• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三角形・ハニカム・カゴメネットワークにおける新奇超伝導状態の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K22453
補助金の研究課題番号 22H01182 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 一貴  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (40361175)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード超伝導 / 強相関電子系 / ハニカムネットワーク / 三角形ネットワーク
研究開始時の研究の概要

本研究では、研究対象を超伝導体とし、原子ネットワークの対称性の制御によって新奇な超伝導電子対を見つけることを目的とする。超伝導の研究において、新たな超伝導電子対を発見することには高い学術的意義がある。研究代表者らのグループによって発見された超伝導体が有する三角形、ハニカム、カゴメネットワークの対称性を利用し、右向きあるいは左向きに回転して自発磁場を発するカイラルd波超伝導電子対を探索する。

研究実績の概要

2023年度は、ハニカムネットワークを持つ超伝導体BaPtAs、BaPtSbにおいて合成条件を最適化することで、これまで以上に良質な試料を得ることができた。それらの試料を用いて新奇超伝導状態を探索した結果、BaPtSbにおいて、時間反転対称性が破れた超伝導状態を示唆する結果を得ることができた。その特徴は、SbサイトをわずかなAsで部分置換することによって消失した。Asをわずかに部分置換した試料は超伝導を発現するものの、その超伝導状態は時間反転対称性を破っていない。この結果は、少なくとも、BaPtSbの超伝導状態が非従来型であることを示唆している。さらに、理論計算の結果と併せて検討した結果、これらの実験的観測がカイラル超伝導の発現と矛盾しないことが分かった。今後、As置換量を変えた試料を合成し、さらに詳しく調べる予定である。
さらに、単結晶育成条件を系統的に変えて実験することで、三角形ネットワークを持つ超伝導体Pt(Bi1-xSex)2の単結晶を大型化することができた。その単結晶試料を用いて、超伝導状態を明らかにするために、低温磁場下輸送現象、核磁気共鳴、光電子分光の測定を開始している。母物質のPtBi2 (空間群P31m)は、極性構造を持つ超伝導体である。私たちは、これまで、BiサイトにSeを部分置換すると、非極性構造 (空間群P-3m1)へと構造相転移し、超伝導転移温度が急激に上昇することを報告している。本研究で得られた単結晶試料は、極性非極性構造相転移と超伝導の関係を調べるためにも役に立つ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 新奇超伝導状態を探索するための良質試料を得ることができており、それらにおいて、実際にカイラル超伝導の発現と矛盾しない結果を得ることができている。(2) さらに詳細な実験を行うための単結晶試料の大型化が進んでおり、それらを用いた実験も開始されている。

今後の研究の推進方策

BaPtAsとBaPtSbの系において、カイラル超伝導状態を中心とした新奇超伝導発現の実証を進める。Pt(Bi1-xSex)2の大型単結晶試料を用いた実験を進める。他の研究対象物質についても、当初の予定通り、新奇超伝導状態の探索を進める。さらに、普遍的な知見を得るために、新たな候補物質の開発を進めて、物質の幅を広げる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universita di Roma “La Sapienza”(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Paul Scherrer Institut(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] TU-Braunschweig(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] B. Verkin Inst. Low Temp. Phys. Eng.(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Universita di Roma “La Sapienza”/Elettra - Sincrotrone Trieste S.C.p.A.(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Paul Scherrer Institut(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] CELLS - ALBA Synchrotron Light Facility(スペイン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Fabrication of Se-doped PtBi2 Thin Film Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Maeda Masaki、Tokuda Masashi、Nakamura Ryoya、Watanabe Mori、Takaki Kensuke、Jiang Nan、Kudo Kazutaka、Niimi Yasuhiro
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 38 ページ: 011036-011036

    • DOI

      10.7566/jpscp.38.011036

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三角形・ハニカム・カゴメネットワークを持つ超伝導物質の開発2023

    • 著者名/発表者名
      工藤一貴
    • 雑誌名

      生産と技術

      巻: 75(2) ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temperature dependent local inhomogeneity and magnetic moments of (Li1-xFex)OHFeSe superconductors2023

    • 著者名/発表者名
      G. Tomassucci, L. Tortora, G. M. Pugliese, F. Stramaglia, L. Simonelli, C. Marini, K. Terashima, T. Wakita, S. Ayukawa, T. Yokoya, K. Kudo, M. Nohara, T. Mizokawa, and N. L. Saini
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 25 号: 9 ページ: 6684-6692

    • DOI

      10.1039/d3cp00004d

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Domain Dependent Fermi Arcs Observed in a Striped Phase Dichalcogenide2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Mizokawa, Alexei Barinov, Viktor Kandyba, Alessio Giampietri, Ryoya Matsumoto, Yohei Okamoto, Kou Takubo, Koji Miyamoto, Taichi Okuda, Sunseng Pyon, Hiroyuki Ishii, Kazutaka Kudo, Minoru Nohara, Naurang L. Saini
    • 雑誌名

      Advanced Qunatum Technologies

      巻: 5 号: 9 ページ: 202300029-202300029

    • DOI

      10.1002/qute.202200029

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-monotonic Variation of Superconducting Transition Temperature in BaPtAs-BaPtSb Solid Solution2022

    • 著者名/発表者名
      Taiki Ogawa1,2, Kaoru Manabe1, Tetsuya Takeuchi3 , Takanori Kida4 , Haruhiko Kuroe5 , Masayuki Hagiwara4 , Jun Goryo6 , Tadashi Adachi5 , and Kazutaka Kudo1,
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 号: 12 ページ: 1-4

    • DOI

      10.7566/jpsj.91.123702

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Seドープ PtBi2の合成と超伝導特性2024

    • 著者名/発表者名
      眞崎世聞、生島匠、守安悠人、木田孝則、萩原政幸、工藤一貴
    • 学会等名
      日本物理学会 2024 年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ハニカムネットワークを持つBaPt(As1-xSbx)の合成と超伝導特性II2024

    • 著者名/発表者名
      浦矢郁人、平岡耀登、木田孝則、萩原政幸、工藤一貴
    • 学会等名
      日本物理学会 2024 年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Two-level critical-state modelによるPt(Bi1-xSex)2薄膜の磁気抵抗ヒステリシスの解明2024

    • 著者名/発表者名
      寒川雄斗、前田将輝、中村暸弥、守安悠人、蒋男、工藤一貴、新見康洋
    • 学会等名
      日本物理学会 2024 年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] NMRによるPt(Bi1-xSex)2における極性-非極性構造転移と超伝導2024

    • 著者名/発表者名
      大井喬、八島光晴、椋田秀和、栫昌孝、越智正之、高木健輔、工藤一貴
    • 学会等名
      日本物理学会 2024 年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of Novel Superconductors with Triangular, Honeycomb, or Kagome Networks2023

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo
    • 学会等名
      令和5年度 新学術領域研究「量子液晶の物性科学」領域研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Spontaneous Magnetic Field and Chiral Superconductivity in BaPtAs1-xSbx with a Honeycomb Network2023

    • 著者名/発表者名
      T. Adachi, T. Ogawa, Y. Komiyama, T. Sumura, Y. Nagakubo, K. Kawabata, Y. Saito, T. Takeuchi, K. Manabe, A. Koda, H. Okabe, J. Nakamura, R. Kadono, T. U. Ito, W. Higemoto, C. Baines, I. Watanabe, J. Goryo, M. Nohara, and K. Kudo
    • 学会等名
      令和5年度 新学術領域研究「量子液晶の物性科学」領域研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 極性-非極性構造揺らぎと超伝導~PtBi2系のNMR実験~2023

    • 著者名/発表者名
      大井喬、八島光晴、椋田秀和、栫昌孝、越智正之、高木健輔、工藤一貴
    • 学会等名
      京都大学基礎物理学研究所研究会「超伝導研究の発展と広がり」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of Pt-based Superconductors with Honeycomb Networks2023

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] SeドープPtBi2薄膜における超伝導特性のドープ量依存性2023

    • 著者名/発表者名
      寒川雄斗、前田将輝、中村瞭弥、蒋男、高木健輔、工藤一貴、新見康洋
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ファンデルワールス超伝導体PtBi2におけるゼロ磁場超伝導ダイオード効果2023

    • 著者名/発表者名
      蒋男、前田将輝、山口優陽、渡邉杜、徳田将志、高木健輔、工藤一貴、新見康洋
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Non-monotonic variation of superconducting transition temperature in BaPtAs-BaPtSb solid solution2023

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo, T. Ogawa, K. Manabe, T. Takeuchi, T. Kida, H. Kuroe, M. Hagiwara, J. Goryo, and T. Adachi
    • 学会等名
      International Conference on Quantum Liquid Crystals 2023 (QLC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 元素特性を利用した構造制御による遷移金属化合物の超伝導物質開発2023

    • 著者名/発表者名
      工藤一貴
    • 学会等名
      低温工学・超電導学会関西支部 2022年度第3回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Enhanced Superconductivity in Close Proximity to Polar-Nonpolar Structural Phase Transition in Chemically Doped PtBi22022

    • 著者名/発表者名
      K. Takaki, T. Takeuchi, M. Nakajima, and K. Kudo
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhanced superconductivity in close proximity to polar-nonpolar structural phase transition by chemical doping of PtBi22022

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo
    • 学会等名
      The 15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Doping-induced polar-nonpolar structural phase transition and enhancement of superconductivity in platinum pnictides2022

    • 著者名/発表者名
      K. Kudo
    • 学会等名
      Pacific Rim International Conference on Superconducting Materials : Fundamentals and Applications (PRISM2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 化学ドープしたPtBi2における極性非極性構造相転移と超伝導転移温度の上昇2022

    • 著者名/発表者名
      高木健輔、竹内徹也、中島正道、工藤一貴
    • 学会等名
      第21回低温工学・超伝導若手合同講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 元素特性を利用した構造制御による遷移金属化合物の新超伝導体開発2022

    • 著者名/発表者名
      工藤一貴
    • 学会等名
      大阪大学スピン学際研究部門「量子材料研究会」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Superconductivity in BaPt(As1-xSbx) with honeycomb networks2022

    • 著者名/発表者名
      工藤一貴
    • 学会等名
      令和4年度 新学術領域研究「量子液晶の物性科学」領域研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Superconducting properties in Se-doped PtBi2 thin films2022

    • 著者名/発表者名
      M. Maeda, M. Tokuda, R. Nakamura, M. Watanabe, K. Takaki, K. Kudo, and Y. Niimi
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SeドープPtBi2薄膜超伝導の上部臨界磁場測定2022

    • 著者名/発表者名
      前田将輝、徳田将志、中村瞭弥、渡邉杜、蒋男、高木健輔、工藤一貴、新見康洋
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高圧下AuTe2の光学伝導度による研究:Te2ダイマー解消と電子状態の関係2022

    • 著者名/発表者名
      岡村英一、光本祥悟、大槻太毅、吉田鉄平、溝川貴司、池本夕佳、森脇太郎、有田将司、工藤一貴、石井博文、野原実
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SeドープPtBi2薄膜超伝導体の上部臨界磁場測定2022

    • 著者名/発表者名
      前田将輝、徳田将志、中村瞭弥、渡邉杜、蒋男、高木健輔、工藤一貴、新見康洋
    • 学会等名
      第28回渦糸物理ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 工藤研究室

    • URL

      http://qm.phys.sci.osaka-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi