• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

整環の表現論の傾理論による深化

研究課題

研究課題/領域番号 23K22384
補助金の研究課題番号 22H01113 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関東京大学

研究代表者

伊山 修  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (70347532)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード導来圏 / 安定性条件 / 団圏 / 特異圏 / Cohen-Macaulay加群 / g-fan / silting object / cluster tilting object / AS Gorenstein代数 / 非可換超曲面 / dg圏 / mixed団傾加群 / Auslander対応 / 準傾対象 / 扇
研究開始時の研究の概要

環とは加法、減法、乗法の与えられた集合であり、整数、有理数、実数、複素数などの数体系はもちろん、多項式や行列をはじめ様々な例があり、現代数学を支える重要な基礎概念の一つである。整環は、最も基本的な環のクラスの一つである。体上の有限次元代数およびCohen-Macaulay環と呼ばれる基本的な2つのクラスを共通に一般化したものであり、箙(クイバー)の道代数や有限群の群環をはじめ多くの重要な例がある。本研究計画では傾理論に基づいたアプローチにより、整環の表現論を深化させることを目的とする。

研究実績の概要

上山健太氏, 木村雄太氏と共同(arXiv:2404.05925)で、d次元Artin-Schelter Gorenstein代数AのCohen-Macaulay表現論を調べた。この代数は非可換代数幾何で基本的な対象であり、古典的な(次数付き)Gorenstein整環を含む重要な環のクラスである。このように非可換の状況では、古典的なGorensteinパラメータは、単純加群ごとに定まる整数の組として定義されるが、それらの平均値を平均Gorensteinパラメータと呼ぶ。我々はd=1の場合に、Aの次数付きCohen-Macaulay加群の安定圏に傾対象が存在する(言い換えると、Aの次数付き特異圏が環の導来圏と同値になる)ための必要十分条件が、「Aの平均Gorensteinパラメータが0以下であるか或いはAが正則である」ことを証明した。これは以前の可換Gorenstein環に対するRagnar Buchweitz氏、山浦浩太氏との共同研究の主定理を大きく拡張する成果である。証明の鍵の一つは、次数付き森田同値によりGorensteinパラメータを巧妙に制御することである。また2次の非可換超曲面の場合に、我々の圏同値を制限することによりSmith-Van den Berghの圏同値が得られることを示した。
以前の埴原紀宏氏との共同研究(arXiv:2209.14090)を改良した。次数付きGorenstein環Rと有限次元代数Aに対し、Rが孤立特異点と限らない場合にも、Rの次数付き特異圏とAの導来圏の同値から、Rの特異圏の特定の部分圏とAの団圏の同値が得られることを示した。
以前のAaron Chan氏, Rene Marczinzik氏との共同研究(arXiv:2210.06180)を改良した。特に2種類のmixed団傾加群の構成方法を与えた。
他の研究は省略する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上山氏、木村氏との共同研究を完成することができた。また埴原氏との共同研究の主定理を、孤立特異点で無い場合に正確に与えることができたことは、大きな進展である。他のいくつかの研究も順調に進展している。

今後の研究の推進方策

引き続き, Auslander-Reiten理論, 傾理論, 団傾理論, 非可換特異点解消などに関する諸問題に関して, じっくりと取り組む予定である.

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 7件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] North Carolina State University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Bonn/Universitaet zu Koeln(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Universite de Picardie Jules Verne(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Uppsala University/Linkoeping University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] NTNU(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Auslander-Reiten theory in extriangulated categories2024

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama, Hiroyuki Nakaoka, Yann Palu
    • 雑誌名

      Transactions of the American Mathematical Society, Series B

      巻: 11 号: 8 ページ: 248-305

    • DOI

      10.1090/btran/159

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Classifying subcategories of modules over Noetherian algebras2024

    • 著者名/発表者名
      Iyama Osamu、Kimura Yuta
    • 雑誌名

      Advances in Mathematics

      巻: 446 ページ: 109631-109631

    • DOI

      10.1016/j.aim.2024.109631

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Periodic trivial extension algebras and fractionally Calabi-Yau algebras2024

    • 著者名/発表者名
      Aaron Chan, Erik Darpoe, Osamu Iyama, Rene Marczinzik
    • 雑誌名

      Ann. Sci. Ec. Norm. Super. (4)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Triangulations of prisms and preprojective algebras of type A2024

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama, Nathan Williams
    • 雑誌名

      Int. Math. Res. Not. IMRN

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lattice theory of torsion classes: Beyond Tau-tilting theory2023

    • 著者名/発表者名
      Demonet Laurent、Iyama Osamu、Reading Nathan、Reiten Idun、Thomas Hugh
    • 雑誌名

      Transactions of the American Mathematical Society, Series B

      巻: 10 号: 18 ページ: 542-612

    • DOI

      10.1090/btran/100

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Representation Theory of Geigle-Lenzing Complete Intersections2023

    • 著者名/発表者名
      Herschend Martin、Iyama Osamu、Minamoto Hiroyuki、Oppermann Steffen
    • 雑誌名

      Memoirs of the American Mathematical Society

      巻: 285 号: 1412 ページ: 1-141

    • DOI

      10.1090/memo/1412

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Representation theory of quivers and finite-dimensional algebras2023

    • 著者名/発表者名
      Claire Amiot, William Crawley-Boevey, Osamu Iyama, Jan Schroer
    • 雑誌名

      Oberwolfach Rep.

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Positive Fuss Catalan Numbers and Simple-Minded Systems in Negative Calabi-Yau Categories2022

    • 著者名/発表者名
      Iyama Osamu、Jin Haibo
    • 雑誌名

      International Mathematics Research Notices

      巻: to appear 号: 8 ページ: 6624-6647

    • DOI

      10.1093/imrn/rnab369

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Semistable torsion classes and canonical decompositions in Grothendieck groups2024

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 学会等名
      Cluster Algebras and Its Applications, Mathematisches Forschungsinstitut Oberwolfach, Germany
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tilting theory via g-fans in real Grothendieck groups(概説講演2回)2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 学会等名
      Algebraic Lie Theory and Representation Theory 2023, 東京工業大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Singularity categories and cluster categories2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 学会等名
      Current trends in categorically approach to algebraic and symplectic geometry 2, IPMU
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Tilting theory via g-fans in real Grothendieck groups2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 学会等名
      MSJ-KMS Joint Meeting 2023, Sendai International Center
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 漸化式とグラフと団代数2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 学会等名
      高校生と大学生のための金曜特別講座, online
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Auslander-Reiten理論特論(8回講演)2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 学会等名
      online
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Tilting theory via g-fans in real Grothendieck groups2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 学会等名
      The 44th Japan Symposium on Commutative Algebra, LecTore Hayama
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Representation theory of non-commutative Gorenstein rings in dimension one2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 学会等名
      Representation Theory and Non-Commutative Geometry / ARTIG 3, Paderborn University, Germany
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Semistable torsion classes and canonical decompositions in Grothendieck groups(2回講演)2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 学会等名
      Seminar on tau-tilting-finiteness and beyond, 名古屋大学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] McKay correspondence, mutation and related topics. Proceedings of the international conference held online July 17--August 14, 20202023

    • 著者名/発表者名
      Yukari Ito, Akira Ishii, Osamu Iyama
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      Mathematical Society of Japan, Tokyo
    • ISBN
      9784864970983
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Osamu Iyama

    • URL

      https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~iyama/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Silting in Representation Theory, Singularities, and Noncommutative Geometry, Casa Matematica Oaxaca (CMO), Mexico2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] McKay correspondence, Tilting theory and related topics, IPMU2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Representation Theory of Quivers and Finite-Dimensional Algebras, Mathematisches Forschungsinstitut Oberwolfach, Germany2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tokyo-Nagoya Algebra Seminar (online)2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi