• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強相関ディラック電子系におけるトポロジカルな電荷・スピン秩序と電磁気応答の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 23K22448
補助金の研究課題番号 22H01177 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関筑波大学

研究代表者

藤岡 淳  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (80609488)

研究分担者 辻本 吉廣  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主幹研究員 (50584075)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードトポロジカル半金属 / 強相関電子系 / 異常ホール効果
研究開始時の研究の概要

強相関ディラック電子系の物質開発を行い、電子間の相互作用に由来する電荷・スピン量子現象を開拓することで従来のトポロジカル電子系の延長線上にはない新現象を見出す事を目的とする。常圧下では合成が難しい5d遷移金属酸化物や層状遷移金属化合物を超高圧合成によって作製し、トポロジカル半金属状態を示す物質を探索する。特にディラック電子の密度波による電磁気応答やワイル電子とスピンカイラリティとの絡み合いによって生じる磁気輸送現象の開拓を目指す。

研究実績の概要

d電子系のトポロジカル半金属の探索の観点からNaPt3O4型のCaPd3O4の電荷輸送特性評価を行った。本系では理論計算によってPd4dを主成分とするバンドが立方晶の対称性によって保障されたディラックノードがフェルミエネルギー近傍に生じる可能性が予測されている。この可能性を実験的に評価するためにまず高品質の多結晶を超高圧合成法に依って合成し、電荷輸送特性を調べた。結晶性としては良い試料が得られたものの電気抵抗率は低温で増大し半導体的な温度依存性を示した。また電子移動度も室温で10cm2/Vs以下の非常に低い値を取る事が明らかとなった。電子状態を光学測定によってを調べたところ0.1eV程度の光学ギャップが見られ、本系は狭ギャップ半導体である可能性が高い事を明らかにした。狭ギャップ半導体ではキャリアドープをすることで優れた熱電特性が生じる場合がしばしば見られる。本系でもCaをLaで一部置換することで電子ドープしたCa1-xLaxPd3O4を合成し、熱電特性を評価した。その結果、x~0.03程度の組成では室温領域で出力因子が7μW/K2cm程度に到達することが明らかとなった。
また、悪魔の階段型の反強磁性磁気転移を示す層状磁性体Sr1-xBaxCo6O11の合成と磁気特性、磁気輸送特性の評価も行った。磁化測定の結果、温度・磁場相図を構築した。相図からBaドープと共に反強磁性相の領域が縮小し、強磁性相が安定化する様子が見られた。x=0.08では反強磁性相が消失し、ゼロ磁場でも強磁性相が生じることを明らかにした。また磁気転移温度以上の領域でスピン揺らぎによるものと思われる異常ホール効果が見られ、ドープ量と共に変化することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NaPt3O4型のCaPd3O4の試料合成が順調に進み、その電子物性測定も大きな問題なく進められた。実験結果は既報で予測されていたギャップレスのディラック半金属とは一致しない結果となったが熱輸送特性に優れた特徴が見られたため、当初予想していなかった方向性での研究が進展した。また並行して層状構造を持つ磁性トポロジカル系の電子物性評価も進展が見られた。

今後の研究の推進方策

層状反強磁性体Sr1-xAxCo6O11(A=Ba,Ca)について幅広い組成の合成を進める。磁気特性、電荷輸送特性の評価を進め、磁気状態とスピン揺らぎによる大きな異常ホール効果の関係を明らかにすることを目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Charge transport and thermopower in the electron-doped narrow gap semiconductor Ca1-xLaxPd3O42023

    • 著者名/発表者名
      Kazama Kouta、Sakano Masato、Yamagami Kohei、Ohkochi Takuo、Ishizaka Kyoko、Tadano Terumasa、Kozuka Yusuke、Yoshizawa Hidetoshi、Tsujimoto Yoshihiro、Yamaura Kazunari、Fujioka Jun
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 7 号: 8

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.7.085402

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epitaxy and transport properties of alkali-earth palladate thin films2023

    • 著者名/発表者名
      Kozuka Yusuke、Sasaki Taisuke T.、Tadano Terumasa、Fujioka Jun
    • 雑誌名

      Science and Technology of Advanced Materials

      巻: 24 号: 1

    • DOI

      10.1080/14686996.2023.2265431

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin-Lattice and Magnetoelectric Couplings Enhanced by Orbital Degrees of Freedom in Polar Multiferroic Semiconductors2023

    • 著者名/発表者名
      Kocsis Vilmos、Tokunaga Yusuke、Room Toomas、Nagel Urmas、Fujioka Jun、Taguchi Yasujiro、Tokura Yoshinori、Bordacs Sandor
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 130 号: 3

    • DOI

      10.1103/physrevlett.130.036801

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Field direction dependent quantum-limit magnetoresistance of correlated Dirac electrons in perovskite CaIrO32023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Rinsuke、Fujioka Jun、Kawamura Minoru、Sakai Shiro、Hirayama Motoaki、Arita Ryotaro、Okawa Tatsuya、Hashizume Daisuke、Kurihara Ryosuke、Tokunaga Masashi、Tokura Yoshinori
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 107 号: 8

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.l081113

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-plane anisotropic charge dynamics in the layered polar Dirac semimetal BaMnSb22022

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa H.、Sakai H.、Kondo M.、Ochi M.、Kuroki K.、Hanasaki N.、Fujioka J.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 24

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.l241110

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large magneto-thermoelectric effect on the verge of metal?insulator and topological transitionsin pyrochlore iridates2022

    • 著者名/発表者名
      Ueda Kentaro、Fujioka Jun、Kanazawa Naoya、Tokura Yoshinori
    • 雑誌名

      APL Materials

      巻: 10 号: 9 ページ: 091111-091111

    • DOI

      10.1063/5.0097460

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ワイル近藤金属CeCo1-xFexGe3における磁気相制御と異常ホール効果2023

    • 著者名/発表者名
      古橋智実, 保沢圭亮, 小塚裕介, 辻本吉廣, 山浦一成, 藤岡淳
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] R型ヘキサフェライトSr1-xAxCo6O11 (A=Ca,Ba)における悪魔の階段型磁気転移と異常ホール効果2023

    • 著者名/発表者名
      羽野邑哉, 阿部直生, 小塚裕介, 只野央将, 辻本吉廣, 山浦一成, 石渡晋太郎, 藤岡淳
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Thermoelectric oxide narrow-gap semiconductor: electron-doped Pd-oxide2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujioka
    • 学会等名
      物性研短期研究会「 熱電材料の高性能化はどこまで行くか」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 悪魔の階段型相転移を示すフェリ磁性体SrCo6O11 における異常ホール効果2023

    • 著者名/発表者名
      羽野 邑哉, 阿部 直生, 小塚 裕介, 只野 央将, 辻本 吉廣, 山浦 一成, 石渡 晋太郎, 藤岡 淳
    • 学会等名
      日本物理学会2022年度春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] In-plane anisotropic charge dynamics for layered polar Dirac semimetal BaMnSb22022

    • 著者名/発表者名
      H. Yoshizawa, H. Sakai, M. Kondo, M. Ochi, K. Kuroki, N. Hanasaki, and J. Fujioka
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Anomalous Hall effect of layered ferrimagnet Sr1-xBaxCo6O112022

    • 著者名/発表者名
      N. Abe, Y. Hano, Y. Kozuka, T. Tadano, K. Yamaura, Y. Tsujimoto, S. Ishiwata and J. Fujioka
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Thermally induced large anomalous Hall effect in a devil’s staircase ferrimagnet2022

    • 著者名/発表者名
      N. Abe, Y. Hano, Y. Kozuka, T. Tadano, Y. Tsujimoto, K. Yamaura, S. Ishiwata and J. Fujioka
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi