• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン軌道相互作用が誘起するフェルミ液体不安定性と奇パリティ多極子秩序

研究課題

研究課題/領域番号 23K22449
補助金の研究課題番号 22H01178 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関東京大学

研究代表者

廣井 善二  東京大学, 物性研究所, 教授 (30192719)

研究分担者 山下 穣  東京大学, 物性研究所, 准教授 (10464207)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードスピン軌道結合金属 / NMR / パイロクロア酸化物 / スピン貴軌道結合金属 / 多極子秩序
研究開始時の研究の概要

金属伝導性を示す物質は何らかの対称性の破れを引き起こすフェルミ液体不安定性を有し、その結果としてさまざまな電子系の秩序状態が出現する。本研究では電子格子相互作用と電子間クーロン相互作用に続く第3の摂動としてスピン軌道相互作用に着目する。大きなスピン軌道相互作用を有する「スピン軌道結合金属」において、どのようなフェルミ液体不安定性が現れるか、どのような対称性の破れを伴う相転移が起こるか、その結果、どのような電子状態が出現するかを明らかにする。

研究実績の概要

Cd2Re2O7は、Re5+イオンが四面体からなるパイロクロア格子をもち、2個の5d電子が遍歴する金属物質となる。Ts1 = 200 Kと Ts2 = 120Kで逐次転移を示し、Tc = 1.0 Kで超伝導になる。結晶構造は高温の立方晶からTs1で空間反転対称性を失い、僅かに歪んで正方晶(Ⅱ相)となり、Ts2で別の正方晶(Ⅲ相)に変化する。昨年度の研究では、対称性の破れを伴う逐次相転移における構造変化を詳細に調べた結果、Ⅱ相、Ⅲ相の間の100-120Kの狭い温度範囲に、これまで知られていなかった直方晶構造F222をもつIX相が存在することを明らかにした。一方、単結晶の111面を用いたラマン散乱実験を行い、第一原理計算結果を合わせて、低温相の対称性を吟味した。また、ランダウ理論に基づき、相転移スキームの定式化を行った結果、これらの逐次相転移が2重縮退したEu型の秩序変数を有する特異なものであることが分かった。通常のヤーンテラー効果に関係する構造相転移では,2種類の構造の一方が選ばれると格子変形により強く安定化されるため、他方が現れることはない。ところがCd2Re2O7では2種類の歪みがほぼ縮退する状況が実現するため、温度変化により複雑な逐次相転移が起こる。この事実はスピン軌道結合金属特有の電子系の不安定性が相転移を支配することを意味し、構造歪みは安定化される多極子の特徴を反映するに過ぎない。ランダウ理論に基づく定式化を通して、2次元的な秩序変数の変化の様子が理解され、IX相の直方晶構造F222が自然に導かれた。これまでに知られているフェルミ液体不安定性とは異なる特徴が現れており、物性物理学の新規な概念に繋がるものと期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に集中的に行われた精密構造解析の結果は、2023年に、Hirai D, Fukui A, Sagayama H, Hasegawa T, Hiroi Z. Successive phase transitions of the spin-orbit-coupled metal Cd2Re2O7 probed by high-resolution synchrotron x-ray diffraction. J Phys: Condens Matter. 2023;51:035403として出版された。当初の計画であったCdと17O原子核のNMRを併用する実験は徐々に進んでいるが、明確な結論を得るにはまだ時間が必要な状況にある。ラマン散乱実験結果は順調に進められており、ランダウ理論の考察を合わせて現在論文を準備中である。新しいスピン軌道結合金属探索に関しては、NaAlSi、NaAlGe、KAlGeの物質群において、Geを含む物質がスピン軌道相互作用に関わる電子系の不安定性を示す系として研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

今年度は、逐次相転移の起源に迫るため、Cdと17O原子核のNMRを併用する実験を継続して進める。Cd NMRはパリティの破れには鈍感であるが、酸素サイトではパリティが破れるだけでNMR共鳴線が分裂し、さらに対称性の異なる二つの酸素サイトの結果を合わせることによって、低温相のOPを精密に決定できると予想される。そのために、酸素サイトを17Oに置換した高品質のCRO結晶の育成し、これを用いて、山下(分担研究者)、武田(協力)、瀧川(協力)が磁場中精密回転機構を備えた既存のNMR装置により17O核のNMR実験を行う。さらに今後の方針として、新奇なスピン軌道結合金属の探索を推し進める。2023年に石川らが見つけた超伝導体La2IOs2(Tc = 12 K)は新しいスピン軌道結合金属の可能性が高く、その超伝導機構に5d多極子が重要な役割を果していると示唆されている。我々は最近の研究において、NaAlSi、NaAlGe、KAlGeの物質群に注目している。これらは極めて類似した2次元的な結晶・電子構造をもつにも拘わらず、NaAlSiは7Kの超伝導体であるのに対して、NaAlGeは擬ギャップ的な振る舞いをもつ絶縁体となり、その基底状態は大きく異なる。さらにKAlGeは90Kに特異な相転移を示すことが分かったが、その起源は明らかではない。これらは共通してSi/Geの特異なホールバンドをもち、スピン軌道相互作用の大きなGeの場合に何らかの電子系の不安定性が働くと予想される。今後の研究において、その原因を究明し、新たなスピン軌道結合系を開拓したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Fermi surface and light quasi particles in hourglass nodal chain metal β-ReO22023

    • 著者名/発表者名
      Daigorou Hirai, Takahito Anbai, Takako Konoike, Shinya Uji, Yuya Hattori, Taichi Terashima, Hajime Ishikawa, Koichi Kindo, Naoyuki Katayama, Tamio Oguchi, Zenji Hiroi
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 35 号: 40 ページ: 405503-405503

    • DOI

      10.1088/1361-648x/ace22c

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successive phase transitions of the spin-orbit-coupled metal Cd2Re2O7 probed by high-resolution synchrotron x-ray diffraction2022

    • 著者名/発表者名
      Hirai Daigorou、Fukui Atsuhito、Sagayama Hajime、Hasegawa Takumi、Hiroi Zenji
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 35 号: 3 ページ: 035403-035403

    • DOI

      10.1088/1361-648x/aca05e

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スピン軌道結合金属Cd2Re2O7の多段相転移2022

    • 著者名/発表者名
      福井敦仁, 平井大悟郎, 佐賀山基, 広井善二
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Cd2Re2O7におけるボンド秩序状態2022

    • 著者名/発表者名
      佐賀山基, 平井大悟郎, 福井敦仁, 有馬孝尚, 広井善二
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] NMRによるパイロクロア酸化物Cd2Re2O7の相転移と秩序相の観測2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川仁, 武田晃, 山下穣, 平井大悟郎, 広井善二, 長谷川巧
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi