• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子混合系の相転移から解く細胞サイズの物理学

研究課題

研究課題/領域番号 23K22459
補助金の研究課題番号 22H01188 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

柳澤 実穂  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50555802)

研究分担者 本田 玄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (40906749)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード相転移 / 人工細胞 / 分子拡散 / 細胞サイズ / ミクロ空間 / 濡れ / 相分離
研究開始時の研究の概要

近年、細胞内の高次構造形成の機構として、相分離やゲル化といった相転移が注目されているが、その制御機構は生命のもつ非平衡性や多成分性などの影響により複雑で未解明である。申請者らは、人工細胞を用いた相転移の解析から、細胞サイズでは前提となる熱平衡状態や多様な相転移現象が、ミリリットル量以上のバルク系とは異なる結果を得た。この知見をもとに、本研究では高分子混合溶液の熱平衡状態と外部刺激による変化に対して細胞空間が及ぼす影響を解析することで、細胞内相転移を物理的に理解するための基盤を構築する。

研究実績の概要

近年、細胞内に含まれる生体高分子溶液がしめす高次構造形成機構として、相分離やゲル化などの相転移が注目されている。高分子溶液が示す相転移の基本原理は、高分子科学やソフトマター物理学において研究されてきたものの、細胞のもつ非平衡性や超多成分性などの特徴により、細胞内相転移には未解明な点が多い。申請者らは、既知の高分子材料のみから形成される人工細胞を用いて、細胞サイズ空間に閉じ込められた高分子混合溶液の相転移を解析してきた。その結果、ミリリットル量以上のバルク系とは異なる熱平衡状態が、細胞サイズに該当するミクロ系では見られることを発見した。このサイズ依存的な相転移現象を説明するため、2022年度にはミクロ空間表面を覆う膜物性と空間サイズを変数とする実験と粗視化シミュレーションを行い、鎖長依存的な高分子の膜濡れが鍵となることを明らかにした。本研究成果は、従来無視されてきた僅かな高分子の鎖長(分子量)分散が、細胞サイズ空間での相転移においては無視できないことを意味している。2023年度は、こうした多分散性を考慮した粗視化シミュレーションと実験をさらに進めることで、ミクロ系の相転移を多分散性の視点から記述する。さらに、非熱的揺動による細胞サイズ空間の操作法を確立し、空間特性が内部の熱平衡状態へ及ぼす影響を解析する。本研究により、細胞内相転移を理解するための基盤構築が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的であった、人工細胞の空間特性(体積, 膜物性)を変化させる手法の確立と、人工細胞中に閉じ込められた高分子混合溶液に対する熱平衡状態の解析が可能となったことから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

高分子鎖長の多分散性を考慮した粗視化シミュレーションと実験を進めることで、ミクロ系の相転移を、多分散性を考慮した形で記述する。また、細胞サイズ空間に閉じ込められた高分子溶液の熱平衡状態が、非熱的な摂動により変化する様子を解析する。非熱的な摂動の例として、人工細胞の強制変形や、光などを用いた膜物性の変化による空間特性(体積,形,界面物性)の変化などを用いる予定である。また、熱平衡状態の変化を解析する対象としては、高分子の並進拡散や相分離状態とする。これらを、ミリリットル量以上のバルク系と比較することで、細胞サイズの空間特性が高分子溶液の熱平衡状態へ及ぼす影響を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] TU Dresden(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Cell-Sized Confinement Initiates Phase Separation of Polymer Blends and Promotes Fractionation upon Competitive Membrane Wetting2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Chiho、Furuki Tomohiro、Kanakubo Yuki、Kanie Fumiya、Koyanagi Keisuke、Takeshita Jun、Yanagisawa Miho
    • 雑誌名

      ACS Materials Letters

      巻: 4 号: 9 ページ: 1742-1748

    • DOI

      10.1021/acsmaterialslett.2c00404

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-size space effects on phase separation of binary polymer blends2022

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa Miho
    • 雑誌名

      Biophysical Reviews

      巻: 14 号: 5 ページ: 1093-1103

    • DOI

      10.1007/s12551-022-01001-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell-Size Space Regulates the Behavior of Confined Polymers: From Nano- and Micromaterials Science to Biology2022

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa Miho、Watanabe Chiho、Yoshinaga Natsuhiko、Fujiwara Kei
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 号: 39 ページ: 11811-11827

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c01397

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stress-dependent cell stiffening by tardigrade tolerance proteins that reversibly form a filamentous network and gel2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Akihiro、Nakano Tomomi、Watanabe Kento、Masuda Kazutoshi、Honda Gen、Kamata Shuichi、Yasui Reitaro、Kozuka-Hata Hiroko、Watanabe Chiho、Chinen Takumi、Kitagawa Daiju、Sawai Satoshi、Oyama Masaaki、Yanagisawa Miho、Kunieda Takekazu
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 20 号: 9 ページ: 3001780-3001780

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001780

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaporation Patterns of Dextran?Poly(Ethylene Glycol) Droplets with Changes in Wettability and Compatibility2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Chiho、Yanagisawa Miho
    • 雑誌名

      Life

      巻: 12 号: 3 ページ: 373-373

    • DOI

      10.3390/life12030373

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 人工細胞をつかって目指す細胞の物理的理解2023

    • 著者名/発表者名
      柳澤実穂
    • 学会等名
      物理学会Jr.セッション授賞式(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高分子混雑した人工細胞の力学と分子拡散の測定法2023

    • 著者名/発表者名
      柳澤実穂
    • 学会等名
      分子サイバネティクス・超越分子システム合同シンポジウム(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] せん断変形下における粒径多分散な粒子のふるまい2023

    • 著者名/発表者名
      嶋本大祐,柳澤実穂
    • 学会等名
      物理学会2023年春季大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高分子鎖長の多分散性に由来する小さな液滴中での高分子の不均一分布と遅い分子拡散2023

    • 著者名/発表者名
      金久保有希,渡邊千穂,山本条太郎,柳澤実穂
    • 学会等名
      物理学会2023年春季大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of polydisperse particles with power size distribution2023

    • 著者名/発表者名
      嶋本大祐,柳澤実穂
    • 学会等名
      日仏共同セミナー "高密度かつアクティブな無秩序系の物理"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞サイズ空間が濃厚な高分子溶液の相転移を変化させる2023

    • 著者名/発表者名
      柳澤実穂
    • 学会等名
      日仏共同セミナー "高密度かつアクティブな無秩序系の物理"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鎖長多分散な高分子混合溶液がしめす細胞サイズ依存的な相分離2023

    • 著者名/発表者名
      柳澤実穂
    • 学会等名
      コロイド先端技術講座2022 ソフトマターの「液液」相分離
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞抽出液下で生じる膜流動性の喪失機序2023

    • 著者名/発表者名
      本田玄,島田奈央,澤井哲,柳澤実穂
    • 学会等名
      生体運動研究会合同班会議2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞抽出液下で生じる膜流動性の喪失メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      本田玄,島田奈央,澤井哲,柳澤実穂
    • 学会等名
      第10回定量生物学の会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 核内の相分離と分子拡散挙動を細胞サイズ空間効果から読み解く2022

    • 著者名/発表者名
      柳澤実穂
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工細胞内におけるミクロな高次構造によるマクロな力学特性の変化2022

    • 著者名/発表者名
      増田和俊,本田玄,田中彬寛,國枝武和,柳澤実穂
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞サイズのリポソームにおける蛍光分?の濃縮2022

    • 著者名/発表者名
      嶋本 大祐,小林 瑞輝,柳澤 実穂
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高分子混雑溶液を細胞サイズの液滴への閉じ込めることにともなう溶液環境の変化と分子拡散への影響2022

    • 著者名/発表者名
      金久保有希,渡邊千穂,山本条太郎,柳澤実穂
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 微小液滴中で高分子の多分散性が分子拡散に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      金久保有希,渡邊千穂,山本条太郎,柳澤実穂
    • 学会等名
      第10回ソフトマター研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] DNA ゲル骨格と人工細胞の力学特性の相関2022

    • 著者名/発表者名
      増田和俊,柳澤実穂
    • 学会等名
      第21回関東ソフトマター研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多分散な粒子の周期的せん断下における異常拡散2022

    • 著者名/発表者名
      嶋本大祐,柳澤実穂
    • 学会等名
      第21回関東ソフトマター研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高分子液滴中での分子拡散:界面濡れと高分子の多分散性による効果2022

    • 著者名/発表者名
      金久保有希,渡邊千穂,柳澤実穂
    • 学会等名
      第21回関東ソフトマター研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マイクロレオロジーで見るアガロースのゲル化過程2022

    • 著者名/発表者名
      原健己,柳澤実穂
    • 学会等名
      第21回関東ソフトマター研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ミクロ液滴中でのPEGの核生成と相分離による阻害2022

    • 著者名/発表者名
      吉田真樹,柳澤実穂
    • 学会等名
      第21回関東ソフトマター研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内反応拡散波の再構成に向けた膜流動性の制御手法2022

    • 著者名/発表者名
      本田玄,島田奈央,澤井哲,柳澤実穂
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] DNA ゲル骨格が決定する人工細胞の力学特性2022

    • 著者名/発表者名
      増田和俊,大野風優,柳澤実穂
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Packing Pattern of Randomly-Packed Particles with Power Size Distribution2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Shimamoto,Miho Yanagisawa
    • 学会等名
      APPC15
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞を擬2次元膜で包まれたミクロ3次元液滴として理解する2022

    • 著者名/発表者名
      柳澤実穂
    • 学会等名
      第67回物性若手夏の学校(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞サイズ空間が高分子溶液の相転移へ及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      柳澤実穂
    • 学会等名
      関東高分子若手研究会2022春の講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 柳澤研究室HP

    • URL

      https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/yanagisawa-lab/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi