• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規学習を題材とした認知機能低下抑制介入プログラムにおける介入効果の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K22369
補助金の研究課題番号 22H01098 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

鈴木 宏幸  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90531418)

研究分担者 飯塚 あい  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40894944)
徳丸 阿耶  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60507391)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード認知機能低下抑制 / 新規学習 / 高齢者 / 介入研究
研究開始時の研究の概要

認知症の発症遅延には新規技術の学習のような負荷の高い知的活動による認知機能低下抑制が重要となる。新規学習を題材とした認知機能低下抑制介入プログラムでは認知機能検査を用いた評価において介入効果がみられることが明らかになっているものの、その機序については明確ではない。本研究では新規学習を題材としたプログラムとして、絵本読み聞かせ(社会交流型学習)、ものづくり(個人集中型学習)、囲碁(深掘り型学習)、ボードゲーム(広浅型学習)を題材とした介入を無作為化比較試験により実施し、その前後で認知機能検査および神経学的検査、心理評価、心理学実験を実施し、これらの統合解析から介入効果の機序を明らかにする。

研究実績の概要

認知症の発症遅延には新規技術の学習のような負荷の高い知的活動による認知機能低下抑制が重要となる。新規学習を題材とした認知機能低下抑制介入プログラムでは認知機能検査を用いた評価において介入効果がみられることが明らかになっているものの、その機序については明確ではない。本研究では新規学習を題材としたプログラムとして、絵本読み聞かせ(社会交流型学習)、ものづくり(個人集中型学習)、囲碁(深掘り型学習)、ボードゲーム(広浅型学習)を題材とした介入を無作為化比較試験により実施し、その前後で認知機能検査および神経学的検査、心理評価、心理学実験を実施し、これらの統合解析から介入効果の機序を明らかにすることを目的としている。
本研究では新規学習を題材とした介入を実施し、その前後で認知機能検査および神経学的検査、心理評価、心理学実験を実施し、これらの統合解析から介入効果の機序を明らかにする。心理評価ではメタ記憶尺度等から使用している記憶方略の変化を検討し、自己効力感尺度等から心理的要因の影響を検討する。ステレオタイプについて、顕在的態度はSemantic differential法(SD法)による測定を行い、潜在的態度は社会心理学領域の実験手法であるImplicit Association Test(IAT)により測定する。社会交流の影響と有効な新規学習の要件については新たな介入プログラムとの比較から検討する。本年度は絵本読み聞かせプログラムおよび囲碁プログラムの参加者に対して介入を実施し、その前後で認知機能検査、心理評価、メタ記憶評価、ステレオタイプ評価を実施した。また、脳機能評価のためのパイロット試験を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳機能評価において、倫理審査委員会の指摘を受けてパイロット試験を行う必要が生じたため、無作為化比較試験の実施に遅れた生じた。

今後の研究の推進方策

パイロット試験の結果を踏まえ、脳機能評価を進める一方で、他の指標に関する介入試験は並行して進め、全体解析の遅れを最小限化する。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Social implementation of the cognitive intervention program through a training for picture book reading: examination of differences in intervention effects by age group.2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Takahashi T, Ogawa S, Iizuka A, Sato K, Hinakura K, Cho D, Li Y, Furuya T, Takahashi Y, Yamashiro D, Shimizu Y, Fujihira K, Haga T, Kobayashi M, Fujiwara Y
    • 学会等名
      The 12th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Intervention programs for the prevention of cognitive decline based on cognitive reserve: lifelong learning programs.2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H
    • 学会等名
      The 12th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MCI decreases the accuracy of own memory monitoring.2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Sato K, Yamashiro D, Ogawa S, Li Y, Furuya T, Cho D, Shimizu Y, Takahashi T, Suzuki H, Fujiwara Y
    • 学会等名
      The 12th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between cognitive function, subjective forgetfulness anxiety, and implicit age attitudes in older adults.2023

    • 著者名/発表者名
      Sato K, Suzuki H, Takahashi T, Ogawa S, Takahashi Y, Cho D, Yamashiro D, Iizuka A, Shimizu Y, Furuya T, Li Y, Hinakura K, Fujihira K, Fujiwara Y
    • 学会等名
      The 12th IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi