• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トポロジカル物質の単一フォノン・マグノン分光

研究課題

研究課題/領域番号 23K22456
補助金の研究課題番号 22H01185 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小川 直毅  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, グループディレクター (30436539)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードフォノン分光 / マグノン分光
研究開始時の研究の概要

単一の光子や電子に対して感度を持つ検出器は現存しているが, 同様に準粒子であるフォノン(格子振動の量子)やマグノン(スピン波の量子)を計数計測できるセンサーはほとんど実現されていない. 本研究では, 超伝導素子を利用した新たなフォノン・マグノン分光技術を開拓し, その単一準粒子感度とエネルギー分解能を検証するとともに, 低温、強磁場環境下での物性測定に供する. 特にトポロジカル磁性体等を測定対象とし, 物質に内在する量子位相に起因した, 非相反や偏向といった特異な準粒子輸送現象, またその非平衡ダイナミクスの検出を行う.

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi