研究課題/領域番号 |
23K22379
|
補助金の研究課題番号 |
22H01108 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
山田 真希子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 上席研究員 (50557444)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 再帰性意識 / ゲシュタルト崩壊 / fMRI / 脳イメージング |
研究開始時の研究の概要 |
「全体が部分を含みつつ部分が全体を含む」ダイナミックな再帰性意識の数学的構造を明らかにし、認知神経科学実験により、再帰性意識の数学的構造に対応する脳内ループ構造を明らかにする。これらにより、再帰的意識を、数理情報と神経活動の構造の間の関係性として明らかにし、再帰性意識の生成メカニズムの理解を目指す。
|
研究実績の概要 |
大規模調査で収集したゲシュタルト崩壊心理実験データ解析を行い、知覚変容が生じる割合や、知覚変容の内容を検証した。全体性が失われる場合の知覚のパターンを明らかにすることができた。 さらに、ゲシュタルト崩壊fMRI実験を完了し、データ解析を行なった。ゲシュタルト崩壊している時としていない時で、脳活動に違いが生じることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
心理実験解析、fMRI解析を予定通り進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目の解析結果を取りまとめ、学会や論文で成果報告をする。
|