, Shimizu E, Thompson PM, Stein DJ, van den Heuvel OA, O'Neill J, ENIGMA-OCD Working Group et al.
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 318 ページ: 204-216

    • DOI

      10.1016/j.jad.2022.08.084

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Separating neuronal activity and systemic low-frequency oscillation related BOLD responses at nodes of the default mode network during resting-state fMRI with multiband excitation echo-planar imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Tachibana T, Ikoma Y, Hirano Y, Kershaw J, Obata T
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 16 ページ: 961686-961686

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.961686

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Super-resolution generative adversarial networks with static T2*WI-based subject-specific learning to improve spatial difference sensitivity in fMRI activation2022

    • 著者名/発表者名
      Ota J, Umehara K, Kershaw J, Kishimoto R, Hirano Y, Tachibana Y, Ohba H, Obata T
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 10319-10319

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14421-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The mediating effect of symptoms of posttraumatic stress disorder and depression on the relationship between personality traits and quality of life in emergency service workers2022

    • 著者名/発表者名
      Noda Y, Asano K, Shimizu E, Hirano Y.
    • 雑誌名

      Comprehensive Psychiatry

      巻: 116 ページ: 152327-152327

    • DOI

      10.1016/j.comppsych.2022.152327

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of school-based brief cognitive behavioral therapy with mindfulness in improving the mental health of adolescents in a Japanese school setting: A preliminary study2022

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Matsumoto Y, Hirano Y.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 895086-895086

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.895086

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小児・青年期と成人期の社交不安症における脳画像研究2022

    • 著者名/発表者名
      栗田 幸平、平野 好幸
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 13 号: 1 ページ: 31-37

    • DOI

      10.34572/jcbd.13.1_31

    • ISSN
      2185-1417, 2435-8819
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 強迫症における脳画像研究2022

    • 著者名/発表者名
      大田 淳子、平野 好幸
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 13 号: 1 ページ: 25-30

    • DOI

      10.34572/jcbd.13.1_25

    • ISSN
      2185-1417, 2435-8819
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社交不安症に対する認知行動療法の効果 脳機能画像研究の知見から(解説)2022

    • 著者名/発表者名
      平野好幸、薛陸景
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 51 ページ: 875-880

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 恐怖症2022

    • 著者名/発表者名
      平野好幸
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌(精神疾患診療)

      巻: 151

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effect of individual cognitive behavioral therapy for antidepressant-resistant social anxiety disorder in resting-state functional MRI2022

    • 著者名/発表者名
      Kurita K, Obata T, Sutoh C, Matsuzawa D, Yoshinaga N, Shimizu E
    • 学会等名
      52nd European Association for Behavioural and Cognitive Therapies Congress
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社交不安の特徴を考慮した脳活動パターンの探索的研究2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木翼、大田淳子、野田義和、鎌下莉緒、吉田斎子、栗田幸平、ブーサル チャタクリ リトゥ、荒木謙太郎、大平育世、磯部祐子、長野智美、松本浩史、桝田喜正、池水結輝、須藤佑輔、和俊冰、Sertap Maral、娜迪熱阿西木、北川等美、清水栄司、平野好幸
    • 学会等名
      第49回日本脳科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 閾値下社交不安の安静時脳機能結合に対する探索的検討2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木翼、大田淳子、鎌下莉緒、吉田斎子、栗田幸平、Ritu Bhusal Chhatkuli、荒木謙太郎、大平育世、須藤千尋、清水栄司、平野好幸
    • 学会等名
      第14回日本不安症学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 認知行動脳科学領域 | 研究案内 | 連合小児発達学研究科 千葉校

    • URL

      https://www.cocoro.chiba-u.jp/rengochiba/research/research3.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究内容 | 研究者の方へ | 千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター

    • URL

      https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/researcher/research.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi