• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形分散型方程式の大域解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K22403
補助金の研究課題番号 22H01132 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分12020:数理解析学関連
研究機関京都大学

研究代表者

中西 賢次  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (40322200)

研究分担者 岸本 展  京都大学, 数理解析研究所, 講師 (90610072)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード非線形分散型方程式 / ソリトン / 解の爆発 / 散乱理論 / 非線形共鳴
研究開始時の研究の概要

非線形分散型方程式とは、相互作用と分散性を持つ様々な波動の時間発展を記述する偏微分方程式である。その解の時空大域挙動に関する研究は、ソリトン分解予想の幾つかの方程式に対する解決や、運動論的方程式による非線形共鳴の長時間近似など、近年急速に進展しているが、未解決の課題も多い。特に、ソリトン分解が不安定なソリトンで構成される場合、初期値や途中過程との関係が漸近表示からは分からない。本研究では、時間・初期値・方程式などの変化に応じた解の遷移に注目し、その漸近挙動だけでなく全体像を捉え、更に解の集合についても全体的な描像を目指す。また、非線形性と大域分散性の強弱関係に依る解の差異や共通点を追及する。

研究実績の概要

消散性非線形 Klein-Gordon 方程式について、複数の基底状態の重ね合わせから出発する解の大域挙動を調べ、ソリトンの動きを制限する有限次元対称性の下で、解挙動の初期値に対する部分的な分類を与えた。更に、解析の要である多重ソリトン周りの線形化方程式に対するソリトン間相互作用の影響について、ソリトンの重ね合わせに修正近似を施すことで、時間の可積分性を改善できることを見出した。一般の多重ソリトン近傍の場合、ソリトンの融合する場合が重大な困難点だが、上記の結果はその解析への手がかりとなることが期待される。さらに、消散性非線形波動方程式でエネルギー臨界指数の場合について、エネルギーノルムが有界な解の時間挙動を調べ、空間次元が高くて解が球対称であれば、消散性が無い場合と同様に漸近的なソリトンへの分解が起こることを示した。
また、フェルミ粒子系に対する平均場近似としての無限次元連立 Hartree 方程式を作用素の形で解析し、Schatten クラスの初期値に対して、スカラー・有限次元系やトレースクラスと類似の手法が使えるように、Duhamel 積分とそのレゾルベントを用いた定式化を行い、更にその時空作用素に対して双対性評価を自動的に移行させる Christ-Kiselev の補題を Schatten クラスへ拡張した。更にこれらを用いて、質量劣臨界 Riesz ポテンシャルの場合について、初期値問題が適切となる Schatten 指数をほぼ完全に決定した。これらは無限次元系に対する大域挙動の解析・分類へ向けた出発点になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

解析手法の深化と幾つかの継続的な成果は挙げられているが、画期的な進展や発見と言える程のものが無い。既存の枠組みを超える方向性が進んでいない。

今後の研究の推進方策

時空上に複数のソリトンが現れる場合の時間大域挙動の解析・分類、複数の不安定ソリトンが共存する過渡的発展の研究および、大域分散性が弱い場合と分散型方程式以外への拡張を課題・目標として研究を進める。特に、大域挙動解析の既存の枠組みを超えるため、海外研究者を含め分散型以外の研究者からも積極的に情報を取り入れる。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] University of Science and Tech. of China(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Global Dynamics Around 2-Solitons for the Nonlinear Damped Klein-Gordon Equations2022

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka Kenjiro、Nakanishi Kenji
    • 雑誌名

      Annals of PDE

      巻: 9 号: 1

    • DOI

      10.1007/s40818-022-00128-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optimal wellposedness for the Hartree equation in the Schatten class2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nakanishi
    • 学会等名
      MATRIX-RIMS Tandem Workshop: Geometric Analysis in Harmonic Analysis and PDE
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global dynamics around and away from solitons2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nakanishi
    • 学会等名
      International Congress of Mathematicians 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global dynamics around multi-solitons for nonlinear Klein-Gordon equations2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nakanishi
    • 学会等名
      Mathematical Analysis of Nonlinear Dispersive and Wave Equations
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the Hartree equation in the Schatten class2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nakanishi
    • 学会等名
      The 19th Linear and Nonlinear Waves
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto-CAU Joint Meeting on Nonlinear PDEs2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on Variational Methods and Dispersive Equations2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi